碁石海岸からのグリーンフラッシュ
9月4日、村上市府屋の碁石海岸へ。
北へ行けば行くほど透明度が良さそうだったので、ひたすら海岸線沿いの道を北上。
できれば岩ヶ崎辺りで撮影したかったのだけど、笹川流れの中程までは低空の空が白っぽく、結局山形県境に近い府屋まで来てしまいました。
碁石海岸は、実は下越で最も好きなビーチ。
遠いので2年に1回くらいしか来ていませんが、やっぱりいいです。
しかも空は完璧で、地平線まで澄み渡っています。
早めにセッティングを終えて寝転がっていると、1台の軽トラが近くに停まりました。
三脚を出してカメラをセッティングしています。
知人のHさんでした。
顔を合わすのは今回が初めて。
Hさんはほぼ毎日写真を撮っていらっしゃる、写真が三度の飯より好きな人。
グリーンフラッシュの撮影にも何度か成功されています。
この日は望遠レンズを忘れたとかで、たいそう悔しがっておられました。
EOS80D + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM X 1.4倍テレコン (35mm換算1344mm)
※写真は全てトリミングあり。
もっと早く撮り始めればよかった、と少し後悔。
おそらく太陽の下端が海面に接するあたりから、グリーンセグメントは現れていたかも。
前回以上に大きな黒点が出ていますが、またしても、という感じです。
黄金色の輝きに、激しく心を揺さぶられました。
(※5日に巨大フレアが発生したことがニュースになりましたが、この日も中央やや下に巨大フレアが発生していました。)
上端の緑の部分はそれ以上大きくなることはなく、こんな感じのまま推移していきました。
この辺から緑の揺らめきが陽炎のようにダンスを始めました。
YouTubeに、もっと多くの写真を使ってスライドショーに仕立て上げた動画をアップしてありますので、興味のある方はご覧下さい。
日没後の空も、いつもと違う艶やかさ。
このあと薄明終了まで粘っていれば、黄道光も見られたかもしれませんね。
あとの祭り・・・
« 蓬平の高龍神社 | トップページ | 八百万の神々を祀る神社 »
「大自然・ネイチャー(下越)」カテゴリの記事
- 新潟市からの鳥海山(2019.01.15)
- 続・流水を求めて(2019.01.12)
- 夜の床固め公園(2019.01.11)
- 流水を求めて(2019.01.10)
- 新川河口のサーフスポット(2019.01.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
バッチリ写っていますね。
太陽の色を見るとやっぱりこちらのほうが透明度が良かったようですね。それに浮き上がり方も違うので大気の状態も違っていたのかな、と思います。
私ももう一度画像処理をし直してみました。やっぱり見えていたようです。
投稿: まるひ | 2017年9月 6日 (水) 22時55分
まるひさん、ありがとうございます。それにしても、太陽撮影は難しいです。半分くらい地平線に没した辺りから露出が急に変わってくるので、どのようなセッティングで撮るのがベストか、いつも試行錯誤しています。今回は最後の方、ベストな露出になったので、そのせいもあってか結構写ってくれました。もちろん、ほぼ撮って出しの状態です(ホワイトバランスは雰囲気優先オート、ピクチャースタイルは忠実設定。CS6ではトリミングとリサイズのみ)。改めてYouTubeで色々な作例を見ましたが、ハワイで撮られた動画にすごいものがありましたね。他は画質がイマイチなものが多く、もっともこれらは動画なので静止画よりさらに難易度は上がるわけですが、日本でも遜色ないものが見られるとわかり、安心しました。
今後は画質の向上を目指します。いつかはビデオにも撮ってみたいです。天体写真ほどではありませんが、機材沼にはまるような(^^;)
投稿: Toshihiko | 2017年9月 6日 (水) 23時28分