西生寺の展望台
弥彦山スカイラインは冬期閉鎖になったけど、おそらくは通年行けるであろう展望台の下見をしてきました。
そこは、長岡市寺泊野積の西生寺。
駐車場の端っこから石段を25段上がると、日本海を一望する展望台に出ます。
グーグルアースで調べてみると、標高は138m。
こないだ初めて訪れた、ハングライダーの発着台のある広場から斜め下に線を引くと、この展望台に引っかかります。
実際行ってみると、そこから見る風景はほぼ同じ。
標高が300m弱違うので、迫力はハングライダーの発着台広場に負けますが、悪くない。
ただし、テーブルの前に陣取ってそこに三脚を立てると、背の高い灌木が視界を少し邪魔します。
それならばと、コンクリート製のテーブルの上に三脚を立てると・・・
これならOK。
左側の視界はやや狭いですが、考えようによっては寺泊の街明かりが直接飛び込んでこないと思うので、それはそれでいいのでは。
この辺だったら冬でもほとんど積もらないだろうし、天気さえ良ければ一度は来てみたいと思わせる展望台でした。
帰りに、西生寺の手前にある妻戸神社に立ち寄ってみました。
こちらは今回が初めての参拝。
道路から100mは歩いたでしょうか。
なかなか神社の祠が見えてきません。
ようやく、祠が大きな岩壁の取り付きに鎮座しているのが見えてきました。
由緒によると、この高さ18mほどの岩は、弥彦大神の妃の熟穂屋姫命(うましほやひめのみこと)のご神体とされているようです。
詳細は省きますが、野積地方では昔から酒造りが盛んで、新酒をこの大岩の妻戸神に献上する習わしがあるとのこと。
2枚目の写真で、神社の入り口に小さな田んぼが写っていますが、おそらくはこの田んぼで取れた米で作った新酒を捧げているのでしょう。
この神社はなかなか良かったです。
弥彦山麓では、乙子神社と並んでお気に入りとなりました。
最近のコメント