無料ブログはココログ

« 三光川上流の探検 | トップページ | 羽黒の石切山 »

2016年5月 6日 (金)

今年初の天の川

薄明を過ぎ、予想よりも自宅から星が見えていたので、5月5日、今年の初の天の川を見に行ってきました。
先月、二王子山の見栄えがする場所をあれこれ物色したわけですが、そのうちの一ヶ所へ。

Img_8152_55p_3

EOS60Da + SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM (25mm)

次の写真も含め、地上部(固定)と星空部(追尾)は別々に撮っています。
ただし、1枚ずつ。
肉眼では良い星空であるように見えたのですが、全体に微妙な被りがありました。
光害部分も含め、被りを補正せずに(やり方を忘れてしまったというのもある)、色温度もあまりいじらずに処理しています。

さて、この場所は下楠川近くの姫田川にかかる総明院橋からのショット。
やはり夜来てみると、思ったよりも多くの外灯が視界に飛び込んできました。
集落の明かりもさることながら、虎丸あたりの道路の外灯と、あるショップの駐車場の明かり(傘がない)がとても明るかったです。
レンズをもう少し右に振るとサソリの頭が入るのですが、そうなるとより明るい道路の外灯が入ってしまいます。
それを嫌って、このような、ある意味中途半端な切り取り方をしました。
やっぱり外灯が視界に入らない場所で天の川を見てみたいと思い、早速場所移動。

Img_8161_62p_2

EOS60Da + SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM (18mm)

ということで、やはりここ(上三光)へ吸い寄せられるように来てしまいました。
左手には集落の外灯があるのですが、二王子山方面はもうこの先真っ暗。
だけど、現場では気づかなかったですのですが、鉄塔が真っ正面にそびえています。
昨年も同じ場所に来たはずなのに、もう忘れているし。
火星を入れた構図でも写したのですが、ちょっとそっちは失敗してしまったので、本日の作品はこの2枚だけ。
火星の強烈なオレンジ色の光が印象に残った夜でした。

« 三光川上流の探検 | トップページ | 羽黒の石切山 »

星景写真(新発田市)」カテゴリの記事

コメント

久し振りに星景見たような気が?
田んぼに映った天の川が良いですね~、星は映っても天の川まではナカナカ映ってくれませんよね。
水を張った田んぼの時季もあと少し、頑張って深夜徘徊したいのですが、お天気とお仕事の調整が・・・・

最近はちょっと田舎でもずらっと街灯が並んでいて、とっても明るいでよね。
それもLEDが多いんで目に刺さって(^^;

Tomさん、こんにちは。ほんと、集落から思い切り離れた田んぼの中の農道にまで防犯灯は進出していますからね。あれを無駄と思う感性がないのだろうか、といつも義憤に駆られます。そういえば、Tomさんが樽口で撮られた写真にもLED灯は写り込んでいますもんね。おととしまでは足下の外灯以外、何も人工光は見えなかったのに。地図で調べると、標高450m付近に、上流の玉川で取水した水を長者原にある発電所に落とし込む何らかの施設があるのですが、そこがライトアップされているものと思われます。道路もない、無人の施設のはずですが、なんで?と思ってしまいます。

すごい!この時期にしては透明度もよく低空の天の川がよく写りましたね。1枚目はまるで絵画のようで素晴らしいです。
2枚目は私もよく使う、あの広い農道のところでしょうか。
このGWは月もなく晴れ間も多くて皆さん成果が上がったようですね。私はな~んにもなかったです。むしろ休みが続かないほうが私的には動きやすいです。

まるひさん、こんばんは。風邪の具合どうですか?
まるひさんに褒めてもらうと、とても嬉しいですし励みになります。ありがとうございます。
今夜もいい天気のようですが、昼間友人たちと山菜採りに明け暮れていたので、体力が残っていません。
1枚目は、4月20日のブログで2枚目の写真の場所です。
2枚目は、昨年まるひさんと会った場所の辺りです。
時間的にかなり遅かったので、新規の場所へ行く余裕がなく、下楠川から短時間で行ける場所に移動した次第。
このGWはひたすら山菜採りとヒメボタルの場所の下見を兼ねて、近場の里山をうろちょろしていました。新発田市管内でいそうな場所を5ヶ所くらい見つけました。例えば、トトロのいる森ですとか。でも、こればかりは実際に行ってみないとわかりませんが。どこも標高はそれほどでもないし、いたら奇跡ですけどね。
あ、それと今年の山菜採りは、昨年まるひさんに教えてもらったアケビの新芽をメインに採っていました。確かにあちこちにあるし食べてもおいしかったので、今日も友人たちを案内して姫田川の上流ポイント(4月24日の1枚目の写真、つまり二王子神社への旧参道の入り口からさらに1kmほど林道を奥に行ったあたり)へ行ってきたんです。ここはすごいんです。戦前は段々畑だったところ。コゴミもアケビも死ぬほどあります。ワラビもかなり採りました。でも、この場所のコゴミはほぼ終了ですが、アケビの新芽はまだまだ採れます。
ニノックスへ通じる道路の両脇にもぽつんぽつんとあるんですが、そちらは採った跡がありました。最近この辺でも急速に、アケビの新芽を食べる人が増えてきているみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三光川上流の探検 | トップページ | 羽黒の石切山 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31