グリーンフラッシュ現る
今年も昨年8月6日に引き続き、7月30日、碁石海岸(村上市)でグリーンフラッシュを見ることができました。
YouTubeにビデオをアップしましたので、よかったらご覧下さい(リモートコントローラーを忘れてしまったので、写真はあきらめ、ビデオ撮影を行いました)。
https://youtu.be/xFOV4OSRWvk
実は29日にも笹口浜(胎内市)に行ったのですが、全く地平線に雲がなかったにも関わらず、グリーンフラッシュは現れずじまい。
奇しくも現地でまたしてもKeroさんと遭遇。
こないだ村上の山奥でヒメボタルを撮影している時、Keroさんがバッタリ現れてびっくりしたことがありますが、この人の前で隠し事はできません(^^;)
心の中が読まれている。
30日はGPVだと県北の方が真っ黒だったので、寝屋漁港手前の海岸でシュノーケリングしたついでに、昨年の実績のある碁石海岸へ立ち寄ったという次第。
もちろんそのときの気圧配置にもよりますが、一般論として粟島ラインを超えると海水の透明度は高まるし、大気の透明度も増すような気がします。
この日、偶然にもKeroさんを含む知人二人が笹口浜と桃崎浜にグリーンフラッシュを見に行ったみたいなのですが、二人のブログによるとダメだったとのこと。
昨年ぼくは、8月5日には笹口浜でグリーンフラッシュを見ており、翌6日には桃崎浜で見ています。どちらも実績のある場所なのですが、こればかりは自然現象なので仕方ないですね。
早い段階からグリーンセグメントが太陽上端に3回ほど現れており(現場ではわからなかったけど)、こういう時は最後のグリーンフラッシュにつながることが多いようです。
EOS 80Dの後継機では4Kビデオが搭載されると言われているので、そうなったら4Kビデオで改めて撮ってみたいです。
その方が静止画撮るよりラクですし。
EOS 6D Mark II + SIGMA 24mm F1.4 DG
帰りに天蓋高原へ立ち寄りました。
火星が最も地球に近づくのは明日ですが、さすがにこの日の火星も明るいです。
20時15分を過ぎると暗さは一定となり、25分過ぎあたりから徐々に東の空が明るくなってきました。
上の写真は20時25分に写したもの(固定撮影)。
こんないい天気なのに、駐車場には誰もいませんでした。
最近のコメント