無料ブログはココログ

« 16-17 MODEL SKI 試乗会(at 胎内)の感想 | トップページ | 里山の神社巡り »

2016年3月 4日 (金)

FL585仕立てのロシニョール

1月27日のブログ記事で紹介したロシニョールのELITE LT Ti (176cm)に、思い切ってオガサカのFL585プレートを取り付けてみました。
TPX(FRUID)プレートだとどうしても角付けした際にパワーロスがあり、より足場を作れるセッティングにしたかったからです。
来シーズンからこの板は日本でも市販されます。
しかし、姉妹機のELITE ST TiにはR21 RACINGプレート板がありますが(日本のデモαもそう)、ロングターン用のこの板にはそのバージョンがありません。
なので、仕方なくといったところです。それ以上に、プレートを変えたらどんな乗り味に変化するのだろうという好奇心が勝りました。
TPXプレートはトゥピース固定で、ヒールピースがスライドするような構造になっています。板にプレートを固定する最後方のビス穴だけに可動域が設けられているのです。
オガサカのFM600プレートも先端のねじ穴2個が固定で、それ以外のねじ穴には可動域が設けられています。
この場合、板後半のしなりが出やすく、テールコントロールのしやすい挙動が得られます。
一方、ロシニョールのR20/R21系のプレートはセンター固定で、トップ側とテール側のビス穴に可動域が設けられています。
これが一番自然な感覚でたわむので好きなのですが、オガサカのFL585も下の写真のようにセンターからやや後方のビス穴だけが固定で、あとは稼働するようになっているので、似たような感覚が得られると思います。
ちなみに来期のアトミックのプレートも、このオガサカに似たような構造になります。

Starcustom_fl585

さて、問題はTPXプレートのねじ穴とFL585のねじ穴が干渉しないかですが、FL585を8mmほど後ろへずらすことで問題なく取り付けられました。
その上で、ビンディングをきちんと板のセンターに合わせて取り付けました。
(もちろん、これらの作業は全てプロショップにお願いしています。)
TPXプレートの質量ですが、295gでした(付属のネジ等を含めると325g)。

Img_2584

チロリアのPRD12/11のベース部と同じような重さです。
でも、分解してみると、意外とちゃちい作りです。
サイズ調整がワンタッチできるこの手のプレートでは、マーカーのXCELL 12 DEMO SYSTEMが最も優秀ですね。
プレートの幅がどれよりワイドですし、遊びが少ないです。
ちなみに、マーカーのこれは質量1460g(一部カタログ記載の数値には誤りがあります)、ロシのTPXプレート+AXIAL3 120 TPI2の組み合わせだと1560gとなり、若干ロシの方が重いのですが、安定感はマーカーの方が15~20%ほど上だと個人的には感じています。
ところで、ひとつだけ計算外だったのは、チロリアのLX12(1000g)を付けての板の総重量が3370gと、最初の状態のそれより40g軽くなってしまったこと。
できれば同じか、100gほど重くしたかったのですが・・・
やっぱり、LOOKのSPX12 DUAL B90(1105g)にすればよかったかなあ。
でも、1万円高くなってしまうので迷うところではあるけれど。
さて、本日FL585仕様のELITE LT Tiを使ってみました。
ざらめっぽいけど、そこそこ締まった滑りやすいバーン。斜度は20-26度くらいのコース。
なんだか滑走感が、先日胎内スキー場で行われたICI石井スポーツ主催の来期モデル試乗会で乗ったオガサカによく似た乗り味になってしまいました(^_^;)
R20/R21プレートに比べると、足下の板のたわみはあまり感じられません。
ただ、TPXプレート版と比べると、トップが使いやすくなったという感覚はあります。
プレートの構造に起因するものです。
トーションは確実に上がり、そこは狙い通り。
TPXプレート板が半円型にたわむとすれば、FL585版は船底型にたわむというイメージ。
履いたわけではありませんが、R21プレートを付けるとその中間のフレックスパターンになると思います。
そんなこんなで小回りは今までよりやや大きめのターン弧になりますが、ロングターンでの安定感は10~15%ほど増しました。

Img_2583

まあ、こんなものでしょう。
特に感激するほどの乗り味に変わったわけではないのですが、プレートを変えると確かに板の挙動が違ってくるということを実感できただけで満足です。
FL585は可動域のネジ穴の構造は至ってシンプルですが、ロシニョールのそれは複雑な構造をしています。
ロシニョールのプレートの方がより滑らかに、可動する場合は可動するのだと容易に想像できます。
来期はサロモンやヘッドなど、幾つかのメーカーで一般上級者・エキスパート用の板のプレートがフルモデルチェンジされますね。
まだ構造の詳細は知らないのですが、写真で見る限りではヘッドのそれが良さそうに思います。

« 16-17 MODEL SKI 試乗会(at 胎内)の感想 | トップページ | 里山の神社巡り »

スキー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 16-17 MODEL SKI 試乗会(at 胎内)の感想 | トップページ | 里山の神社巡り »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31