無料ブログはココログ

カテゴリー「建築物・伝統家屋」の24件の記事

2018年11月23日 (金)

晩秋の旧伊藤邸

村松の慈光寺に立ち寄った後は、江南区の北方文化博物館(旧伊藤邸)へ。
つい最近hosioさんがここの写真を数枚ブログにアップしていたけど、まったくもってぼくの撮った写真は見劣りするばかり。
なので、館内のお決まりのアングルの写真はボツにしました。

 

Img_2642

 

パステル調の紅葉です。
もう少し深紅の紅葉があったらいいのにと思うのですが、無い物ねだりですね。

 

Img_2652p

 

 

 

ところが、三楽亭の庭にくだんの紅葉の木がありました。
残念ながら半分以上落葉していましたが、地面はご覧のように血の滴るような鮮やかなレッドカーペット。

 

Img_2681p

 

母屋の半分はまだ非公開なので、そこを是非公開して欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年11月14日 (水)

旧中野邸本館

新潟市秋葉区の中野邸記念館へは、2年に一度の割合で紅葉を見に行っています。
しかし、10年前に比べると泉恵園はなんとなく荒廃が進んでいるように思えてなりません。
本当のお楽しみはそちらではなく、本館。
近年一般公開された部屋が増え、写真撮影も三脚使用不可という条件付きながら可能になったので、本館の見学に重点を置いています。

Img_2316p

こちらは一般客用の応接室。

Img_2329p

Img_2343p

レトロの塊のような女中部屋。

Img_2345

昭和30年台にはまだこの手のテレビがあったようです。
ぼくが2歳の時に、父の知人の家で撮った写真に同じタイプのテレビが写っていました。

Img_2332p

廊下の片隅が好きです。
訳もなく惹かれます。

現存している建物の面積は250坪とのことですが、往時は新館を含め、650坪あったようです。
この新館(昭和4年建築)は昭和23年、東京赤坂の星ヶ丘茶寮(赤坂山王台日枝神社の境内)に移設されたとのこと。
しかし、残念ながらこちらの建物も現存しません。

※星ヶ丘茶寮とは、美食家として知られた北大路魯山人ゆかりの高級料亭。今はその場所にザ・キャピトルホテル東急が建っています。

2017年11月24日 (金)

晩秋の旧斎藤邸

Img_2552p

Img_2558_60stitchp

県内の日本庭園は松が必ずあるので、秋になっても緑の部分は残ります。
京都の一部の庭園のように、紅葉で埋め尽くされるという光景を見てみたいと思うのですが、こればっかりは仕方ありません。
ピークはやや過ぎたものの、紅葉そのものはいい感じでした。
見物客も少なく、2階の大広間を独り占めできました。

2017年11月18日 (土)

雨の伊藤邸

18日、新潟市江南区にある伊藤邸へ行ってきました。
紅葉の色づきはイマイチだったけど、雨のしっとり感がいい感じでした。
それを写真で表現するのは、でも難しい。
記憶色ならぬ心象色?で加工してみました。
(20日、写真を一部入れ替えました。)

Img_2507p2

Img_2510ppp

Img_2526pp

Img_2517p

EOS6D MK2 + EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM

2017年11月10日 (金)

中野邸記念館

中野邸記念館は、以前は内部の写真撮影が禁止されていたはず。
5~6年ぶりに訪れた中野邸内部は、ごく一部を除いて三脚を使わないという条件付きながらも、写真撮影がOKになっていました。
しかも、公開されている部屋がぐんと増えた!
これは楽しい。
もみじ園がかなり荒廃していたので、これで入館料800円は高いんじゃねと心の中で悪態をついていたのですが、これならオッケー。

Img_2288

Img_2293

Img_2355

Img_2284p

Img_2328

Img_2340

下越の豪農・豪商の館で一般公開されているところはどこも10回以上は入ったので飽きていたのですが、中野邸はそれらとは異なる特色があり、とても新鮮に映りました。

Img_2380

最後の一枚は、隣接する石油の里公園の施設の一部。
ポンピングタワー1号機を巡る周遊路が設けられており、こちらの散策も結構趣があります。

2017年10月25日 (水)

燕市吉田中町を歩く

古い町並みというサイトは、町歩き愛好家にとって非常に役立つサイトです。
ここを見て、まだ旧吉田町の旧市街へ行ったことがないことに気づき、国上寺参拝の帰りに立ち寄ってみました。

Img_8239

Img_8253

Img_8254

Img_8263

Img_8265_2

旧市街の中心は吉田中町。
人通りは少なく、シャッターが閉まっているお店が多いのは残念。
駅前から吉田中町にかけては空き地も多く、急速に過疎化が進んでいることが伺い知れました。

2017年3月12日 (日)

