« 2018年12月 | トップページ | 2019年3月 »
県立図書館で弥彦神社に関する文献を読み漁っていたら、まだまだ行ったことのない神社や寺が弥彦子周辺に幾つかあることに気づきました。
中でも、船山神社と種月寺だけは行っておかなければと思い、その足で弥彦方面へ。
角田山の南麓、旧巻町の中心部から五ヶ浜へと抜ける街道(現・国道460号線)沿いに立地する船山神社です。
弥彦神社の摂社なのだけれど、図書館で読んだ本にはなかなかディープなことが書かれていました。
それはそうと、周辺の自然環境がいいです。
典型的な里山風景が拡がります。
福井、そしてやや南の樋曽周辺には他にも趣のある神社仏閣があり、春になったらじっくり訪れてみたいと思いました。
種月寺本堂です。
国指定重要文化財。
だいろの湯の奥に、こんな風流な、堂々たる建物があるなんて、今まで思ってもみませんでした。
山門前の佇まいからして非常に趣があります。
小雨が降っていたので現地滞在は5分と短かったのですが、やはりここも春になったらゆっくり観光してみたいスポットの一つです。
石碑には、西国三十三所観世音菩薩と書かれています。
山門をくぐると、すぐ左手に現れます。
おそらく江戸時代に作られたものでしょう。
地図を見ると、すぐ近くにお寺のマークが載っていたので、ついでに訪れてみました。
こちらは真言宗の青龍寺。
墓地が結構広く、奥の方には身分の高そうな人のものと思われる立派な、そして年季の入ったお墓が多く、まるで高野山の墓地みたいでした。
朱色の薬王橋を渡った参道の奥に佇む薬師堂。
福井地区もそうですが、ここでも縄文時代の遺跡が発見されています。
このあたりは縄文遺跡の宝庫。
ますますじっくり探索してみたくなりました。
新発田から赤谷を経て、新谷川~阿賀野川を下見。
揚川ダムでUターン、その後は川沿いに新潟市まで阿賀野川沿いに車を走らせました。
揚川ダムはほとんど放水しておらず、阿賀野川も新谷川もところどころで流れが止まっていたのが残念。
やはり川は流れがないと。
EOS6D MK2 + EF24-105mm F3.5-5.6 IS USM
(ND1000フィルターと偏光フィルター使用・共通)
新谷川です。
上流部の綱木川は水量が少なく、イマイチ。
この写真だけNDフィルターは使わず、偏光フィルターのみで撮りました。
カメラに搭載されているHDRモードで撮影。
このあと、太陽は雲の中へ。
咲花温泉下流の頭首工。
光量が少ないので撮って出しはのっぺりしており、全然見栄えがよくありません。
なのでお化粧してみましたが、どこか不自然です。
ここだけ流れがあるので、マイナスイオンが溢れている感じでした。
ここから下流は・・・やっぱり床固め公園が一番いい場所だなと思いました。
日没直後は晴れていたので、昨日の場所(阿賀野川床固め公園)へ立ち寄ってみました。
残念ながら現地へ着く前に曇ってしまったけれど、取りあえず夜行ってみないと、光害の程度がわかりません。
結論から言えば、極端に明るい人工光は視界に入らなかったので、星景写真にこの場所は使えるのではないかと思いました。
帰宅後、ステラのこの場所から星空がどのように見えるか、シュミレーションしてみました。
上の図は、3月7日(新月)3時50分頃の天の川。
視野角は、キャノンのAPS-C機に18mmのレンズを付けた場合のそれ。35mm換算で28.8mm相当です。
中央やや左の山が管名岳。
いい感じではないでしょうか。
今の時期はオリオンが管名岳の上に昇ってくるのだけど、先月だったらよかったけど、1月はちょっと高く上りすぎでしょうか。
EOS6D MK2 + EF16-35mm F4L IS USM (16mm)
実戦を意識して、16mmで写してみました。
明け方なら旧新津市の光害も少ないだろうし、そこそこ天の川は写るのでは?
左側に写っている山が管名岳。
早起きしないといけないけど、春の天の川が理想の位置に上ってきます。
同じポイントから、焦点距離35mmにて。
18時台の時間帯は思った以上に背後の道路(17号線)の車の往来が激しく、ひっきりなしにヘッドライトの照射を浴びます。
19時を過ぎたら一気に車は減ったので、通勤ラッシュの時間帯は避けた方が賢明です。
水の流れを見るのが好きです。
冬でも比較的水量が豊富で、絵に書いたような瀬を見ることのできる”阿賀野川床固め公園”(新潟市江南区沢海)へ行ってきました。
床固めとは、河川を横断して設ける低いダム状の工作物のことを言います。
次の写真がそうです。
EOS6D MK2 + EF24-105mm F3.5-5.6 IS USM
(偏光フィルター&ND500フィルター使用)
この公園で写真を撮るのは初めて。
この辺りまで来ると水の色も青っぽくなってくるし、冬でも駐車場が使えるし、今度は太陽が顔を出している時に来たいなと思いました。
夜間にも一度来てみたい。
月明かりを利用した写真も面白そうです。
撮って出しはほとんどモノクロ写真みたいだったので、多少お化粧?させています。
曇っていたので、せっかくの偏光フィルターが役目を果たしたとは言えず。
晴れている時なら、もっと爽やかな水の色が出せるでしょう。
波を求めて、信濃川河口から海岸線を西へ西へとドライブしてみました。
今日あたりよさげな波が立ちそうと思ったので、狙いはサーファーです。
しかしながら、五十嵐浜には誰もおらず、波も微妙・・・
ところが新川河口にいい波が立っていました。
サーファーも大勢います。少なくとも20人はいたでしょう。
望遠レンズを持ってきていなかったので、標準ズームで例のNDフィルターを使いながら(今回はND100)、1~5秒のスローシャッターで撮りました。
比較暗で合成したり、比較明や通常モードで重ね合わせたりいろいろやったのですが、どれもイマイチ。
ノーフィルターで、素直にハイスピードで撮った方が良かったです。
最後まで、頭の中のイメージに合ったシャッタースピードを見つけることができませんでした。
まあ、この日はとにかくフィルターで遊んでみたかったので悔いはありませんが。
実は新川河口でサーフィン見学したのは初めて。
水の色がとてもきれいなのにびっくりしました。
防波堤の中程まで行けば、横からサーファー達を撮ることも可能。
条件によってはチューブランディングも狙えます。
この場所、気に入りました!
折居集落の外れにハ所神社がありますが、その横に清冽な小川が流れています。
この石橋を渡り、20mも歩くとそこにとても美味しい清水が湧いています。
正式名称は”権現山霊水湧水場”。
水の美味しさは聖域の必須条件。この一帯はそれを満たしています。
実際に、肉体的な疾患を治す効能があるとして、ここの清水は昔から飲まれてきたのです。
ハ所神社裏にイチョウの大木があります。
推定樹齢は約800年以上。
こちらも昔から信仰の対象とされてきました。
普段は扉が閉ざされている八所神社ですが、正月三が日とあって本殿が開放されていました。
権現山山頂には中世の昔、上杉氏の重臣・千坂氏の砦・折居城がありました。
今も土塁跡や虎口、曲輪群などの遺構が残っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント