無料ブログはココログ

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月の12件の記事

2017年4月30日 (日)

29日朝の長池公園

8時半の開園時間に間に合うように、長池公園(胎内市)へ。
比較的乾いた空気の長池公園、満開になったばかりの花たちも太陽の光を全身に浴びてとても気持ちよさそう。
昨夜、大好きな写真家・江口慎一氏の作品を頭に焼き付けておいたのだけど、無理です、氏の作品はあまりレベルが高すぎます。
結局、70-200mmの望遠ズームに1.4倍のテレコンを装着し、ひたすら圧縮効果を狙った構図を探して撮っていました。

Img_3486

毎年花壇のデザイン、つまりチューリップの色と列の組み合わせ~は変わるのですが、今年はちょっと難しい組み合わせです。
比較的赤いチューリップが多かったような気がしますが、近接撮影でクローズアップするならともかく、一面赤のチューリップ畑を撮ってきれいに再現できた試しがありません。
デジカメや液晶モニターがどんなに進化しても、現行の約束事~モニターで再現できる色の周波数の範囲~が改善されないと、特に深みのある赤は忠実な再現が難しいのです。
色飽和もすぐ起こしてしまうし。
一通りのチューリップを撮るには撮ったけど、やっぱり赤が主役となっているコマは全部ボツ。
胎内市に要望ですが、その年のチューリップ畑の配列やデザインをどうするかを決めるに辺り、ぜひ外部の有識者~プロの色彩コーディネーターやデザイナーさんなど~を雇って欲しいと思います。
現状のチューリップ畑は、お世辞にもハイセンスとは言えませんから。

Img_3507

赤は難しいといいながら、1枚アップします。
自分にダメ出しという意味で。
色空間をAdobe RGBにすれば、ちょっとは赤の表現が実物に近づくのですが(ここではカメラ側の設定も通常のsRGBです)、あまりにケバい。

Img_3505p1

本日のお気に入りの1枚です。

2017年4月27日 (木)

宮川から旧紫雲寺町へ

27日の夕方、チューリップフェスティバルが開催中の長池公園(胎内市)へ行ったのだけど、開園時間以外は入場不可という看板が立っていました。
昨年までは自由に出入りできたような気がするのだけど、今年からでしょうか。
長池側の駐車場から入るという手もありますが、お上には逆らわないことにしているので長池公園での撮影を素直にあきらめ、近くの宮川地区へ移動しました。

Img_3291

ちょっと雑然としていますが、様々な品種のチューリップが勢揃い。
ぼくの好きな品種が揃っているので嬉しくなります。
こないだはこんな畑、なかったような。
2~3日違うだけで畑の風景はがらりと変わるので、飽きることがありません。

Img_3297

今日はスタンダードズームしか持ってきていないので写りはショボイですが、どんな瞬間も一期一会。

Img_3300

次に落堀川を渡って、旧紫雲寺町側(新発田市)のチューリップ畑を視察。
10日ぶりに来たのだけど、この日はさすがに満開でした。

Img_3306p

とっくに日没は過ぎており、つるべ落としに暗さは増す一方。
ISOも2000まで上げざるを得ませんでした。

2017年4月25日 (火)

連日の宮川詣で

チューリップフェスティバルの開かれている長池公園(胎内市)は五分咲きとのことですが、宮川地区のチューリップ畑はほぼ満開でした。

Img_3247_48p

まだまだ白銀を抱く飯豊連峰と、二王子岳の勇姿が眼前に迫ります。
この風景を見るために冬があると言い聞かせながら、長く厳しい冬を乗り越えてきました。
うん、今年の冬は長かった~

Img_3261

Img_3255

昼食後、二王子山麓の宮古木にある一本桜の開花状況をチェック。
ここは標高50m弱しかないのに、なかなか咲かないのです。
もちろんソメイヨシノではありませんが、それにしても遅い。
それでもようやく五分~六分咲きになってきました。

Img_3275

左手は2mほど落ち込んでいるので、これ以上カメラを左に振ることができません。
二王子岳の山頂部を入れようと思ったら、この構図がオンリーワン。
近くにある墓地の周囲にも山桜が何本かあるのですが、こちらはまだ一分咲きといったところでした。

2017年4月24日 (月)

