謎の怪魚
28日の午後、家で一休みしてから今度は加治川の上流へ足を運びました。
向かった先は赤谷付近の河原。
26日の記事の場所から1.2kmほど下流の河原です。
ここには流域でも最大級の天然プールがあり、以前から一度潜ってみたいと考えていた場所なのです。
(それにしても、約1.2kmしか離れていないのに、なぜこんなに水温が違うのか。不思議だ。)
手前の河原からエントリーし、最初は(写真には写っていませんが)、右手の流れ込みを目指しました。
しかし流れが強く、確かに落ち込みの泡立っているところに渓流魚(アユかヤマメ?)はいることはいるのだけれど、身体が容易に流されてしまうので近づけません。
素直にあきらめて、今度は上の写真左側に拡がる天然プールを探索。
最大水深は2.5mくらい。流れが淀んでいるところはやや濁っています。
それにしても、魚が全く見当たりません。
岩の表面の苔を見ると、鮎が食べた形跡も皆無。
あきらめてエントリーポイントへ戻りかけた時、正面に一瞬大きな魚体が見えました。
オリンパス TG-5 (水深1.6m、水温23℃)
直感でマスかなんかかな?と思ったのですが、この日は二度と会うことはありませんでした。
帰宅してからPCでピクセル等倍くらいにトリミングしてみると・・・
やっぱりよくわかりません。
ブラックバス(コクチバス)かなあ。それともマスの仲間?
体長は50cmくらいでしょうか。
(水深1.8m)
しばらくこの辺を泳いでいたのですが、ほどなくしてやはり体長50cmくらいのコイに遭遇しました。
上の写真はトリミングしたものですが、これだと明確にさっきの謎の魚とは魚体のシェイプが異なることがわかります。
現場では最初の魚もコイだったのかなと思いましたが、こうして拡大すると違う魚であることがわかり、一人で興奮しています。
悠然と泳ぐコイ。
15~20分ほどしか水中にいなかったのですが、身体が冷えまくってきたので撤退。
今日はスズキの群れも見たし、大収穫の1日でした。
※川魚に詳しいKEROさんに聞いてみたら、写真が不鮮明なので断定はできないが、との断り付きながら、おそらくヤマメではないかとのことでした。
降海型のヤマメ(=サクラマス)は4~6月に遡上し、9~10月に産卵するので、今の時期はまだ河川に滞在していてもおかしくありません。
ということで、ヤマメかサクラマスである可能性が高くなりました。
最近のコメント