町屋の人形さまを訪ねて

3月1日から4月3日まで、村上市で恒例の”町屋の人形さま巡り”が開催されています。
約80軒の町屋がこのイベントに参加しており、期間中は無料で各屋敷の屋内に飾られている雛壇を見学することができます。
ようやく小春日和が訪れた12日、2年ぶりに訪れてみました。
今回は今まで歩いたことのない路地をメインに歩き、多くの魅力的な街角風景に出会いました。
村上はまだまだ土地勘がなく、未知の小路が多いので、行くたびに新しい発見があります。
それにしても、素晴らしいイベントだと思います。
昨日訪れた新潟市の旧市街と比べても、おそらくは村上市の旧市街の方が古い家が多いと思います。
家の中へ入り、町屋の構造を見ることの方が、雛壇を見ることより感動が大きいことも多く・・・
街角スナップは近日中にアップすることにして、今日は雛人形たちのスナップを紹介します。

Img_2513p

Img_2565p

Img_2602p

Img_2609p

Img_2617p

Img_2618p

以上、EOS80D + TAMRON SP45mm F1.8 Di VC USD

2017年3月 5日 (日)

笹川邸の雛まつり

Img_2311

Img_2336p

初めて笹川邸(新潟市南区)の雛飾りを見ました。
見学者に無料で甘酒のふるまいサービスがありました。

Img_2338p

Img_2343

ここは子供部屋。
毎年1回は必ず訪れる笹川邸で、お気に入りの部屋のひとつ。

Img_2350

2階にある化粧部屋へ来ると、いつも心が引き締まる思いがします。
背筋がぴ~んと伸びるというか。
まだこの空間には往時のホログラムの残滓が残っているようです。

Img_2354

書斎前の廊下。
ここでなら何時間でも遊んでいられる。

2016年12月 3日 (土)

川辰仲と鍋茶屋

新潟市を代表する高級料亭のひとつに、江戸時代末期の1846年創業の鍋茶屋があります。
その鍋茶屋専属の置屋(芸妓を抱え、客の求めに応じて料亭などに派遣)だったのが、鍋茶屋の真向かいに建つ川辰仲。

Img_1773

かつては400人の芸妓を擁し、京都の祇園、東京の新橋の芸妓と並び称されていた古町の花街。
そこでの人気芸妓だった川辰仲廣子の生家でもあるこの建物は、1935年の建築。
1997年、置屋を廃業し、廣子さんの親族の方が2015年から内部の一般公開を始めたのです。
実は、これらの事実を知ったのはつい昨日のこと。
思い立ったが吉日、早速今日(12月3日)見学に行ってきました。

Img_1766

Img_1763

Img_1761

Img_1728

Img_1747

Img_1750

Img_1753

館内は往時のまま保存されており、非常に興味深く拝観できました。
ちなみに、館内はガイド付きツアー(ガイドは廣子さんの娘さんが務める)でのみ見学できます。
他にお客さんがいなければ、いきあたりばったりで訪れても見学は可能。もちろん、一人でも構いません。
実際にぼくは予約を入れずに行ったのですが、ぼく一人のためにとても丁寧に説明してくださり、恐縮するばかりでした。
新潟市には数々の豪商の館がありますが、個人的にはここが最も気に入りました。
現在も人が住んでいるせいもあるのでしょうけど、ここで働いていた芸妓さんのシルエットがホログラム映像のように、館内のそこかしこで浮かんでは消えるのです。
建物全体が、なんていうか現役なのです。生きて呼吸をしているのです。
全国的に見ても、一般公開されている置屋は非常に珍しいのではないでしょうか。
川辰仲の観光資源としても価値は大きく、多分遅かれ早かれ市の文化財に指定されるのものと思います。
繰り返しになりますが、現在の館主である中川滉子(ひろこ)さんは非常に博識で、そのガイドは聞く価値大です。
隠れた観光資産として、川辰仲を心から推薦します。

開館時間:11-18時 (不定休)
要予約: 080-5414-2778

参考までに、次のサイトで詳しく館内を解説しているので、リンクを貼っておきます。
このサイトに甘え、ぼくは解説を省略します(^^;)

Img_1731

2階からは鍋茶屋がよく見えます。
ある意味、絶景です。
この日は結婚式が行われていました。

Img_1712

東堀通から見た、鍋茶屋の外観です。
昭和43年に増築をしているそうなのですが、こちら側からだとその跡がよくわかって興味深いです。

Img_1775

右の建物が鍋茶屋さん。
すっかり日も陰りました。
あと2時間もすれば、路地裏にも活気が蘇ってくることでしょう。

2015年9月 9日 (水)

午後の笹川邸

ここ14年で、かれこれ十数回目の訪問になる笹川邸(旧味方村)。
いつも写真を撮りに行くというより、昼寝しに行くようなものです。
天気の悪い平日の昼間は、まあほかにお客さんはいませんから。
今回十数回目にして、始めて女中部屋の存在に気づき、中へ入ってみました。

Img_1624

天井は低く、この屋敷の子供部屋と同じような作りでした。

Img_1626

左奥に女中部屋へ上がる階段があります。
なるほど、わかりにくいわけです。

Img_1583p

きちんと水平を出して撮りましたが、廊下がかなり傾いています。
柱や床が歪みまくっている古い家屋を撮るのは、最終的には自分の水平感覚に頼ることになります。
どの角度が正解というものでもない。そこに自由度があり、構図を決める際の面白さがあります。

Img_1595

Img_1604

Img_1608

EOS70D + EF-S18-135mm IS USM

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31