早春の笹川流れにて
EOS80D改 + TOKINAR 14-20mm F2.0 PRO DX (14mm)
天気に恵まれた17日は、県北の柏尾海岸へ。
漁船がいたらすぐに撤収するつもりだったけど、漁船は粟島沖から村上沖にかけては一艘も現れませんでした(右に粟島の灯台が写っています)。
時刻は19時半を少し回ったところ。透明度もかなりいいようで、星の輝きがいつもと違います。
そして、黄道光がはっきりと見えていることに気づきました。
本当はカメラをもう少し右に振りたかったけど、黄道光を主役にしました。
しかし、今回もトラブル発生。
新品の電池を入れたばかりの中国製リモコンが作動しません。
スタートボタンを押す度にリセットされてしまう。
以前からもこの症状がたまに発生していたけど、いよいよ故障したか。
なので、上の写真は30秒露出のワンショット画像です。本当は星空部は追尾させたかったのだけど。
でも、その後なんとか動き出したので、地上風景は入れずに星野写真を撮ることにしました。
EOS80D改 + TOKINAR 14-20mm F2.0 PRO DX (14mm)
2分の画像を8枚コンポ。
見た目ではあまりわからなかったけど、村上方面の光害の影響が如実に現れたので、画像処理で思い切り補正しました。
モニターに表示される画像が従ってイマイチなので、35mmの単焦点レンズでオリオンをクローズアップすることにしました。
EOS80D改 + TAMRON SP35mm F1.8 VC
ISO2000, F2.8, 60秒X10枚
この日は星景写真しか撮るつもりはなかったので、極望は持ってきていません。
つまり、ポタ赤のボディーに開けられている穴に北極星を導入しての簡易極軸合わせになります。
なので、たっぷり露出をかけるのは無理なため、1分露出を10枚撮って終了。
やはり光害カブリが発生しましたが、もともとの透明度はよかったので、総露出時間10分でもそこそこ散光星雲が写ってくれたのは嬉しかったです。
久々に漁船の漁り火のない海を見たけど、とても気持ちのいいものですね。
寒くなければもう少しいたかった・・・
« 鹿ノ俣ロッジの星空 | トップページ | 雪まだ深し »
「星景写真(下越)」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 鹿ノ俣ロッジの星空 | トップページ | 雪まだ深し »
久しぶりの星野写真ですかね。
私は、市内でカノープス・チャレンジしましたが、撃沈でした。
まあ、季節外れですから・・・。
久しぶりにブログにアップしました。
投稿: もっちゃんもっちゃん | 2018年3月18日 (日) 20時57分
もっちゃんのブログ、毎週見ていますよ。3月11日の写真なんか、とってもいいじゃないですか。星野写真も久々ながら、トキナーの広角ズームを天体用途で使うのも久しぶり。シグマの18-35 F1.8と比べると、やっぱり周辺部の星像が良くないですね。さすがに年々目が肥えてきているので、この程度の周辺画質だと耐えられなくなりました。各社、APS-C用の高性能レンズの発売が近年ないですが、そろそろ新レンズ、開発して欲しい・・・
投稿: Toshihiko Sato | 2018年3月18日 (日) 21時28分
この日は透明度抜群、新月、週末と重なってまれにみる好条件の日でしたね。
アンドロメダと黄道光が素晴らしいです。
撮りたい物がたくさんありすぎましたが、こんな日に限って出られませんでした。
投稿: まるひ | 2018年3月19日 (月) 10時08分
こんなキレイなオリオン付近を見てしまうと、久しぶりに赤道義持ち出してみようかなって気になりますが、オリオンもそろそろ終わりですね・・・
一枚目の波口のほの白さ、潮目の微妙なトーン、海の男(なんのこっちゃ)にはたまりません(^^)
私も最初から県北まで走れば良かったかな。
投稿: Tom | 2018年3月19日 (月) 14時42分
まるひさん、こんばんは。物星台からあれだけ写せるのは羨ましいです。黄道光の写真は、まるひさんから学びました。恥ずかしながら、10年前はそのなんたるかも知りませんでした。今回が生涯2番目にくっきり見えたかも。1番目はもう10年近く前になりますが、マウイ島のハレアカラから見た黄道光ですね。写真には撮りませんでしたが。やっぱりステラでのシュミレーション通り、アンドロメダが粟島の上に向かって落ちてくるので、100~200mmで新星景風に写してみたいとも考えました。しかし、灯台の光が結構明るいので、あんまり絵にならないかもです。
投稿: Toshihiko Sato | 2018年3月19日 (月) 19時38分
Tomさん、コメントありがとうございます。
この日は日没時に岩ヶ崎にいたんですよ。グリーンフラッシュが見えないかなと。まだ全然透明度も足りなかったし、薄雲もあったのでだめでしたが。そのあと山手の方を下見して、(あんまりいい場所がなかったので)再び海岸へ舞い戻ってきた次第。
この日はやったら流れ星が流れましたね。2枚に1枚は写っていました。なので、せっかくなので流れ星が写っているカットを採用した次第です。海は風もなく、気持ちよかったけど、あの外灯なんとかならんかと思いました。毎度のことですけど。ところで、この日の昼間、松岡の田んぼの雪解け状況を確かめるべく下見してきたのですが、えらいことになっていました。昨年からため池を造成する工事が始まりましたが、昨年のそれは序章だったのですね。今年はすごいです。ダムでも作るんかいという感じ。自然破壊だ~。本流に棲むホタルへの影響が心配です。
投稿: Toshihiko Sato | 2018年3月19日 (月) 19時45分