エブリサシ岳三態
先日下見した高坪山山麓の近くで、もっといいポイントを見つけました。
グーグルアースを見ていて発見した場所なのですが、思ったより林道の道幅もあり(といっても1300cc以下の小型車限定です)、舗装もされているのでアクセスに支障はありません。
38 4 4.6N 139 29 52.1E (標高223m)
しかしながらまだ道路に一部雪が残っており、最後の200mは歩きましたが。
夏になるとどのくらい下草が生い茂るかわかりませんが、初夏までは大丈夫だと思います。
おととし高坪山に登った際、山頂から5~6分歩いたところにある飯豊連峰展望台からの眺めにはかないませんが、方角的に同じなので雰囲気は似ています。
飯豊の主稜部も真ん中に見えています。う~ん、快感。
この角度から見る二王子岳も新鮮です。
持倉集落の町明かりがどのくらい見えるか不安ですが、まあ大したことないでしょう(と思いたい)。
1枚目の写真の焦点距離は35mm。2枚目のこれは105mmです。
エブリサシ岳をクローズアップ。
帰りに再び先日の場所へ立ち寄り、そこからシグマの超望遠ズームでエブリサシ岳の山頂付近を撮りました。焦点距離は、やはり35mm換算で825mm。
山小屋が写っています。
シグマの超望遠ズームのテレ端600mmで、限りなく満月に近い月を撮ってみました。
焦点距離は960mm。
昨日までの眠い空が嘘のように、この日は午後から透明度が上がったので、お気軽固定撮影にしては写りも上々。
エイヤッとトリミングしてみました。
« エブリサシ岳の展望地 | トップページ | 地本の水芭蕉 »
「大自然・ネイチャー(下越)」カテゴリの記事
- 新潟市からの鳥海山(2019.01.15)
- 続・流水を求めて(2019.01.12)
- 夜の床固め公園(2019.01.11)
- 流水を求めて(2019.01.10)
- 新川河口のサーフスポット(2019.01.04)
コメント