新発田の一本桜
4月19日、やっと満開になりました(正確に言うと、既に散りかけているけど)。
新発田の山間部、軽でしか入っていけない農道の奥、標高約170mにひっそりと咲く桜。
今年はなんとなく樹勢が衰えているような気がするけど、再会できてよかったです。
こちらは宮古木の丘の入り口に立つ桜。
こちらもほぼ満開になりました。
正面に二王子岳。
天の川星景を意識して、やや離れたところからフレーミング。
月の巡り合わせと開花時期、そして天気がいいタイミングで揃わないと、天の川を入れた桜星景は撮れません。
薄明開始直後の天の川を入れた桜星景なら、今年はチャンス。
その場合、天の川は南に立ち上がっているので、二王子岳のピークを画面に入れるのは難しいかも、です。
かといって午前2時前後、天の川が二王子岳の稜線に昇ってきたタイミングで撮ると、月がないので桜がシルエットにしか写りません。
何を重視するかによって戦略は異なってきます。
さて、どうしましょう?
今年3月で143年の歴史に幕を閉じた米倉小学校の近くから、臼が森山を撮りました。
小学校前を車で通りかかった時、あまりにきれいなのでパチリ。
中腹を送電線が走っているのが玉に瑕ですが。
« チューリップ咲いた! | トップページ | 最後の楽園 »
「桜」カテゴリの記事
- 春はこれから(2018.04.27)
- (続) 新発田の一本桜(2018.04.23)
- 新発田の一本桜(2018.04.19)
- 池ノ端陣屋跡の桜(2018.04.13)
- 西宮内の桜(2018.04.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント