西宮内の桜
先日、佐々木中学校へ桜の写真を撮りに行った時、7~800m離れたところに桜の巨木があることに気づきました。
そのとき見つけた桜です。
場所は八幡宮の近く。
杉林と桜の木の間に農道があり、近くの西宮内児童公園の広場に車を停め、歩くこと約50m。
EOS 6D Mark II + SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM (16mm)
9日の夜、北簑口の桜を撮りに行き、次に立ち寄ったのがここ。
背後の杉林が自動車学校の照明を防いでくれるため、前方からのみ町明かりが届きます。従って、逆光のような条件での撮影。
こうなると、それこそ月明かりがないと桜を浮き立たせることはできません。
これ以上暗部を持ち上げると不自然になるし、この辺が落としどころ。
桜の木が立っているあたりは古墳のように盛り上がっており、その周囲のくぼみに前日降った雨がたまり、堀のようになっていました。
これはこれで一期一会の自然条件です。
なので、堀を入れてフレーミングしてみました。
まだ8分咲きくらいの感じだったのですが、一帯に磁力のようなものを感じました。
そして、それにはどうやら理由があるようでした。
翌日追加取材をしたので、明日続編をお届けします。
※4月11日、2枚目の画像を、フラットエイドプロを使って恒星をやや大きめにする加工を施したそれに差し替えました。
「桜」カテゴリの記事
- 春はこれから(2018.04.27)
- (続) 新発田の一本桜(2018.04.23)
- 新発田の一本桜(2018.04.19)
- 池ノ端陣屋跡の桜(2018.04.13)
- 西宮内の桜(2018.04.11)
「星景写真(新発田市)」カテゴリの記事
- HEUIB IIでのラスト撮影(2018.11.29)
- 箱岩峠からの星空(2018.11.27)
- 松岡川支流を探索(2018.11.09)
- 10月8日の星空(2018.10.09)
- 星降る神社(2018.09.12)
コメント