無料ブログはココログ

カテゴリー「マリンスポーツ」の12件の記事

2019年1月 4日 (金)

新川河口のサーフスポット

波を求めて、信濃川河口から海岸線を西へ西へとドライブしてみました。
今日あたりよさげな波が立ちそうと思ったので、狙いはサーファーです。
しかしながら、五十嵐浜には誰もおらず、波も微妙・・・
ところが新川河口にいい波が立っていました。
サーファーも大勢います。少なくとも20人はいたでしょう。

Img_3251_55p

望遠レンズを持ってきていなかったので、標準ズームで例のNDフィルターを使いながら(今回はND100)、1~5秒のスローシャッターで撮りました。
比較暗で合成したり、比較明や通常モードで重ね合わせたりいろいろやったのですが、どれもイマイチ。
ノーフィルターで、素直にハイスピードで撮った方が良かったです。
最後まで、頭の中のイメージに合ったシャッタースピードを見つけることができませんでした。
まあ、この日はとにかくフィルターで遊んでみたかったので悔いはありませんが。

Img_3183_87p

実は新川河口でサーフィン見学したのは初めて。
水の色がとてもきれいなのにびっくりしました。
防波堤の中程まで行けば、横からサーファー達を撮ることも可能。
条件によってはチューブランディングも狙えます。
この場所、気に入りました!

2012年11月25日 (日)

日曜の五十嵐浜

とてもいい天気なので、サーフィン見物へ白岩観音ポイントへ行ってきました。
ところが、波があまりない。間瀬漁港には6~7名のサーファーがいたけど、こちらも波はイマイチ。
帰りに五十嵐浜へ立ち寄ったら、こちらはナイスな波が押し寄せていました。
白岩観音は西うねりにはいいけど、今日のような北うねりの時は五十嵐浜に分があるようで。
ここで友人の朝倉君を発見。
もう夕方だったので、カメラを構えて10分後には彼はもう上がってきました。
なので、いくらも写真を撮って上げられなかったのが心残り。

Img_6564

Img_6492p

Img_6503p

上の3枚は間瀬漁港からの撮影。
空気の透明度が良く、遠景がよく見えました。

Img_6614p

右が朝倉君。
ボードが蛍光の緑なので見つけやすい。
そろそろ、ドライスーツが必要ですね。セミドライで2時間も海に入っていた朝倉君、偉い。
写真はトリミングしています。

Img_6623

五十嵐浜の真ん中に小さな突堤がありますが、そこでおじさんが釣りをしていました。
帰り際ふと見ると・・・おお、竿が大きくしなっている!
獲物は40cmくらいのクロダイでした。
へえ~、こんなところでも大物が釣れるんだ。
のどかな日曜日でした。

EOS7D + EF70-200mm F2.8L IS II USM with 2倍テレコン (共通)

2012年8月30日 (木)

白岩観音ポイント

台風の影響で、今日は午後から間瀬や白岩観音ポイントでいい波が立ちました。
友人の奏君が、おニューのボードを使ってみるというので、久々のサーフィン見学。

Img_5380

Img_5405

Img_5412

Img_5531p

Img_5595

蛍光の黄緑のボードが奏君。
モノトーンの日本海によく映えます。
相変わらず重心が低いので、そこは改善した方がいいなあ。(な~んちゃって)

2012年8月23日 (木)

まだまだ夏まっ盛り

今年の夏は残暑が厳しいですね。
しかも晴天続き。個人的にこういう天気は大好きなので、睡眠不足に悩まされながらも心は浮き立ちがちな今日この頃です。
今日は夕方から波が立ちそうだったので、サーフィンのメッカ、弥彦山裏の白岩観音ポイントへ行ってきました。
残念ながら波は1mしかなかったけれど、ビギナーにはもってこいの波。
おととし買ってまだ一回も使ったことのないボディーボードを持ってくればよかったなあ、と少し後悔。
次の写真は、帰りに立ち寄った五十嵐浜でのものです。
まだ完全に夏の太陽でした。

Img_5310

Img_5353

EOS7D + EF70-200mm F2.8L IS II USM (with 2倍テレコン)

さて、明日から胎内星まつり。
スカイバードさんと協栄さんのブースを覗いてみたいと思います。

2011年8月12日 (金)

新型テレコンを使ってみる

今年発売されたキャノンの新型テレコンは、メーカー公表のMTF曲線をみると著しく性能が向上しています。特に、2倍のやつは素晴らしい。
先月2倍のそれを買ったのですが、これを300mm F4L ISおよび70-200mm F2.8L IS IIに装着してサーフィンを撮ってみました。
もともとは300mm F4L ISに付けて夕日の写真を撮ることが狙い。
昨年夏、笹川流れでグリーンフラッシュの撮影に成功しましたが、いかんせん300mmと1.4倍テレコンの組み合わせでは迫力不足。
そこで2倍のテレコンに目を付けた次第です。
2日間に渡って試用してみた結果、70-200mm F2.8L IS IIとの組み合わせでは300mmに旧型の1.4倍テレコンを付けたものと同等の早さでAFが効き、画質的にはそれ以上の感触を得ました。
ただし、単焦点300mmと2倍テレコンの組み合わせでは画質的にはぎりぎり許容範囲というところ。
逆光でフレアっぽい描写になり、コントラストが低下します。
でも、夕日を撮ってみた感じでは悪くありません。解像度的には300mmに旧型の1.4倍テレコンを付けた画像とほぼ同等。
もちろん300mm F4に2倍のテレコンを付けるとマニュアルフォーカスとなるので、サーフィン写真には厳しいものがありました。夕日専用というところですね。

Img_8652

 

Img_8832

Img_8660_3

以上、3枚は300mmに2倍テレコンを付けた場合の写真です。
焦点距離は35mm換算で960mmとなりますが、サーフィン写真にはこのくらいあると理想的。これでAFが効けば鬼に金棒なのですが。

Img_9307_5

Img_9257_3

Img_9091

上の3枚は70-200mm F2.8L IS IIに2倍テレコンを付けた場合の写真です。
逆光でもフレアっぽい描写にはならず、AF速度も実用的な範囲。この組み合わせは使えます。
さて、場所は越後七浦シーサイドラインの、通称白岩観音ポイント。
西風の時にいい波が立つ場所です。
ここで帰り際、友人のS君にばったり遭遇。
サーファーの考えていることはみんな一緒ですね。

Img_9380

2009年10月10日 (土)

EOS7Dでサーフィンを撮る

先頃発売されたキャノンの7Dはスポーツ写真に最適です。
毎秒8コマ撮ることができ、オートフォーカス性能もプロ機の1D系並に進化。ファインダー倍率も1倍に上がり、まずは文句ありません。
ぼくが7Dを購入した動機も舞台やサーフィン、動物など、動くものを撮るためです。
さて、サーフィン撮影での使い勝手はいかに?

Img_1130sl_2

雨の上がった午後から新潟の五十嵐浜へ出撃。いい感じで波が押し寄せています。
4-5分に1回は大波が来ます。

Img_1220

Img_1293sl

Img_1297sl

毎秒8コマはすごく使いやすいですね。あまり多いとビデオとの差がなくなってくるし、個人的にこのくらいのコマ数がバランス的に万能だと思います。
AF性能は予想以上に進化していました。
1.4倍のテレコンを付けるとかなりまったりした動作になるのが常ですが、テレコン装着を意識させない俊敏さでピントが来ます。食いつきもよく、歩留まりは90%を超えました。
ちょっと露出がピーキー気味のところもなきにしもあらずですが、いいカメラです。
画素数が非常に多いので、先日のコンサート撮影も今回もサイズはMを選んでいます。
その方がノイズも減少し、画質も上がることはいろいろなサイトでレポートされているところ。
でも、そろそろキャノンでも高感度に性能を振ったモデルが出てきてもいいと思うのだけど・・・

Camera: Canon EOS7D + EF300mm F4L IS USM (1.4倍テレコン付き)

2009年9月 8日 (火)

