沼垂テラス界隈~後編~
沼垂テラス商店街のHPによると、金曜土曜あたりが開いてる店が多いのだそうです。
あと、たまに朝市を開くので、そういった人が多く繰り出している時に改めて来てみたいと思いました。
周辺には昔ながらの店舗や住宅が多数残っています。
このお店なんか、2階の作りがレトロでいい。
昔はなんのお店だったのでしょう?
沼垂白山の方まで歩いていくと、神社が二つありました。
こちらは乙子神社。
弥彦の国上寺の近くにある同名の神社の姉妹神社です。
まさかこんなところでお目にかかれるとは。
案内板によると、1710年に現在地に遷宮したのだとか。
社殿内に1836年奉納の絵馬があるそうです。
向かいに立つのは白山神社。
ちょっとだけHDR風に。
現社殿は1847年の再建だそうです。
こちらもなかなか良かったです。境内の気が澄み渡っている。
余談ですが、白山神社の駐車場に水色のハスラーが停まっていたのですが、ぼくの水色のワゴンRとナンバーがたったの2つ違い。
ワゴンRを今年3月に買った時、迷ったのがこの水色のハスラーだったのです。
なんか縁を感じました、この神社に。
« 沼垂テラス界隈~前編~ | トップページ | 屋上駐車場から »
「新潟旧市街」カテゴリの記事
- 新井郷川河口へ(2018.01.05)
- 屋上駐車場から(2017.12.28)
- 沼垂テラス界隈~後編~(2017.12.25)
- 沼垂テラス界隈~前編~(2017.12.24)
- 太郎代観音(2017.10.29)
おお、懐かしい。
氏子神社や沼垂白山神社は子供(赤ちゃん)のときの遊び場でした。
今でも時々この辺りをぶらついては記憶を呼び起こしています。
今この辺りは小路巡りとかでプチブレイクしてるみたいですね。
うちは氏子神社の隣の大夫小路というところにありました。機会があったら通ってみてください。
投稿: まるひ | 2017年12月28日 (木) 22時09分
まるひさん、こんばんは。そうですか、ここで幼少の一時期を過ごされたんですね。あれから沼垂の歴史を調べたのですが、栗の木バイパスができる前、栗の木川が埋め立てられる前の光景を見てみたかったです。太夫小路も調べました。実は今日の午後行こうと思っていたんですが、天気が悪化したのでやめました。近日中にこのあたりの小路を歩き回ってみるつもりです。
投稿: Toshihiko Sato | 2017年12月29日 (金) 22時22分