(続)クリアクオーツ・クリスタルボウルのススメ
何も混ざりものがないクリアタイプのクリスタルボウル(もしくは、ほぼ入手不可能となりましたが、ウルトラライトタイプのそれ)をお勧めする、価格以外のもう一つの理由があります。
クリスタルボウルは、もちろん混ざりものの物質にもよるのですが、混ぜ物をすれば音が低くなる傾向があります。
あとでその証拠をご覧に入れますが、同じ音階同じサイズで、例えば7インチでGのボウルを作るとしましょう。確実に混ぜ物をしない方が、つまりクリアタイプのボウルの方が薄く作ることができるのです。
その利点は、叩き弾きした際の音の伸びに現れます。
ただし、回し弾きする際は必ずしも長所とはならないのですが。
あまりに薄いと壁が振動しやすくなり、結果ビビリ音が発生しやすくなるためです。
ぼく自身アルケミータイプのボウルは持っていますし、それなりに気に入っています。
しかしながら、それはそこに使われているパワーストーンの効果を信奉しているためではなく、単に欲しかったピッチの音階のボウルだったため、色合いに惹かれたせいという理由によるものです。
アルケミーボウルはクリアボウルに比べ、特に音色に秀でているとは思いません。
複数の物質を混入させたものなどは陶器として美術品的な美しさがあるものがありますし、その価値は認めますが・・・
さて、薄さの件について検証してみます。
クリスタルトーンズ社の販売店のことをテンプルと称しますが、シャスタ山の麓に同社の重要なテンプルがあります。
そのお店がYouTube上に、なんと100個近くのアルケミーボウルのサンプル音をアップしているのです。
ただし、それらは全て回し弾きしたときの音だけなので、ボウルの個性はあまりわかりません。
回し弾きすると倍音が平坦化され、基音が強調されるので、どれも同じような音質になってしまうからです。
ただ、どれも素晴らしい音ではあります。
9インチ以上の大きなサイズのボウルが多数アップされていますが、それらの実音を聞く機会はまずないため(昨年暮れ、東京のマニマナさんへ行きましたが、恐れ多くて大きなボウルには触れる勇気がなく(^^;)8インチ以下のボウルだけ試奏させてもらった)、この動画群は貴重です。
どのボウルもサスティンがえらく長いですが、これについては注意点がひとつあります。
買ったときに付いてくる黒のゴム製Oリングではなく、音の伸びが30-50%向上するシリコンゴム製のOリングが使われている点です。
実は、ぼくも全てのOリングをシリコン製のそれに置き換えています。
先日紹介したまがりさんのところでも販売していますし、ネットで探せばいくらでも工業製品のそれがヒットするので、それらを買えば非常に安く入手できます。
ということで、ぼくが持っているクリアタイプのボウルと同じサイズ、同じ音階のボウルをMt.Shastaのテンプルの動画から探し出し、比較してみました。
ボウルの厚みに着目してください。
(例1)7インチ 4th F
アルケミーボウル(Charcoal Clear Alchemy)
カリスキ製クリアボウル
*クリスタルトーンズ社の場合、6.1から7.0インチまでのボウルが7インチとして販売されています。そのため、かなり実寸には個体差があります。
基本的には他社も同様のコンセプトで販売されていると思われますが、CT社よりは大きめのボウルが多いです。ちなみに、上掲のカリスキ製クリアの実寸は6.75インチです(写真のボウル)。
(例2)7インチ 4th G
アルケミーボウル(Chrysoprase Alchemy)
カリスキ製クリアボウル
*ラウンド底のせいもありますが、このカリスキの7インチ、それほど音のサスティンは長くありません。もう一つ、一口にクリアと言っても、実際にはクリスタルトーンズ社で言うところのOptically Clearと、普通のClear Quarzがあります。
現在クリスタルトーンズ社ではOPクリアは製造していません。アルケミーでは、たまにOPクリアの名が付いたものが見受けられますが。
さて、ここで取り上げたカリスキの7インチのGは、OPクリアメインのカリスキにしては珍しく普通のクリアです。
やや磨りガラスのような質感があり、OPクリアと比較すると透明度において劣ります。
音のサスティンについても、OPクリアよりわずかながら劣る傾向があるようです。
記事のタイトルに、"クリアクオーツのススメ"と書いていますが、厳密に言えば"OPクリアのススメ"となります。
(例3)8インチ 4th E
アルケミーボウル(Anchi Alchemy)
アルケミーボウル(Azeztullite Alchemy)
Crystal Vibes製クリアボウル
*アルケミーは2つサンプルを用意しました。
アゼツライトは純粋な水晶なので、他の音階のそれも含め、CT社のアルケミーの中では比較的薄いボウルが多いです。
音質も素晴らしく、実際昨年東京のマニマナさんへ試奏しに行ったとき、最も気に入ったのがアゼツライトでした。
A#とGの音でいろいろ試奏したのですが、アゼツライトが最も音の伸びがよく、同じ音階でも倍音の高さが高かったのです。
ローズクオーツが次点。水晶系のボウルはどれもまあまあよかったです。
他のパワーストーンやメタルが混ざったボウルは、やはり音の伸びに於いて劣ると感じました。
ここに挙げた例でも、Anchiよりは(これも水晶なのですが、かなり不純物を多く含有しているものと思われます)Azeztulliteの方がベールが一枚取れたような、クリアなサウンドを奏でています。
ぼくのクリアと比べても、極めてよく似た音質。
ということで、純粋に音質の観点からみると、特に叩き弾きした場合にはクリアタイプの方がより深みのある、含まれる倍音がより高い音(これ重要)を奏でてくれる傾向があると思います。
今までアルケミーボウルしか弾いたことのない方に、ぜひピュアなクリアボウルを弾いてみられることをお勧めします。
« クリアクオーツ・クリスタルボウルのススメ | トップページ | 最高の滑りができた夜・・・ »
「クリスタルボウル」カテゴリの記事
- (続)クリアクオーツ・クリスタルボウルのススメ(2016.02.01)
- クリアクオーツ・クリスタルボウルのススメ(2016.01.30)
- クリスタルボウルの基音について(2016.01.29)
- グランドマザー(2013.10.01)
コメント