無料ブログはココログ

Links

カテゴリー「カメラ・天文機材」の22件の記事

2018年5月18日 (金)

登山に持って行きたいレンズ

Img_7216_25pf

EOS80D改 + SIGMA 18-35mm F1.8 DC (21mm)

最後の在庫です。14日撮影。
湿気が極めて多く、変な色被りをしています。
カブリの補正は苦手です。これが限界。
よほど空気の透明度が良い時でない限り、このようにある程度クローズアップして撮るのは避けた方がいいみたいです。
どぎつさが強調されてしまう。

ところで、本格的な登山でなくても、10~30分歩いて星景写真を撮ってみたい山岳地は幾つかあります。
例えば、鳥海山や月山の五合目や裏磐梯地区の山や湖です。
その場合、シグマの14-24mm F2.8を持って行くのはキツイ。
1150gというレンズの重さが負担になるだけでなく、雲台も三脚も一回りがっしりしたものを使う必要があるので、トータルの重量はかなりのものになり、体力的に厳しくなるからです。
登山の場合、6D MK2だったらシグマの24mm F1.4の1本勝負が妥当な線。
改造機の80D改だったら、以前はトキナーの14-20mm F2を使っていたのですが、そのレンズを売却してしまった今はシグマの18-35mm F1.8しか広角系がありません。
しかし、このレンズの広角側は35mm換算で約29mmとなり、画角が狭いのです。
最低でも24mm。できれば16~20mmあたりが理想。
より大気の透明度が高いであろう、ある程度標高のある山へ行くのだったら、やはり天体用に改造したカメラを使いたいものです。
となると、昔キャノンのEF14mm F2.8 L IIを使っていましたが、このような超広角レンズが欲しいところです。それでも、80D改と組み合わせると約22mmにしかなりませんが。
で、ネットをチェックしていたら、なんと発売されてまだ間もない2本の14mmの単焦点レンズを見つけました。

(1)SAMYANG AF 14mm F2.8 EF
同社にはXP 14mm F2.4がありますが、こちらはオートフォーカスレンズであり、質量も485g(本体のみ)と軽量。MTFも悪くありません。レビュー記事はまだ少ないですが、次に紹介する中国のメーカー YONGNUOのYN14mmF2.8 EFとの実写を比べた記事があり、それによるとこちらのレンズの方が線が細く、周辺部の画質も上とのことでした。
ネットでの最安値は82260円。もう1~2万安ければ即買いするのですが・・・
ただし、ピントリングに距離表示はありません。
ホタルを撮りに行った場合など、周辺に人工光がなく曇りだったらピントを無限遠に合わせることは難しくなります。
この点だけが引っかかります。

(2)YONGNUO YN14mmF2.8 EF
こちらもオートフォーカスです。質量780g。
重さはSAMYANGのハイエンド、XP14mm F2.4とほぼ同じです。
やや重めですが、シグマの18-35mm F1.8(810g)よりは軽いので許容範囲。
MTFはそれほど良くないのですが(トキナーと同じくらい?)、APS-C機で使う分には問題にならないのではないかと。
こちらのレンズはYouTubeに星の実写画像を含むレビュー記事をアップしている人がいて(英語です)、それを見る限りにおいては周辺部の星像、それほど悪くありません。
もちろん、フルサイズ機で撮った写真でした。
価格もAmazonで56860円と値頃感がありますが、このメーカーの他のレンズのテスト結果をLensTip.comで見る限りにおいてはどのレンズも安かろう悪かろうです。
なので天体用途には役不足でしょう。
個体差もSamyang以上にあるみたいだし、人柱になるのはパスですね。
それか思い切って80D改を売却し、もう一台6D MK2を買って天体用に改造するか。
来年はフルサイズ機に全面移行したいとは思っているのですが・・・

2017年10月15日 (日)