夜の箱岩峠

23日午後、開通したばかりの箱岩峠へ行ってきました。
あまりに展望が良かったので、夜再び来てみました。
菅谷側の道路幅が大幅に拡張され、所々車を停めることの出来る路肩が設けられています。
極めつけは、二王子山を見据える最も展望の良い場所に、車を10台ちょっと駐車可能な広場が設けられたこと。
この広場、ちょっと傾斜があるのですが、よくぞ作ってくれたものと思います。
菅谷の老人ホーム・ヒルトップくしがたの裏山へ夜何度か撮影に行ったことがあるので、夜の暗さはあまり期待していませんでした。
なにせ、光害がひどいのです。
特に上寺内周辺が明るい。
従って、箱岩峠の展望広場からの夜景も、明るさ自体は同じようなものでした。
ただ、より二王子山が眼前に大きく迫ってくるので気分は爽快です。
開通の記事が新聞にも載ったし、天気も快晴だったので夜の通行量が心配でしたが、この日は1台しか来ませんでした。

Img_6053_66dp

地上部だけでも8枚ほど重ねているのですが、肝心の星空部は途中でポタ赤が故障したので6枚ほどしか撮れませんでした。
いよいよサソリ座が昇ってくる段になっても、空は眠いまま。アレ?
夕方あれだけ抜群の透明度だったのに、夜になって天候が変わったのかと危惧しました。
最後の写真を撮った23時半になっても、天の川のモヤモヤ感が見えてこないのです。
星空部を撮り始めても、本当に暗い空だったら定番のISO800, F4, 4分の組み合わせだとやや露出不足になるくらいですが、その組み合わせだと露出オーバーになるのです。
帰宅すると、近年には記憶にないくらい、自宅前の空き地からくっきりとサソリ座が見えました。ほとんど箱岩峠と遜色ないじゃん。
だから、やはり透明度はよかったと思うのだけど。
画像処理しても、春霞の中で撮ったそれのようにコントラストの低い天の川しか浮かび上がってこなかったし、色乗りも悪いです。
やはり光害のせいなのか、それとも霞のせいなのか?
長焦点だったらほとんど影響ないと思いますが、これから夏場にかけて夜間に通行する車があんまり増えるようだったらこの場所は使えませんね。
一般人の感覚からしたら絶好の夜景スポットないしはデートスポットだと思うので、やっぱり増えてくるんだろうなあ・・・

Img_6066dpp1

これは最後に撮った1枚。ただし、地上部は使い回しです。
多少天の川のコントラストは上がってきたけど、相変わらずドドメ色?のまま。
長年愛用してきたポタ赤(Panhead EQ)がとうとう逝ってしまったけど、修理に出すか悩み中。

2017年4月23日 (日)

胎内のチューリップ畑

胎内市宮川のチューリップ畑がいい感じになってきました(22日撮影)。

Img_3164

Img_3175p

最初に訪れたのは2003年頃だっと記憶していますが、当時と比べると確実に作付面積は減少しています。
それでも、まだまだ胸のすくような光景を楽しむことが出来ます。

Img_3218

中条GCとの境には桜の木があり、ほぼ桜の開花時期と重なるので、必見のお花見スポット。
ただし、この畑へ行くには4駆の軽トラが必須なので、メインの農道から歩いてアプローチすることをお勧めします。

Img_3224

こちらは水仙畑。
大半の水仙は盛りを過ぎ、萎れかかっている花が多かったですが。
長池公園のチューリップは三部咲きといったところでしょうか。
GW前半がちょうど見頃となるのでは?

2017年4月19日 (水)

黄色い旋風

Img_3145_49p

新潟へ行く途中、そろそろ菜の花畑が見頃のはずと、福島潟へ立ち寄りました。
それにしてもすごい強風でした。
三脚が飛ばされかけたので、手で三脚を押さえながらの撮影。
今回も9絞り分減光させるNDフィルターを装着し、5~6秒の露出です。
立っているのもやっとなほどの強風にも関わらず、次から次へと数名が遊歩道を奥の方へと消えていきました。
みんな数分もしないうちに引き返してきたけど。

2017年4月18日 (火)

撮り鉄でびゅ~

先日に引き続き、加治川右岸をインスペクション。
今回は、西名柄から下小松の羽越本線の線路までの区間をざっと下見ました。

Img_3077

いや~、まだまだ知らない農道があるものです。
今回初めて通った農道は、羽越本線手前の土手に通じていました。
左側に車を停めることの出来る路肩があり、そこに土手に上がる階段がありました。
これは階段を上がったところからの風景です。
加治川下流の桜は、さすがに夜半の台風並みの強風で一気に散っていましたが、こちらは思ったより花びらが散っていませんでした。
ここなら撮り鉄星景?も撮れるかも。

