鳥海山の写真を再処理
2015年5月中旬に、仁賀保高原付近から撮った鳥海山の星景写真は、自分でも思い入れのある1枚です。
透明度はそれほど良くなく、しかも大気光が強く出ていたので絵的にはそれほど美しくありません。
また、当時の画像処理技術の未熟さも手伝い、今見返してみると恥ずかしさで顔から火が吹き出そう。
なので、ちょっと再処理してみました。
EOS60Da + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (35mm)
できるだけ測色的なリアルさを大切にし、色温度とかは変えないように処理しました。
大気光の部分はどうしようもないので、よく見るとムラが残っていますが。
今年5月下旬にリベンジに行くつもりでしたが、ずっと天気が悪かったためリベンジならず。
鳥海山は遠いので、もっと近い月山へも行ってみたい。
ところで、今日は櫛形山脈の麓の某河川へホタルウォッチングに行ってきました。
まだ1週間早いかなと思いつつ・・・結果、やっぱり早かった。
そこは初めての場所なのですが、ホタルの臭いがプンプンする超有望地です。
ビオトープっぽい湿原も隣接しており、昨年訪れた羽黒の山の中よりもっと多く生息しているかもしれません。
帰りに、これまたシーズン開幕のベンチマークとなる大天城公園のビオトープへ立ち寄ったのですが、ホタルの姿はゼロ。
ホタルの出現の早かった2016年でも、最初にそこそこの数を見たのは6月7日だったので、やはりまだ早いのでしょう。
それにしても、新発田の某保護地はスゴイ。
あそこは別格のようです。
« 4日はあまり飛ばず | トップページ | 6日のホタル発生状況 »
「星景写真(県外)」カテゴリの記事
- 鳥海山の写真を再処理(2018.06.05)
- 西会津への巡礼(2017.05.29)
- 9月のホタル(2016.09.01)
- 続・星の噴煙(2016.08.08)
- 星の噴煙~磐梯山旧噴火口に昇る天の川(2016.08.07)
コメント