新潟の護国神社と新発田の小峯神社

Img_1096p

Img_1103p

Img_1110

Img_1117

Img_1126p

EOS6D MK2 + EF24-105mm F3.5/5.6 IS STM

約10年ぶりに新潟護国神社へ。
昨日キタムラで、中古で買ったばかりのレンズのファーストライトです。
思ったより歪曲が少なく、いい感じ。
ズームリングのトルクも一定です。

先月購入したEOS 6D MK2用の標準ズームをどれにしたらいいか、1ヶ月近く悩んだ結果、EF24-105mm F3.5/5.6 IS STMをチョイス。
このレンズ、APS-C用のEF-S 18-135mm F3.5/5.6 IS STMをそのまんまフルサイズ用にスケールアップしたような製品で、MTFもよく似ています。
重さもほとんど一緒。
80DとEF-S 18-135mm F3.5/5.6 IS STMの組み合わせが1325g、6D MK2とEF24-105mm F3.5/5.6 IS STMの組み合わせが1370g(デジタル秤で計測)。

Canon DSLR Camera and Lens Reviewsを初めとした国内外のレンズ性能比較サイトを仔細に分析した結果、同社の他の2本の標準ズーム・EF24-70mm F4L IS USMとEF24-105mm F4L IS II USMと、ほとんど解像力に差がないことがわかりました。
これら2本に比べてわずかに逆光に弱いようですが、シグマの24-105mm F4 DG OS HSMよりは強いようです。
解像力だけならシグマのこのレンズが最もいいですが、差はほんとにわずか。
純正だと周辺減光や歪曲、色収差の補正ができるので、それを加味するとサードパーティー製よりアドバンテッジがあります。
質量も軽いですし(軽さは正義。スナップ写真で700g以上のレンズはノーサンキュー)。
F2.8通しの標準ズームは今回ターゲットに入れていません。
一応先のサイトで一通り比較してはみましたが、写り重視のシチュエーションでは単焦点レンズを使うので取りあえず不要かなと。
それほど性能差もない上、価格も高いですし。
惜しいのはキャノンの最新標準ズーム、EF24-105mm F4L IS II。
実売価格半額以下のEF24-105mm F3.5/5.6 IS STMとの性能差が少なすぎます。
なぜUDレンズが1枚も使われていないのか、そこも引っかかります。
先発組のEF24-70mm F4L ISと比較してみても、テレ側の焦点距離が長いこと以外に、これといった長所がありません。

この日の夜、80D(EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM付き)と6D MK2(EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM付き)の2台のカメラを携え、県立新発田病院裏の空き地で撮り比べ。
ISOは800に押さえ、広角側、テレ側それぞれに絞り開放で写したのですが、ノイズはともかく、解像力や階調の面で如実に差が出ました。
スナップ用途は引き続き80Dで、と思っていたのですが、考えを改めます。
トータル質量もほとんど同じなので、これからは6D MK2メインでいきます。

Img_7840

Img_7841p

カメラテストのあと、空き地の隣の小峯神社で一休み(上の写真は80Dによる撮影)。
ここはいつ来てもいい。
小学生の時からのお気に入りの、癒やし系神社です。
この界隈には古い街並みが結構残っているのですが、何軒かあったお店は近年軒並み廃業してしまいました。
20年後にも、この神社が残っていますように。

2017年9月13日 (水)

80Dと6D Mark IIのダーク画像比較

9月13日、キャノンの6D Mark IIが届きました。
当初は来年春まで今年6月に中古で買った6Dを使うつもりだったけど、これが外れ個体でした。
おおむね1秒以上露出をかけるとホットピクセルが100個近く出るため、星景写真では使い物にならず。
かつて5年間使ってきた60Daも、晩年?は急にホットピクセルが60~80個くらい出現するようになったので、経年劣化ということなのでしょう。
もっとも、長秒時露光のノイズ低減をオンにし、カメラ側で強制的にダーク減算をかけてあげると98%くらいは消えちゃうので、現場でこの機能を使いながら、カメラ側の処理が終えるのを気長に待ちながら使ってきました。
でも、もういやです(笑)。
10月にはシゴトで使う機会もあるし、この際思い切って後継機種を前倒しで購入した次第。
で、早速ダーク画像を撮り、80Dと比較してみました。
条件:ISO12800、露出時間30秒、RAW(ピクチャースタイルはニュートラル、ノイズ関係のパラメーターは全てゼロに)で撮り、DPP4で現像。その際、+3EVに。

