無料ブログはココログ

« 午後九時二王子岳上空 | トップページ | 月夜のオメガ星団 »

2018年5月24日 (木)

月夜の天の川

空には半月が出ているけど、散光星雲を強調させるために使うHUIEB IIフィルターを天体仕様のEOS 80Dに取り付けたらどのくらい天の川が写るかを実験してみました。

Img_7254_64p

EOS80D改 + SIGMA 18-35mm F1.8 DC (23mm)
地上部3枚、星空部8枚

このフィルターを組み合わせて月夜の晩に撮るのは初めてではないのですが、微妙に崩れるカラーバランスが異世界の趣を高めてくれます。
露出倍数が倍近くかかるため、いつも露出不足で後悔してきたため、今回はたっぷり露出。
しかし、やや露出オーバー気味になりました。
そのため、やや画質が荒れています。
23時を過ぎればもっと正面に天の川が移動してくるのだけど、22時過ぎには薄雲に覆われるというGPVの予報を事前に仕入れていたため、オメガ星団を撮ったあとすぐに撮影開始。
しかし、薄雲が現れる気配はありません。
そこで、帰りにこの展望地の下にある棚田に立ち寄ってみました。

Img_7296p_2

EOS80D改 + SIGMA 18-35mm F1.8 DC (18mm)

今度はフィルターを外して撮ってみました。
ただし固定撮影ではなく、30秒追尾させての一発撮り。
正面にエブリサシ岳、右奥に二王子岳。
ステラでシュミレーションしてみると、この場所からでもオメガ星団は見えるはずなんですよね。
ただし、かなりギリギリになると思われるので、実際に観測してみないとわかりませんが。
この頃(23時半過ぎ)には、西の空に傾いた半月は薄雲に覆われていました。
取りあえず、フィルターを使わなくても、半月までだったら天の川が写ることを確かめました。
来月はホタルシーズンが開幕しますが、今年は星撮りが面白くなってきたので、星景写真にも力を注ぐつもりです。

« 午後九時二王子岳上空 | トップページ | 月夜のオメガ星団 »

星景写真(下越)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 午後九時二王子岳上空 | トップページ | 月夜のオメガ星団 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31