無料ブログはココログ

« (続)クリアクオーツ・クリスタルボウルのススメ | トップページ | 16-17 MODEL SKI 試乗会(at 胎内)の感想 »

2016年2月 8日 (月)

最高の滑りができた夜・・・

Img_8132_36ppp

EOS60Da + TOKINAR11-20mm F2.8 PRO DX (11mm)
IDAS HEUIB II使用

8日の胎内スキー場のナイターは最高でした。
といっても、滑走日数は今期13日目となりますが、ナイターは初めて。
ナイターは普通に氷点下以下の気温になるので、雪質がよくなります。
この日のように日中快晴に恵まれた日には、夜間に入るとバーンが非常に硬くなります。
下越のスキー場で昼間、このようにアイシーなバーンで滑れることってあまりありません。
スピードも出るし、いや面白かった。
練習のためには、あえてナイターに来ることも必要ですね。
スキーは早めに切り上げ、体力の残っているうちに星景写真を撮りました。
最初、正面ゲレンデで撮ろうとしたのですが、やはりというか、ナイター照明が明るすぎます。
素直にあきらめ、もう一つの候補地、夏場もたまに来る風倉ゲレンデ側の駐車場へ。
こちらはそこそこ暗かったのですが、人気の消えた鹿の俣ロッジのスピーカーから、えんえんとBGMが大きな音量で流れているのには辟易しました。
BGMがほとんど聞こえなくなる所までゲレンデの中を歩いていき、コースのど真ん中に三脚をセッティング。
2ヶ月ぶり?に見るオリオン、いい感じです。
右手の鉄塔上空に薄雲が湧いていたのはわかったけど、いざPCでRAWデータを現像してみると、光害の影響受けまくりなのにはびっくり。いや、がっかりと言った方が正解でしょう。
肉眼ではよくわからなかったのですが、正面ゲレンデのナイター照明と、ニノックススキー場のナイター照明の影響が現れています。
とにかく色むらや被りがひどかったので、色温度を大きく補正して処理した次第。
あと、鉄塔も一本消しています(^^;)
HEUIB IIは付けるつもりはなかったのですが、カメラに装着してあったことを忘れて撮影してしまいました。周辺部の星像が伸びているのはそのためです。
星空部は2分X4枚。もっとコンポ枚数を重ねたかったけど、凍死しそうになってきたので早々と撤収しました。

※10日、写真を再処理したものに差し替えました。今度は鉄塔も電線も消していません(^_^;)

« (続)クリアクオーツ・クリスタルボウルのススメ | トップページ | 16-17 MODEL SKI 試乗会(at 胎内)の感想 »

星景写真(下越)」カテゴリの記事

コメント

ここ数日はオリオンが綺麗に見えてますね。
風倉からのオリオンもステキに輝いていますね(^^)
撮りに行こうかな・・とも思うのですが、一杯飲んで、お風呂まで入っちゃうと流石に(^^;

木曜日辺り晴れそうなんで心の準備しておこう(^^)
ナイターシーズンが終わるまでは早い時間は、光害がキツイ様ですね・・・何処に行こうか迷ってしまう。

Tomさんの極地シリーズ、じゃなかった、福島潟シリーズの写真、素敵ですね。瞳がうるうるしてきます。次の新月期になれば薄明開始直前には天の川が昇ってくるので、心の準備をしたいと思っているのですが。でも、明け方は寒いだろうなあ。コスパ抜群のM社の分厚いダウンジャケット、欲しいなあ。

ありそうであまり見ないスキー場の星景、いいですね。ナイターのライトも雰囲気出てると思います。
スキーと星景を同時に楽しむとは、さすがSatoさんです。
今年はまだスキーに行っていません。というか家族とでもなければ積極的には行かなくなりました。でも時々一人でナイターをのんびり滑ってみたいと思うこともあります。こんどニノックスでも行ってみようかな。

スキーと星空のコラボ、佐藤さんならではの素敵な作品ですね!
それにしてもこの小雪の今シーズンに13日目とはスゴイ滑走日数です。わたしはこの日曜が初すべりでした~。おまけに疲れでその晩の貴重な星空に気付かづに寝てしまった始末・・・。

まるひさん、コメントありがとうございます。ナイター照明を生かした星景をと目論んでいたのですが、無理です、明るすぎました。奇しくも、tantanさんがこの日、胎内で星景を撮っていますね。そう、あんな感じになるんです。やはり、人工光の影響のない雪山で星景を撮るのが一番ですね。まるひさんが五頭山で撮られた、ああいう絵がぼくの理想です。

ちーすけさん、どうもです。スキーは年々平均滑走時間が短くなってきており、今年は2-2.5時間平均です、1回あたり。シーズン券を持っているので、1時間だけでも準備運動がてら胎内で滑ることがあり、それも入れての13日です。この日は帰る頃になっても薄雲がほとんどなかったので、星景専門に撮っていたら、もっと色々な構図が写せたかも。寒いし疲れるので、二度とナイターと星撮りを連続してやる無謀なことはしないつもりです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« (続)クリアクオーツ・クリスタルボウルのススメ | トップページ | 16-17 MODEL SKI 試乗会(at 胎内)の感想 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31