Img_0010p

Img_6887p

上が6D MK2です。
さすがに黒い。しかし、なんとなく均質性に欠ける印象。
その点80Dは、以前も60Daとダークを比較したことがあり、60Daよりはるかにノイズの粒が細かく、均質性も高かった結果が出ています。
今回も、やはり画像の均質性という点では見事なものです。
6D MK2のアラをあぶり出すため、さらにPhotoShop CS6で明るさを+150にしてみました。

Img_0010pp

Img_6887pp

すると、6D MK2の方は画面の両端に、特に右側に明るさが出てきました。
6月に中古の6Dを買った時も同様のテストをしてみたのですが、6Dはもっと極端に右端が明るくなってしまい(初代5Dよりはマシでしたが)、ガッカリした記憶があります。
80Dに比べるとノイズの粒も大きく、ホットピクセルやクールピクセルも散見されます。
この辺、オンチップなんたらを省略した仕様によるものなのでしょうか。
でも、それほど悪くないのでは?
海外のサイトでダイナミックレンジの低さが指摘されていますが、このサイトのグラフでも明らかなようにそれはあくまで低ISO時だけであり、ISO3200以上ではニコンのD750やキャノンの5D MK4とあまり変わらなくなります。
まあ、ぼくはもう天体写真はほとんどやらないだろうし、お気楽星景写真とホタル写真用に使うつもりなので、暗部を極端に持ち上げることはないと思います。
そういう使い方でしたら、6D MK2はAPS-C機よりは確実に高感度画質にアドバンテッジがありますし、まあいいかなと。
旧6Dは天体用の改造機として人気No.1でしたが、後継機のこのカメラはどうなるのでしょう?
ぼくの6Dはここでの2段階目のテストと同じ処理を施すと、今度は筋がたくさん出てきました(ただし、ぼくの6Dはくたびれていた個体だったので、その辺は考慮すべきかも)。
結論として、少なくとも6D MK2のダーク画像は6Dのそれよりきれいそうですし、天体写真においても6Dよりいい絵を吐き出してくれると思うのですが。
価格があと2~3万下がってくれば、改造機としての需要も増してくるのではないでしょうか。

2017年8月17日 (木)

センサーを裸にする

天文ファンでも愛用者の多いEOS 6Dの後継機が、8月上旬に発売されました。
ところが、海外のサイトでEOS 6D Mark IIの低ISO時でのダイナミックレンジが、競合機種であるニコンのD750は言うに及ばず、同社のAPS-C機の80Dにさえ負けると指摘され、物議を醸しています。
傍証でしかないのですが、どうも5D Mark IVや80Dで採用されたオンチップADCの搭載をコストカット等の理由で見送ったのが主たる要因のようです。
ぼくも、遅くとも来年春までには6Dを最新機種にリプレイスしたいと思っていたので、ちょっと残念な情報でした。
それでも、高ISOでの実写の比較画像をIMAGING RESOURSEで見る限り悪くはなく、わずかにD750に勝っているように見えるので、過度な画像処理をしなければ問題ないのかなと思い始めています。
そんな中、昨日面白いサイトを見つけたので紹介します。
先のダイナミックレンジの問題において、各ISOでのダイナミックレンジを数値化し、グラフで表示したサイトです。
右に各社のデジタルカメラ(デジイチ、ミラーレスの全て)の一覧があり、調べたいカメラ名をクリックするとそのカメラのグラフが表示され、複数のカメラ同士で比較することができます。
海外のサイトで指摘された6D Mark IIのダイナミックレンジの狭さは、80Dとの比較だとおおむねISO400あたりから上になると逆転するようです。ちょっと安心。
気になっているカメラ30台近くを比較してみたのですが・・・フジのカメラって、総じていいですね。
GFX 50Sは最強です。センサーサイズが違うので当然と言えば当然なのですが。
センサーと画像処理エンジンが共通しているX-T2、X-T20、X-Pro2の3台を比べると、面白いことにそれぞれ微妙な違いがあるのです。
グラフの下までページをスクロールさせると、数値の一覧表が出てきます。
そこでLow light ISOを比較すると、X-T20が他の2台にかなりの差を付けていたり。
DRは画質を決める全てではありませんが(個人的には色合いが最も大切。キャノンを使い続けている理由はそこにあります)、各メーカーの立ち位置というか、目に見えにくい営業施策やエンジニアの技術力が垣間見えてきます。
(Also Seeのリンク先も面白いです。)

