関屋分水付近
前回の写真はアップしていないけれど、ここへ来るのは直近の1週間で2回目です。
今回は曇っていたのでND500フィルターを使ってみました。
ISO100, F10で25~30秒が適正露出となりました(Avモードの場合)。
晴れていたらND1000を使わないと露出時間を30秒まで伸ばすのは無理だけど、夕方で光量の少ない時はND500で事足ります。
EOS80D + EF70-200mm F2.8L IS II (200mm)
あえてND1000を使って露出時間を倍の1分にしてみたら、どう描写が変わるのか、今度実験してみたいと思います。
長秒露光の撮影は新鮮で面白いのですが、星景写真や超望遠ズームを使う時のような大型三脚(32mm径)を使わないと微妙にぶれますね。
今回は28mm径の三脚を使ったのですが、次回からは32mm径の三脚を使わなければ。
« 初冬の五十嵐浜 | トップページ | 越後七浦シーサイドラインの滝 »
「大自然・ネイチャー(下越)」カテゴリの記事
- 新潟市からの鳥海山(2019.01.15)
- 続・流水を求めて(2019.01.12)
- 夜の床固め公園(2019.01.11)
- 流水を求めて(2019.01.10)
- 新川河口のサーフスポット(2019.01.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
佐藤さま,初めまして!
日曜日はお世話になりました。ブログの素晴らしさに驚いてしまいました。
また,写真がどれも美しくて.......
ブログの ボリュウムもあり,まだほんの少ししか拝見しておりませんが,これから見させてください。
※関屋分水は良く通りますが,こんなにきれいだとは。
私の地元付近の学校町等もアップされてましたが,
撮影者が変わると全く別の見事な景色になるのですね。
今後のご活躍を祈ってます!!
投稿: haru | 2018年12月18日 (火) 08時55分
haruさん、先日はこちらこそ楽しいひとときをありがとうございました。また、ブログを見て下さり、ありがとうございます。嬉しいです。
あ、学校町のあたりで育ったんですね。ぼくにとっては憧れの学校町、いろんな意味で。今は激しく再開発され、昔の面影は部分的にしか残っていませんが、40年前にタイムスリップしてみたいです。撮影者が変わると、というより、対象に愛を込めるとなんか写りが違ってくる気がします。愛が枯渇している時は何をどう撮ってもいい写真にはならないです。写真には心が写ります。
投稿: Toshihiko Sato | 2018年12月18日 (火) 12時30分
こんばんは。
私のジョギングコース、タコ公園からの撮影ですね。
10月から2月にかけて日本海に沈む夕日が見れますよ。
晴れていれば・・・
海でのスローシャッターは面白そうです。
投稿: KERO | 2018年12月18日 (火) 19時09分
この辺りから小針浜にかけて、ジョギングしている人が多いですね。Keroさんもそのうちの一人だとは。実はこの写真を撮った後、海に沈む夕日が見られそうなのでもうしばらく現地にいました。雲が増えてきたので太陽のほんの一部分しか見られなかったけど、手軽なGF観測場所として、なかなかの場所ではないでしょうか。快晴だったら(それでできればある程度波が高ければ)、アンリアルな絵が撮れると思います。できれば、笹川流れで試したいのですけど、この季節は無理ですね。波しぶきを浴びたくないし。カメラがすぐダメになりますから。
投稿: Toshihiko Sato | 2018年12月18日 (火) 20時39分