ホタルたちは休養日
今日(10日)はいかんせん、気温が低すぎました。
9日に下見を済ませた、集落に近い側の田んぼでホタル星景を撮ろうと意気込んで行ったのですが、ホタルが全く飛びません。
それでもあぜ道の草むらや木立の葉っぱのところで、点滅を繰り返しているホタルはたくさんいます。
ただ、飛ばないのです。
昨日の夜遅い時間帯での乱舞がうそのよう。
ちょっとした要因で、1日違うだけなのに、目視できるホタルの数は極端に増減することがあります。
この日の原因は気温の低さでした。
昨夜より4~5度も低いのです。
19時の時点で20度を下回っていたので、それが飛ばなかった最大の要因でしょう。
かなり長いこと放置プレイしていたのですが、ホタルは右の森からなかなか池の方まで飛んできてくれません。
池と田んぼの見分けがなかなかつかないくらい、あちこちで鏡のような水面が見えます。
撮影時刻22時ちょうど。
三日月がまだ出ているのですが、この頃には天の川のもやもやが視認できるほど暗くなりました。
この日の星の見え方は素晴らしかったです。
6月3日よりさらに良かった。
本来ならここにホタルの光が写り込む予定だったのだけれど、また次の機会にチャレンジします。
« 奇跡の田んぼのホタルたち | トップページ | 第1回ホタルを見る会終了 »
「星景写真(新発田市)」カテゴリの記事
- HEUIB IIでのラスト撮影(2018.11.29)
- 箱岩峠からの星空(2018.11.27)
- 松岡川支流を探索(2018.11.09)
- 10月8日の星空(2018.10.09)
- 星降る神社(2018.09.12)
いやいや、昨夜はホタルに関しては草臥れ儲けって奴でしたね。
そちらはチラホラでも飛んでるからまだしも、こっちの方はついぞ一匹の点滅も見られませんでした。
昼から天気の割には気温が上がってないし、現場はホントに寒い!!危惧が現実になっちゃいました。
しかし一匹も姿を見せないとは・・・・なんかあったんでしょうかね?
でも、まぁ気を取り直して撮っていた星空は最高!!
調子に乗って行ってみた奥胎内は激さむ!で震えてました。
来週辺りまた天気と気温を睨んでリベンジします。
投稿: Tom | 2016年6月11日 (土) 11時01分
Tomさん、Fisheye星景いいですね。わたしゃトキナーの14-20mm F2.8を買うために、ここ2年間出番のないシグマの10mm F2.8 Fisheyeを処分してしまいました。ところがこのトキナー、今のところ星像がイマイチなんですよ。昨日の場所も足場が悪かったから評価は保留なんだけど、コマ収差出まくり。トキナーは11-20mm F2.8があるので、これ1本で充分だったかなあ。昨年S川へは16、17日と2日連続で行きました。気温さえ戻れば現れると思います。今日は昨日より2~3度夜の気温が上がるみたいなんで、しかも薄曇りになるから今日はいいのでは?来週は月が大きくなりますが、雲が出ているときだったらあまり影響ないと思います。それより気温ですね!
投稿: Toshihiko Sato | 2016年6月11日 (土) 11時15分
これはこれで美しい星景です。夕べは透明度よかったですね。私も深夜の徘徊にでかければよかった。
やっぱり気温が低かったからでしょうか、望遠鏡に結露がひどく曇りを撮るのに大変でした。周りが畑で水蒸気が多いからと思っていました。
近くでは今日から蛍祭りが始まるようです。そっちは興味ありませんが、来週あたりからぼちぼち撮影に出かけようかと思っています。
投稿: まるひ | 2016年6月11日 (土) 11時32分
まるひさん、こんにちは。昨夜は奇跡の透明度でした。まるさんは自宅から観望されたのですね。何を撮られたのでしょうか。私は寒くて23時まで現場にいる気力と体力がなく、22時10分には撤収。おととい見つけたばかりのこの田んぼ、この一角は地形的にたきがしら湿原と酷似しているので、天の川もこのようにいい角度で昇ってきます。
37 53 17.1N 139 20 30.2E
一帯は圃場整備がされていない貴重な場所。しかしR290沿い浦集落の交差点から八幡へ抜ける道路の両脇の田んぼが現在大規模圃場整備中。ここも昔はホタルがいたのですが、これで絶滅です。
まるひさんも、ホタルのいる素朴な風景に、これからたくさん出会えるといいですね!
投稿: Toshihiko Sato | 2016年6月11日 (土) 12時00分