Img_8467dp

EOS7D + SIGMA 18-35mm F1.8 DC

この写真の撮影日は2013年の8月17日。
S-RAWで撮った写真を、改めてDPPで現像してみました。
ほぼ撮って出しの画像です。
この位の輝度差なら、特にDRの狭さを実感することはないですが・・・
新発田の長徳寺で「はかり売りマーケット」が開催され、結構な人出で賑わいました。
出展者、観客の双方で知り合いが多数参加し、楽しいひとときを過ごすことができました。
またやらないかなあ・・・

2016年10月 4日 (火)

Pモーションを測定

ポタ赤で100-200mm程度の中望遠~望遠レンズを使って天体写真を撮ろうと、2ヶ月前からぼちぼち準備を始めました。
しかしながら、思うように追尾が安定しません。
色々手は尽くしたつもりなのだけど、まずはポタ赤本体の追尾性能~ピリオディックモーション~を確認しておきたいと思い、実験してきました。

Img_9856_60

EOS60Da + CANON EF70-200mm F4L IS USM (200mm)
ISO320, F4.0, 3分X5枚を比較明合成

測定に際して参考にしたのは、ユニテックさんのコラム記事(6月27日付)。
10月4日は全天薄雲に覆われており、現地(二王子山麓)に到着したときは見えていた北極星も15分後には見えなくなりました。
そんな状況だったので、15分一気には写さず、ユニテックさん同様3分X5枚で写しました。肉眼では、南の方角は1~2個しか星が視認できなかったので、星が写ってくれるかどうか不安でしたがなんとか写ってくれました。
ぼくの機種は、TOAST PROがSWATシリーズに進化する段階で作られた、SWAT300のプロトタイプ。
SB工房さんから買ったのですが、Pモーションの数値は非公開のため、心のどこかでもしかしたらSWAT200より悪いのでは、という疑念があったのです。個体差ということもありますし。
それでは精神衛生上よろしくないので、ユニテックさんと全く同一の条件(レンズも200mmを使っています)でPモーションを写してみた次第。
結果、いいじゃないですか。よかった~
ユニテックさんのテストで使われているSWAT350と、似たような直線を描いています。
ということは、ガイドが不安定なときはポタ赤本体以外にマイナス要因があると推論できます。
取りあえずホッとしました。
これで枕を高くして眠ることが出来ます(^^;)

2016年9月22日 (木)

(続)EOS80Dのダーク比較

本日、スターショップさんから新改造を依頼していた80Dが戻ってきました。
念のため昨日と同じ条件(露光時間30sec、SI7のレベル補正で255->10に)でダークを撮ってみたのですが、意外やかなりの違いが現れました。

Img_5355_iso1600

ISO1600

Img_5356_iso3200

ISO3200

Img_5357_iso6400

ISO6400

改造に出す前、もう一台のノーマル80Dとダーク比較を行ったところ、こちらの個体の方がわずかに上だったので改造に出したのですが、その違いはほんの微々たるものでした。
でも、改造後はかなり違いが見られます。
ISO2500なら使えそうな予感・・・
(ちなみに、センサー温度は今回が25℃。昨日より高かったのです。昨日の画像とは縦横比が違いますが、ご容赦。)
技術的なことはわかりませんが、ノーマル80Dより黒っぽいダークとなったのでよしとしましょう。

※23日追記
くだんの知人がX-E2をISO1600、10分でダークを撮ったので、同条件で改造したばかりの80Dでも撮ってみました。上記の画像同様、SI7でレベル補正(255->10)しています。

Img_5386_iso1600_10

X-E2のダークは、クールピクセルが見られるくらいでベースは真っ黒なのですが、EOS80Dはレベル補正前こそ真っ黒だったものの、レベル補正後はご覧の通りとなりました。
なんというフジ機との差。
センサー温度は22℃と、昨日より低いのですが。
ノータッチガイド専門なので、長くても露出は1枚あたり5分どまり。
現場では10分も露出をかけることはないのですが、時間によってノイズが増えることがよくわかったので、3~5分の範囲に留めようと改めて思いました。
せめてKissシリーズは、高感度画質及び階調重視の低画素路線でいけばいいのに。
でも、マーケティングでは真逆の要望が出ているのでしょうね。

2016年9月21日 (水)

EOS80Dのダーク比較

知り合いのサイトで、フジX-T2とX-E2のダーク比較をされておりました。
それと同条件(30秒の露出)で、改めてノーマルEOS80Dのダークを撮ってみました。

Img_0743d_1600

ISO1600

Img_0744d_3200

ISO3200

Img_0745d_6400

ISO6400

そのサイトでは、SI7のレベル補正で最高値255を10に強調していたので、全く同条件で処理してみた画像です。
これらはRAWから生成したjpegではなく、最初からjpeg(L-size)で撮ったもの。ノイズリダクションは最弱に設定しています。
フジのX-E2は改めて天文適正のあるデジカメだなと感心します。
キャノン機は画像の均質性が長所でしょうか。
(参考までに、CMOSの温度は23-24℃でした。)
ISO3200から上になると、急にノイズが増える印象。
改めて、星を撮るときはISO3200から上は使うまいと、固く心に誓うのでありました。
今回撮った画像はフル画素、つまりLサイズ(6000x4000pixel)のjpegですが、S1サイズ(2976x1984pixel)でも撮り、LをS1に縮小したときの画像とS1の画像を並べてみました。

Iso3200_l_s

精細感重視ならフル画素がやはり有利ですね。
でも、階調は明らかにS1の画像の方が豊かです。
実際の撮影では、間を取ってM-RAW(4500×3000)を使うのがバランスが取れていますでしょうかね。

2016年9月16日 (金)

ダーク現像比較

先日家の中で撮った、60Daのダーク画像を、キャノン純正DPP4とPhotoshop CS6で現像して比較してみました。

Img_98353ev_hikaku_2

Img_00073ev

元画像はISO3200、3分。それを+3EVしています。
下の写真は、同条件で撮ったEOS80Dのダーク画像(DPP4で現像)。
レベルを持ち上げなければ結構黒いのだけど・・・
(CMOSの温度は、60Daが31度、80Dが32度。)
ホタルの撮影では十分に60Daに肩を並べた80Dですが、ホタル写真は1枚あたりMAX30秒までですからね、ぼくの場合。
2分以上は露出する天体写真において、どの程度ノイズが現れるか、実写が怖い(^^;)
今回のダーク画像、60Daはフル画素で撮っていますが、80DはM-RAWです。
それでこれですから・・・

