吉浦海岸を潜る
12日、笹川流れの吉浦海岸でシュノーケリング。
左手の最も大きな岩場から、さらにその先にある小さな岩場の辺りをメインに潜ってきました。
水深は意外と浅く、一番沖にある岩場の周囲で6~7mほど。
北風が強く、海面はかなり波立っており、一見濁っているように見えました。
しかし潜ってみると透明度は非常に良く、笹川流れでもトップクラスだったと思います。
オリンパス TG-5
(水深3.4m、水温27.6℃)
最も多かったのはベラ君。
20cmくらいの、比較的型のいいやつが主体でした。
(水深3.4m、水温27.0℃)
岩ガキは所々採取した跡があったけど、驚いたのはサザエが多かったこと。
中~小型が主体だけど、とにかく数が多かった。
もちろん、撮るのは写真だけですけど。
(水深3.2m、水温27.4℃)
豆アジやメジナの子供の群れに加えて、イワシの群れにも遭遇。
ちょっと自信ないんですが、多分イワシだと思います。
(水深3.1m、水温26.9℃)
この日の大物賞は、よく太ったフグ。
多分25cmはあったと思います。
このあとすぐ逃げられましたが、写真で見る以上に大きかった。
あと、やはり25~30cmくらいのかなり大きなイシダイ(黒白の縞模様が薄くなっていた)を1匹目撃。
全体的に魚影はそれほど濃くなかったけど、とにかく透明度が良かったので楽しくシュノーケリングできました。
« 楽しき流星観測 | トップページ | 竹灯籠の迎え火 »
「シュノーケリング(海)」カテゴリの記事
- 笹川流れ版・青の洞窟(2018.08.21)
- クロダイの勇姿(2018.08.19)
- 網代浜の縦堤を潜る(2018.08.15)
- 深間の地磯、再び(2018.08.14)
- 吉浦海岸を潜る(2018.08.13)
最近エラが出来て、そろそろウロコが生えて半漁人化してるんじゃないかとちょっと心配してます(^^;
今度はアオリイカの子イカをお願いします。
下の星ガールに囲まれての星見は赤谷辺りでしょうか?
私も県北まで行かずともと迷ったのですが、ついつい走っちゃいました(^^;
でも、十二分にキレイな天の川ですね。
私は殆ど南方向ばかり撮っていましたが、小さめのかわいいのが多かったものの、かなりの数が見られました。
投稿: Tom | 2018年8月13日 (月) 21時06分
Tomさん、今日桃崎浜でちょっとだけ潜ったんですが、アオリイカの子イカ、一瞬見ましたよ。炭吐いて、ダッシュで逃げられましたが。そろそろイカの季節なんですね。ちなみにこの浜では、キスはあまりいませんでしたね。3匹くらいしか見かけなかった。それもかなり沖合で。透明度もイマイチ。
その点、紫雲寺のオートキャンプ場の左端の砂浜(テトラとの境目あたり)は水質もよく、キスが多かったですよ。目の前で釣りをしているおっちゃんがいたんだけど、入れ食い状態でした。型もまあまあ。
場所は赤谷です。貸し切りでした。まあ40枚加算平均かけてますから、画質的にはかなりよろしいかと。ただしカブリがひどかったので、Flataide proというソフトで注意深くカブリを取りました。湿度が低かったら、この倍くらい散光星雲の赤が出たと思うのですが。早い時間帯は南~南東で小さめのがそこそこ流れていたようです。ぼくはひたすら北東ばかり注視していたので見損ねたのですが。
投稿: Toshihiko Sato | 2018年8月14日 (火) 00時50分