無料ブログはココログ

« マジックアワーの天の川 | トップページ | 80Dと6D Mark IIのダーク画像比較 »

2017年9月11日 (月)

弥彦山の大岩壁

どうせ雲が湧くとは思っていましたが、どうしても弥彦山へ登ってみたくなり(車でです)、10日の夕方に弥彦山へ。

Img_6869

35mm換算で1344mmの超望遠レンズだと、どうしても三脚座のみの一点支持だとぶれやすくなります。
それで昨年秋にベルボンの望遠レンズサポーター”SPT-1”を買ったのですが、すっかり使うのを忘れていました。
初めて使ったのが、実は10日。
6日にグリーンフラッシュを撮った時も、家に忘れてきて使っていません。
おお、やっぱりピント合わせをしてみるとかなり止まるようになりますね。
ほとんどレンズがお辞儀をしなくなりました。
スリーウェイ雲台に載せているアルカ規格のクランプも、それまで5cmの長さのものを使っていたのですが、先日から12cmのやつに変更。
シロート丸出しですが、いろいろ工夫する過程が楽しいのです(^^;)
しかし、それでも完全には止まらないため、ピント合わせは本当に苦労します。

ところで、山頂手前の駐車場から日本海を見渡すと、右手に大きな岩壁があるのに気づきました。

Img_7214_16stitch

国土地理院の1/2.5万の地形図を見てみると、標高350mのあたりに岩壁のマークがありますね。
それによると、高さは40mぐらいでしょうか。
横幅はゆうに200m以上あり、なかなかの迫力。
この岩場を登攀した人はいるのでしょうか?

Img_6861

肝心の夕日はここまで。
このあと完全に雲に隠れてしまい、二度と出てくることはありませんでした。

Img_6864

一方、新潟平野側はいい天気。
でも、日没後一気に雲が湧きそうな気配。

Img_6877_78pp

EOS80D改 + TOKINAR 14-20mm F2.0 PRO DX (14mm、固定1枚・追尾1枚の合体)

次にどこへ行こうか迷ったのですが、昨年今年とホタルをたくさん見た五頭山麓の杉林に囲まれた田んぼに来てみました。
到着した時は既に南の空は半分薄雲に覆われていましたが、北の方角は雲が少なめです。
とはいえ、こちらの空も急速に雲が流れてきて、現地滞在時間30分で撤退。
来る新月期に向けて、少しずつ気持ちが高まってきました。

« マジックアワーの天の川 | トップページ | 80Dと6D Mark IIのダーク画像比較 »

大自然・ネイチャー(上越&中越)」カテゴリの記事

コメント

山頂手前の未舗装駐車場ですね。崖から突き出た展望台みたいなところでしょうか。そこから登れる丘の上も好きなポイントです。手軽にてっぺん取ったどーの気分が味わえます。
弥彦山には年1回くらいしか登りませんが、考えてみると夕日が眺められる山頂にすぐ行けるって、結構贅沢な環境ですよね。これからは天気が良ければもっとたくさん行ってみようと思います。

いやあ、弥彦山久々に行きましたが、いい所ですね。
まさにその未舗装の駐車場に停めました。ただし三脚を立てたのは右手の突き出た展望台ではなく、左手の小道を7mくらい歩いたところです。こちらの方がわずかですが、展望が良かったので。本当はここからジグザグの登山道を上り、まるひさんご指摘の丘の上まで行きたかったのですが、カメラザックを忘れてきたので登りませんでした。
まあ、ここで充分かなと。よく考えてみたら、弥彦山の本当の山頂には行ったことがないんですよね。奥の院があそこにあるので、一度は行ってみたい。次回はそこまで歩いてみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マジックアワーの天の川 | トップページ | 80Dと6D Mark IIのダーク画像比較 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31