CS6で現像する場合、カメラプロファイルをAdobe standardにするかCamera fatihfulにするかいつも悩むところですが、ダークでさえ結構色合いに違いが出るものですね。
その点キャノンのDPP4は、忠実色でもニュートラルでもダークの色合いに違いは見られませんでした。
CS6での現像は全体に均一な仕上げとなり、明るさを持ち上げるとパターンノイズが浮かび上がってきますが、このままどんどんレベルを上げていってもこれ以上縞模様は強調されることはなく、ノイズの粒も小さなまま明るくなっていきます。
ところがDPP4版はノイズの粒に大小があり、右隅の方が明るくなったりと、均一さに欠けます。WEB上でのサイズではかなり真っ黒に見えますが、CS6現像では現れなかったランダムノイズが結構生じます。
そのため、レベルを持ち上げていくと不均一さが強調され、見苦しいものとなります。
なので、どちらかというとPhotoshopで現像したいところですね。
しかし、わがCS6はEOS80Dに未対応。
CS6のCAMERA RAWのアップデートはもう終了しているので、CCに移行しないと現像できません。
仕方ない、そろそろCreative Cloudのお仲間入りを果たしますか。

Img_9839

Polemasterを使う場合、ユニテックのダブル雲台ベースを持っているので、そこの中央にPolemasterを設置し、ドイツ式で運用するのが一般的だと思います。
だけどドイツ式には極力したくない。
ぼくはあくまで100~200mmまでの焦点距離のカメラレンズしか扱わないので、バランスウェイトの必要なドイツ式は避け、できるだけシステム全体を軽くしたいのです。
ということで、手持ちのパーツで組んでみたのが上の写真のシステム。
写真に写っているベンロの自由雲台G2は1ヶ月前に海外のショップから買ったものだけど、これが当たりでした。
過去使ってきた中ではマーキンスの大型自由雲台(現行製品で言うとQ20i)が最も信頼が置けましたが、ベンロのこれはその上を行きます。
少しの回転で締まり、テンション機構が正確に働きます。
これに肩を並べるのはRRSのBH-55ぐらいではないでしょうか。
BENROのG2、お勧めです。

2016年9月14日 (水)

CMOSの温度を測る

デジタルカメラのノイズ(ランダムノイズやダークノイズ、パターンノイズなど)の発生は、CMOSの温度に大きく影響されます。
きちんとダークフレームを撮る場合も、気温ではなくCOMSの温度で合わせるようにしないといい結果は期待できません。
以前からBackyad EOSというソフトでCMOSの温度を表示させることができるのは知っていましたが、いかんせんこのソフトは有償。4千円前後するはず。
ところが最近、無償のソフトであるExiftoolGUIでそれが可能であることを知り、早速ダウンロードして試してみました。
(二つのソフトをダウンロードする必要があります。詳細は省きますが。)

Snapshotx6i

これは2013年6月の、X6iのデータの一コマ。
右欄にcamera temperatureという項目が見えますが、そこに46Cと書いてあります。
これがCOMSの温度です。

さて、一番確かめたかったのは、夏場最大でどのくらいまで温度が上昇するのかということと、数年前に一時所持していたことがあるKiss X6iは、同世代の60Dと比べてどうなのかということ。
以下、わかったことを列挙します。

(1)ぼくは60D、70D、80Dを使ってきたのですが、これら二桁DシリーズのカメラのCMOS温度は、夏場おおむね30-35度の間で推移します。機種による違いは認められませんでした。

(2)X6iは60D並びに60Da(ぼくは両方とも当時持っていました)と比べると、約10度コンスタントに高いです。上の写真に見られるように、6月から(これは昼間、晴天のバラ園で使ったときのデータ)40度台に突入し、最高で51度という数値を記録しました。
ちなみに、80Dの最高値は36度です。ホタルの撮影で画像がノイズで赤褐色に染まり、使い物にならないため手放したX6iでしたが、やはり60Dより10度ほどセンサーの温度が高かったことがノイズの原因だったと判明しました。小さいボディは、放熱の面で不利に働くようです。