いい波

Img_6315

Img_6316

Img_6317

Img_6318

午後のひととき、五十嵐浜へ立ち寄ってみた。案の定いい波が立っていた。五十嵐浜はエキスパートサーファーで大賑わい。
サーフィンを撮り始めて5年になるけど、今回が一番大きく写せたかもしれない。というのも、ポイントが近かったからだ。
いつものようにEOS50Dに1.4倍テレコン付きの300mmの単焦点望遠レンズで撮ったけど、テレコンなしでも良かったかも。
サーファーを追っていくと、近づきすぎて全身が入らないことも。
サーフショップ・フリークスの店長さんと少し談笑。UMEさんは彼の後輩なのだとか。
アトミックの本間さんも来ていて(やっぱりサーファーだったのね)挨拶する。
派手さはないがどっしりと安定したスキー捌き同様、サーフィンのスタイルもロングボードで安定性重視。見ていて安心する。上手い。
店長によると、今日は風が強すぎて波がつぶれているので、風が収まるであろうあさってがいいとのこと。なるほど。
それにしても毎秒6.3コマのEOS50Dだと少し物足りなさを感じる。毎秒8コマ撮れればベスト。
その点、10月2日に発売されるEOS7Dはまさにその毎秒8コマのスペック。
AFポイントも増え、その全てがクロスセンサーというから凄い。1D系を買う必要はなくなったのが嬉しい。

2009年9月 1日 (火)

台風一過の五十嵐浜

Img_5821

Img_5918

今日は気持ちのいい天気だった。台風一過、とはいっても新潟県内は台風の影響はほとんどなかったけれど、いい波が立っているかなあと思って夕方、五十嵐浜へ行ってみた。
実は昨日の夕方も来たのだけれど、昨日はほぼべた凪に近い状態。ウメさんが初心者と思わしき人にサーフィンを教えていたくらい。
今日は、う~ん、午前中だったらよかったかも。波の高さは1.5mくらいあるんだけど、波にパワーがない。それでも何人かの常連さんが素晴らしいワザを披露していた。
ところで、レンズはいつものEF300mm F4.0L IS USM+1.4倍テレコンの組み合わせだけど、このレンズ、それほど逆光に強くはない。太陽が沈みつつある方角へ向けると、思い切りコントラストが低下する。
さらに太陽が地平線に近くなってくると、今度は黄金色に撮れる。2枚目の写真はなんの加工もしていない。これはこれでありかな。手持ちにしては水平も取れたし、結構気に入っている。

2009年7月16日 (木)

サーフィン、最高

Img_4388

Img_4422

英会話仲間のS君が、間瀬の白岩観音ビーチでサーフィンをするというので撮りに行ってきました。なんでも、ここは西風の時いい波が立つそうで・・・
水が茶色に濁っていたので絵的にはきれいとは言えないけど、2時間きっちりと楽しませてもらいました。
いつもは五十嵐浜を根城にしている人たちが今日はこぞって間瀬海岸に集結していたので、上手い人がほとんど。
実はこの日出会い?がありました。Uさんとそのお仲間に声をかけてもらい、今日撮った写真をCDRにコピーして後日渡すことを約束。
ぼくは2006年からサーフィンの写真を撮り始め、特に2006年と2007年の秋は足繁く五十嵐浜通いしたものです。
夜これまでに撮りためたそれらのサーフィン写真をチェックしていたら、Uさんグループをたくさん撮影していることを知りました。やっぱ、上手いですからね~。

なにせ今日の今日の出来事なので、まだUさんのこともよく知りません。だけど、凄い人なんだろうなあという確信はあります。新潟のジェリー・ロペスとこれから呼ぼうかな!?
(なにげに、サーフボードがいかすなあ・・・)
下の写真はぼくの友達のS君。昨年秋に比べたらだいぶ上達していました。
でも、まだワザが決して多彩とはいえないけど。下半身にもっとしなやかさが出れば、もう少しロングライドできるでしょう。

2008年10月25日 (土)

サーフィン歴1年目のS君

Img_5693sl

いつも英会話教室で同じクラスを受講しているS君と、やっと浜辺で遭遇。
今日は最高のコンディションだったので、来ていると思っていたんだ。で、やっぱり居た。
サーフィン歴まだ1年なので、ちょっと腰が引けているかな?でも上手いもんです。
ちなみに彼は、日本を代表するビッグマウンテンスキーヤー・児玉毅さんにそっくりです。
児玉さんの弟といった風情。なんとかスキーにも目覚めさせたい・・・

今日は土曜日なのでいつにない混雑ぶりでした。
素敵なショットを撮らせてくれてありがとう、みなさん!

Img_5481

Img_5585sl

Img_5709

より以前の記事一覧

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31