大集結
6月8日の記事の場所へ行ってきました。
予感はあったのだけど、写真狂の知人が大集結。
hosioさんとは数年ぶりの再会。
アットホームな雰囲気の中、四方山話に花を咲かせ、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
Tomさん、hosioさん、ありがとうございました。
気温も十二分に上がり、下越の平野部のホタルを鑑賞するには今週が好機です。
なのに、このポイントではそれほど現れず。
昨年の今頃、二晩連続で訪れた羽黒の山あいのポイントの1/3くらいしかホタルは現れませんでした。
見た目の環境はいいのだけど、この川にカワニナが元々少ないのか。
以前、大天城公園の近くに住むホタル好きのおじいさんに聞いた話なのですが、大天城公園の前を流れる川は昔から大型のカワニナが多数棲息することで知られ、それがゆえにホタルが多いんだよ、と教えてもらったことがあります。
もちろんこの場所でも今後さらにホタルは増える可能性はありますが、乱舞を見るのは難しいかもしれません。
帰りに大天城公園へ立ち寄ったのですが、こちらは21時を回っていた時間帯だったにも関わらず、20~30匹のホタルが田んぼや川で飛んでいるのが見られました。
やはり、この日からホタルは一斉に現れ始めたというのは確かだと思います。
EOS80D + SIGMA 18-35mm F1.8 DC (18mm)
事前に仕入れた情報通り、林の際に最も多くホタルがいました。
それでも昨日の場所に比べるとホタルの光の照度が弱く、栄養が足りていないのではないかと・・・
EOS80D + SIGMA 18-35mm F1.8 DC (35mm)
ピクセル等倍で見ると、かなり奥の方の川や田んぼにホタルの光跡がそこそこ写っていることがわかります。
肉眼ではあまり見えなかったのですが、双眼鏡を使うと広範囲にホタルが棲息していることがわかりました。
撮影中、かなり暗くなってから入ってくる車が2台ありましたが、このポイントは車道沿いの川が生息地なので、ホタルが光り始める時間帯にヘッドライトを煌々と照らして進入してくるのはやめて欲しいものです。
ポイントに車で横付けできるというアプローチの至便さが、見た目の自然環境の割にはホタルの数が少ないことの原因であるとも考えられます。
お互い気を付けたいものです。
« 今週がピークです | トップページ | 太古の森と癒やしの小川 »
「ホタル2018(下越)」カテゴリの記事
- 再び大草原へ(2018.10.16)
- 柿の木星景とクロマドボタル(2018.10.14)
- 8月のホタル星景(2018.08.04)
- 宴の後(2018.07.14)
- 森の息吹(2018.07.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨夜はお疲れ様でした~
ちょっと残念な飛び具合でしたが、楽しくお話しさせて頂きありがとうございました。
私のはさっぱり写っておらず、ホンの一筋のみで寂しい限りでしたが、ちゃんと絵にしている辺りは流石ですね(^^)。
大天城の方も、飛び始めたようですね。
この後は山手のホタルに期待ですね・・・一度位は県北へ走りたいと思っています(^^)
投稿: Tom | 2018年6月20日 (水) 14時42分
Tomさん昨日はお世話になりました。てか、3夜連続で夜の邂逅・・・赤い糸で結ばれているんですねえ。
なんとかサッカーの後半の得点シーン、見ることができました。柴崎選手のケガが大したことないといいですね。7月は、例年そうですが、県北との往復で忙しくなりそうです。昨年見つけた場所は農道から簡単に見えるのですが、その周辺にいくらでも生息地がありそうなのでこちらをさらに開拓してみたいと思っています。
投稿: Toshihiko Sato | 2018年6月20日 (水) 18時42分