(3)ある程度長時間連射する場合でも、2~3枚目で温度はMAXに達し、以降はセンサーの温度は安定します。

(4)外気温とセンサーの温度差ですが、ごく大雑把に言うと、80Dの場合で外気温プラス4~8度くらいまで温度は上昇するようです(8-9月の場合)。

(5)60Daの液晶モニターを開いたスペースに厚さ5mmの銅板を張り付けて、センサーの温度が下がるのかどうか実験してみました。ネットで、これだけでも温度が下がるよと言っていた人がいたので。ハイ、これだけでは下がりませんでした。15分ほど連射し続けても、銅板なしのときに比べ、センサーの温度が下がることはなかったです。
ダークを撮影しても、全く違いを認めることはできず。やはり送風するか、ペルチェ素子を使わないと、目に見える効果は現れないようです。

さて、遅ればせながら本日80Dをスターショップさんに送付、新改造を依頼しました。
60Daもサブとして併用していくつもりです。
あと最近の買い物はと言えば、結局トーストの極望は収差のため周辺の星々がまともに見えないため、厳密な極軸合わせには不適当だと判断。
最近、本件とは別なニーズからヤフオクで12500円で落札した10.1inchのミニノートPCとともに、思い切ってpolemasterも購入しました。
ユニテックさんが最近出した極望PF-Lに買い換えたら、やはり同じくらいの出費になるので、それならポールマスターですよね。
あとは次の新月期を待つのみ・・・

Img_0019

デュアルコア4スレッドCPU(仮想クアッドコアCPU)なので、重い処理でもストレス無く対応してくれます(多分)。メモリーもMAXの2GBまで積んであり、ちょこっと操作してみた感じでは充分すぎるほど早い。
バッテリーも中古ながら4時間持つし、早く外へ持ち出してみたいなあ。

2016年9月 4日 (日)

日倉山栗の里の現状

阿賀町の五十島駅から車で7~8分、日倉山山麓にある見晴らしのいい丘へ4~5年ぶりに行ってきました。
残念ながら川を渡ったところから両側はブッシュの連続となり、ほとんど通行する車もいないのではないかと思いました。
路面は陥没しているヶ所もなく、舗装は良好なのですが、薮が伸び放題なのです。
かなり車を傷つけてしまいました。
道路の終点に小屋がありますが、そこから一段上がったところにさらに見晴らしのいいベアグランドの広場があり、かつてはそこでよく星見をしていたものです。
その広場の入り口がこれまた薮となっており、以前は車で入っていけたのですが、今は無理です。
また、一帯は携帯が圏外となります、今でも。
あと5年もしたら、道路も廃道同然となるのではないでしょうか。

Img_5250p

3日の夜は思ったより透明度が悪く、普通の透明度になったのが23時過ぎ。
それまではひたすら眠い空でした。
この日は機材のテストが主体だったので、その方面の目的は果たしたのですが、テスト撮影とはいえ、ほぼ全滅状態。
ガイドも不調で、原因は未だに特定できず。
もっとも、重量1.5kgある70-200mm F2.8L ISで、歩留まりが5割を上回ったことはありません。
重量が半分の100mm F2.8L MACRO ISだととたんに歩留まりは7割以上に向上するので、やはり重さに起因する何かがあるのでしょう。
途中からドイツ式のシステムをやめ、オリジナルのV字プレートを使ってバランスを取るシステムに変更しましたが、重い望遠ズームでもたわみは感じることなく運用できることを発見したのが唯一の成果。
それにしても、30分もすると極軸がかなり狂ってしまうので、まだどこかに遊びがあるのかもしれません。
もうひとつ、この日は80Dと60Daで撮り比べをしたのですが、ISO1600以上の高感度にすると、80Dは思った以上にノイズが出てしまいました。
60Daの方がまだ上を行っているのです。
80Dを天体用に改造する計画も考え直さないといけないかもしれません。
もっとも、この日は外気温が異常に高かったので、夏場以外ならそこそこ使えると思うのですが。
新しいベンロの36mm径の三脚はなかなか良かったです。
とはいえ、重量がベルボンの32mm径のやつと200gしか変わらないので、劇的に安定感が増すわけではありませんが。
とにかく、この場所へ行くなら春限定ですね。
ぼくはもう行くことはないと思います・・・

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30