Img_3103_11p

などど夢想していたら、左手から(加治駅方面から)2両編成の列車が来ました。
線路は盛り土をして一段高いところに設けられているので、あまりいいアングルでは撮れません。
背景の二王子山がもっとくっきり写ってくれたら少しは絵になるのですが、上の方は厚い雲に覆われていました。
それでも、左端にニノックスの尾根コースが写ってくれたのはラッキーでした。
二王子山を入れたかったので、最後尾の車両が通過する瞬間を写しました。

Img_3096

列車が走ってくるのはかなり早い段階でわかったので、こんな写真も撮ったのですが・・・
もっと構図を練らないといけませんね。
ナルホド、撮り鉄の世界も結構面白いかも、デス。

2017年4月17日 (月)

紫雲寺町のチューリップ畑

落堀川をはさんで、右岸は胎内市宮川、左岸は新発田市(旧紫雲寺町)真野原になります。
宮川といえばチューリップ。
チューリップフェスティバルが毎年開催される長池公園に比べ、観光化はされていないので知名度は低いですが、県内最大のチューリップの球根の生産地です。
そして、真野原地区、すなわちノーブルウッドゴルフクラブの南東側にも、面積は小さいですがチューリップ畑があります。
例年、宮川や長池公園のそれに比べてこちらの方が若干開花が早いようです。
実は13日に下見をすませ、今日(17日)は2回目の来訪になります。

Img_3045_46p

真野原で一番好きな斜面。
実は咲いているのはチューリップではなく、ヒヤシンスのようです。
チューリップの列も手前にあるのですが、そこはまだ咲いていませんでした。
チューリップだけの年もあるし、毎年何が咲くか楽しみです。

Img_3035p

落堀川に近い側の畑では、深紅のチューリップがまっ盛り。
もっとも、全面的に咲いているのはここだけで、あとの畑はつぼみ状態。

Img_3043p

このように、ちょっとだけ咲いていたりする・・・

Img_3032p

背景の公園の桜が満開でした。
13日に来た時はまだつぼみでしたが。
日曜日などはゲートボールや野球の練習で人が大勢来ていることが多いですが、平日はほぼ無人です。
加治川の桜もいいけど、静かに桜と対峙できるこの公園の方が好きです。

Img_3053p

と言いつつ、帰りに加治川に立ち寄り、やはりほとんど観光客が来ることのない右岸の土手を探索。
右岸は車を停めることの出来る場所がほとんどないので、ぼく的には未開拓ゾーンです。
この日はこの場所を見つけることができたので、収穫アリでした。
桜星景にもいい場所です。
深夜まで粘っていれば、天の川が二王子山の稜線を這うように昇ってくるはずなので、期待が高まります。
ある程度の光害はあるかと思いますが、はたしてどうでしょう?
今夜は春の嵐の様相を呈しているので、実写は来年ですね。

2017年4月15日 (土)

越前浜の桜三態

カーブドッチヴィネスパで入浴した帰り、以前下見に来たことがある丘に立ち寄ったところ、ちょうど桜が満開だったので、手持ちの機材でそそくさと写真を撮ってみました。
いずれもカメラはノーマル80D、赤道儀なしの固定撮影です。
丘の上には、青少年研修センターがあります。
すぐ柵があって敷地の中へは入れませんでしたが、ちょうど柵の前後に桜が集中していました。
折しも丘の中腹は強風が吹いており、昨日同様10~13秒での露出です。
今回は全て1枚もの。
夜なので、もちろんNDフィルターは使っておりません。

Img_2994p

正面にオリオン座があるのですが、オリオンの三星がギリギリ写っています。
ペテルギウスはすぐにおわかり頂けると思いますが。

Img_3001p

やはり新潟市方面の光害は強烈です。
なので、右半分は星が写っておりません。
幸運にも、偶然流れ星が1個写ってくれました。

Img_3021p

角田山を入れてみました。
ヴィネスパは夕方5時以降入浴料が半額になりますが、それは平日の話で、それを知らずに行ったぼくはしっかり1000円取られてしまいました。
1000円は高いなあ。
でも、泉質は好み。
屋外にある炭酸泉の露天風呂が特にいいですね。

2017年4月14日 (金)

新発田城の桜三態

新発田市の外ヶ輪小学校のグランドに、立派な桜並木があります。
ぼくの母校なのですが、周辺の道路からは一切見えず、この風景を見るためには、新発田市生涯学習センターの駐車場へ入るか、外ヶ輪公園の中へ入るかしか手段がありません。
後者は周辺に駐車場がないので、前者が一般的です。

Img_2938_stitch

駐車場とグランドは金網で完全にセパレートされているので、柵越しに見るだけ。
従って、グランド内は通常無人(上の写真には子供が数人写っていますが)。
桜たちはちょっと寂しがっているような気がします。
そこがどんな性格の広場であれ、花の時期にそこに憩う人がいないのは異様な光景です。

Img_2943_46p

Img_2947_52p

Img_297072p

満開になった、新発田城趾の桜です。
14日は薄曇りで、しかも強風吹き荒れる一日。
ならばと、絞り9つ分減光させる特殊なフィルターを使い、シャッタースピード5~10秒で4~5枚撮り、比較明合成で重ね合わせました。
初めての試みです。
画像処理には、Nik Collectionの偏光を使いました。
ホタル写真みたいに、20枚くらい重ねるとどんな感じになるのだろう?
今度機会があればやってみたいと思います。

蘇った一本桜

”一本桜”と形容したくなるような桜の大木が、新発田市の山中にあります。
ところが近年、その木は枯れてしまい、少なくとも2年間は咲かなかったと思います。
その土地の持ち主がなんとかその木を蘇らせようと、いろいろ努力していたのを間接的に知っていました。
午後から快晴になった13日、その木が立つ棚田をふと訪れてみたのですが、遠目にその木がピンクに色づいているのが見えました。

Img_2931

奇跡です。
桜が開花しました。
しかも、ここは標高約170mあります。
新発田城の桜は昨日辺りからやっと満開になりましたが、郊外の五十公野公園の桜を初め、まだまだ平野部の桜は咲き始めたばかり。
もちろん二王子山麓など、標高50m以上の地域ではまだつぼみです。
大峰山の山桜でさえ全く咲いていないというのに、やはり奇跡としか言いようがありません。
それにしても、なんという美しさ。
すごいオーラがあります。
月が昇る直前に、夜再び来てみました。

Img_601213p

13日の薄明終了は19時49分、月の出が20時5分です。
薄明終了直後に追尾で星の写真を撮り、月が稜線から顔を出したら固定撮影で桜を撮ろうという作戦です。
桜の木の背後の稜線に、ちょうどオリオンが沈もうとしていました。
19時52分撮影なので薄明は終わっているのですが、新潟平野の光害はやはり強烈です。
2分の露出では、オリオンループは写るはずもなく。
バラ星雲の存在はよくわかりますが。

Img_6036p

固定も追尾も、様々なISOとシャッタースピードの組み合わせで撮りました。
そして、改めて桜星景は(LED灯などの照明を使わないのであれば)多少なりとも月明かりがないと、桜の花びらの情感を描出するのは不可能であることを認識しました。
上の写真は20秒の固定撮影、1枚モノです。
結局この絵が一番現場の雰囲気に近かった。
これだけ木に近づくと、ぼくの技術では木の枝に完璧にマスクをかけるのは無理です。
背景に天の川があるわけでもなし、地味な星空ですから、新星景ライクな絵作りはあきらめた次第。
一般的に山間部の桜は、場所によってはGW前半にずれこむところもあると思います。
となると次の新月期は、撮影のバリエーションが増えそうですね。

2017年4月 5日 (水)

野ゴイの楽園

Img_2871

ここは養殖池ではありません。普通の河川(新発田市加治川水系)です。
泳いでいるのは野ゴイ(真鯉)、体長は50cm前後のものがほとんど。
ダム湖を除き、一般河川でこれだけの鯉の群れを見たのは生まれて初めてです。
右手の上流部、5m程の区間にも同じ数のコイが泳いでいました(次の写真)。

Img_2860

錦鯉はゼロ、全て野ゴイのようでした。
思い返せば子供の頃、釣りキチの父から最初に仕込まれたのがフナとコイ釣りでした。
以来、野ゴイはぼくの中で神にも等しい神聖な存在であり続けてきました。
もちろん、釣ってやろうという気は毛頭ありません。
この日はコゴミの新たな場所探しをしていて偶然このポイントを見つけました。
平均寿命20年以上と言われるコイですが、渇水期にはどこで生活しているのだろう?
それにしても、何という数。
命の神秘を垣間見る思いがして、厳粛な気持ちになりました。
人間たちに釣られるなよ!
生き延びろよ。

Img_2856

ところで最近車を買い換えました。
デミオから、2月にフルモデルチェンジになったばかりのワゴンR(HYBRID FX)にチェンジ。
今度のワゴンRは、後席側のウインドウの形状が独特なので、すぐワゴンRだなとわかります。
今回4WDに買い換えたので、フォグランプも付けてみました。
ボディカラーは水色。
フィールドで見かけたら声を掛けてくださいね。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31