無料ブログはココログ

« 旧中野邸の泉恵園 | トップページ | 黄金の里と慈光寺周遊 »

2018年11月16日 (金)

弥彦山周遊

まだ弥彦山の真の頂上、奥の院が鎮座するところ、には行ったことがなかったので、星景の下見も兼ねて登ってきました。

Img_2476

もっと早くに登っておけばよかった。
奥の院の辺りは雰囲気がとてもよかったです。別格。
開放的な地形なので、鉄塔が入るとしても星景にはもってこいだと思いました。

Img_2482p

奥の院前から寺泊方面へカメラを向けてみました。
ここからカノープスが見えるはず。
数年前、既に新天研の方が撮られましたが、例えば今日でしたらAM2時頃から南の空に顔を出すはずです。
南の低空の光害がひどいんだろうなあと思いますが、一度カノープスを撮りに来てみたいと思います。

Img_2507_2

帰りは西生寺方面に抜け、妻戸神社を参拝。
ここと乙子神社が弥彦山麓で最も好きな場所です。
先日、県北の漆山神社へ行ってきましたが、大岩壁の麓に祠が置かれているパターンって多いですね。
ここも高さ18mの岩壁の下に祠が設置されています。
知る人ぞ知る神域です。

Img_2535

次に、菊まつり開催中の弥彦神社へ。
さすがに平日でも大賑わいです。
人混みを避けて、弥彦神社境内では最も神聖さを感じるこのエリアへ。
奥に緑色の苔むした屋根の建物が見えますが、ここが国重文の十柱神社。
明治45年の大火でも、延焼を免れた唯一の建物です。
その横に摂社や末社がずらりと並んでいます。
ここに乙子神社と妻戸神社のそれもあります。

Img_2559

最後に紅葉谷へ立ち寄りました。
さすがに半分くらい落葉している樹木が目立ち、紅葉シーズンが終わりかけていることを体感。
入ってすぐの所にこんにゃくや甘酒を売っているお店がありますが、そこの甘酒が美味しかった。
既に気温がかなり低くなっていたので、身体が温まりました。

« 旧中野邸の泉恵園 | トップページ | 黄金の里と慈光寺周遊 »

神社・仏閣・史跡(下越)」カテゴリの記事

コメント

弥彦山初登頂ですね。
カノープス、ぜひ狙ってください。勝率は低いかもしれませんが、Satoさんならきっと絵になる写真が撮れると思います。12月になると冬の通行止になりますのでで来年ですね。正月の夜中に臨時にロープウェイが動くようですが、その日快晴ならばチャンスですね。でも可能性は限りなくゼロでしょう。

まるひさん、いつもコメントありがとうございます。今年はもう無理ですね。特に焦っていないので、気長に追い続けようと思っています。Hさんの撮った写真は星の軌跡だったので、ぼくは点像に写してみたいと思っています。こだわりはこの点だけです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 旧中野邸の泉恵園 | トップページ | 黄金の里と慈光寺周遊 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31