無料ブログはココログ

« 春の二王子山麓 | トップページ | 山王森史跡公園 »

2016年4月22日 (金)

田んぼの小宇宙

Img_8081_8114p

37 54 56.5N 139 25 16.4E (標高58m)

これは2010年にぼくが田貝(新発田市)で撮った写真です。
左手に水田がありますが、右手は広葉樹が生い茂った丘となっており、水田と丘の境を小川が流れていました。
小川の周辺は湿性植物が生い茂り、道もないことから水生昆虫やホタルの楽園だったのです。
ぼくがホタルの生態に興味を覚え、6~7月にかけて頻繁にホタルの写真を撮るようになったのは、このポイントとの出会いがきっかけだったのです。
2010年と2011年は、もう一ヶ所の棲息地~二王子岳登山道へと通じる林道入り口の広大な湿原地帯~と共に素晴らしい乱舞が見られました。
ところが、2012年はどちらのポイントもぱっとしなかったのですが、2013年は再びホタルの楽園たるにふさわしい乱舞が復活したのです。
(2010 7/2, 7/3, 2011 7/3, 2013 6/28のブログ参照)
だけど、これらの場所で多数のホタルを見たのは2013年が最後。
登山道へ通じる林道入り口の湿原に棲息するホタルがなぜ2014年から激減したのかは、昨年、近くの集落に住むホタル好きの人から教えてもらい、納得しました。
林道と湿原の境を流れる小さな水の流れがあったのですが、そこにU字溝が設置されたのです。
この湿原も昔は田んぼだったところですが、とっくに耕作放棄地になっています。
湿原に一番近い家も空き家となり、ここより奥には人家もないし、U字溝化する合理的な理由が見当たりません。
それはさておき、U字溝化するとホタルにとってはアウトです。
そして1枚目の写真の場所ですが、とうとうここもU字溝が設けられたのでした。

Img_2942

一体何のために・・・
この湿原をそのままにしておいても、なんら不都合はないはずなのに。
これを施行した土建業者や地元の人々がNOという声を挙げないと、際限なく身近な自然は破壊され尽くしていくことでしょう。
農作業の効率を高めるために”圃場整備事業”が実施されてきたのは、1960年代以降のこと。それまでの素掘りの水路は次々と護岸化され、生物多様性は著しく失われていったのです。
効率重視の農業は(酪農でもなんでもそうですが)、近年様々な弊害が明らかになってきました。
そして、100年先でも持続可能な環境保全型農業が模索されているのが21世紀以降の流れです。
ここ3週間ばかり新発田平野の田んぼや里山をしらみつぶしに歩いているのですが、昨日行った宮古木近くの丘の周囲も真新しいコンクリートの用水路が張り巡らされていましたし、昔ながらのあぜ道の残る田んぼを見つけるのは至難の業になりました。

Img_2923

上の写真は4月20日の記事で、1本桜が立っている丘の周囲のU字溝です。
かなり深い、つまり高低差があります。
このように深く掘り下げられた水路は、ドジョウや蛙の生息場所として適さなくなり、産卵のために田んぼへ移動することも妨げます。
サギ類の採食場所としても不適格となり、鳥類の活動にも影響が出ます。
ある調査によると、圃場整備で畦がなくなり、コンクリート張りの深い水路に覆われると、生態系の多様性が9割方失われる、つまりそこに暮らす動植物の数が激減するのだそうです。
イナゴが跳ね、鳥が舞い、魚が泳ぐ小宇宙~田んぼ自体が生態系の一部なのです。
今回、この記事を書くにあたって特に参考にしたのが次の本。

61jlr36hmhl


にぎやかな田んぼ

二王子山麓に話を戻すと、田貝・南俣 集落のあたりは特に電気柵が綿密に張り巡らされています。
川や田んぼはコンクリートで覆われ、地域の子供達が自然とふれあう機会をも奪いました。
こうして、ますます人間は自分たちを自然から切り離して生きるようになってきています。
その”分離”の勢いは加速するばかり。
記憶に新しい東北大震災は、文明のあり方を見直すよい機会であったはずですが、文明の方向性が修正されるには至りませんでした。
人間も地球という巨大な生態系の一部のはず。
それとも、人間は地球という生態系に発生したがん細胞なのでしょうか。
決してそうではないと信じたい。
破壊するのは本当に簡単です。しかし、回復させるにはその何十倍何百倍もの時間と労力を必要とします。
地方創生ってなんでしょう。地域振興ってなんでしょう。
お金の循環を基礎に置く経済システムは、その根本に機能不全を抱えています。
機能不全を覆い隠すためには、マネーゲームを延々と規模を拡大しながら続けるしかありません。まさにチキンゲームですね。
地方において、その収奪先は常に山や川などの大自然でした。

次の写真は、田貝の集会場に立つ看板です。
ここは毎年行われるホタルまつりの会場となる場所であり、今回リポートした、数年前までホタルの乱舞が見られた湿原から70mくらいしか離れていません。

Img_2947

中央の看板にはこう書いてあります。
「にのうじ山麓 景観ゆめみの里 平成17年11月30日 田貝地域ビジョン実行委員会」
この看板を立てた関係者は、何を夢見たのでしょうか。
今、目の前にははげ山に近い状態になった丘が拡がります。
保つべき景観、守るべきいのちとはなんでしょう。
水と生き物に親しむ絶好の空間である田んぼ。
その機会を自ら損ねる行為のおろかさに、少しでも多くの人が気づいてくれることを”夢見”ます。

« 春の二王子山麓 | トップページ | 山王森史跡公園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ホタル2010-13(新発田市)」カテゴリの記事

コメント

1枚目の写真の場所、U字溝が施工されましたが耕作放棄地となれば、誰も管理しないで数年で泥に埋もれると思います。
そして、その上を小川が流れるのでは?、と思っています。
蛍の復活は案外と早いかも・・・・知れない?。

njpさま、コメントありがとうございます。耕作放棄地は二王子山登山道へ通じる林道の方で、確かにこちらは湿原の規模が大きいので、回復は意外と早いかもしれません。今回、取り上げているのは田貝集落場近くのプチ湿原。右手は山裾となっており、左手に水田があります。水田に沿って写真奥に見える、丘陵を横切る道路に向かって小沢がちょろちょろと流れていたのですが、そこが破壊されたのです。山裾の方も樹木が根こそぎ伐採されました。この場所はもう回復しないでしょう。
ホタルの里を標榜する田貝ですが、残念ながらなんらホタルを保護する取り組みは行われていないし、村民の関心は薄いのです。実はもっとすごいホタルの聖地がこの村のさらに山奥にあるのですが、そちらは当面安泰です。さすがに場所は明かせませんが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の二王子山麓 | トップページ | 山王森史跡公園 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31