無料ブログはココログ

Links

カテゴリー「ホタル2015(下越)」の10件の記事

2015年7月29日 (水)

源頭をさまよう

坂井川の源頭部の森です。

Img_1392

胎内トンネルの前後には幾つもの林道がありますが、一帯の森は木が若く、森林内は明るめです。ヒメボタルのイメージとはあまり合致しないかなあ。

Img_7321

28日、林道をとうとう終点まで歩いてきました。
数年前に奥の湿原へ来たとき、林道(農道)はそこで途絶えているように思えたけど、おそらくその時は道の草むらが深かったのでしょう。
行ってみると意外や道は終始しっかりしており、ラストの300メートルを除けばそれほど悪路ではありませんでした。
国土地理院の1/2.5万分の地形図を見ると、一番最後に林道が川を横切っています。
その林道は熊出から宮久大橋へ通じる道路に合流しているように表示されていますが、あと数百メートルというところで、道路は薮に埋もれ、途絶えていました。
それが上の写真。
最後に川を横切る地点で、実は川沿いにも道が分岐していました。
ただし、その道は30m先で行き止まりとなり、堰堤がその先にあるはずなのですが、そこまでは辿りつけず。

Img_7323

もう1枚、これは林道の終点手前の風景。
ものすごい山奥に来たような、圧倒的な孤立感があります。
歩き始めが20時30分と遅かったので、あまり周囲の植生とか地形はわかりませんでした。
かなり濃い霧に山々はすっぽりと覆われており、おぼろげに透過する月明かりがとても幻想的でした。

Img_7335_56p

EOS60Da + SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC
(撮影開始21時40分、総露出時間約9分)

先日より、確実にホタルは減っていました。
22時に帰途につくまで、全域で合計10~13匹くらいしか見ていません。
そして、やっぱりこの場所で一番多く見かけました。
こないだも水たまりで点滅していたので、歩くときは気を付けて通りました。
明日からは晴天が見込まれるので、一気に明るくなるでしょう。
いよいよシーズン終了ですね。
長かったような短かったような・・・
大自然と、生きとし生けるもの全てに感謝です。

2015年7月27日 (月)

延長戦突入!

7月26日、ある川(胎内市)の源流部でありえない乱舞を見ました。
この日は半月より大きい月が出ているし、標高が400m以上ある滝頭湿原ならまだしも、ここはホタルのピークを6月下旬に迎えた川で、標高も100mしかありません。
この日はじめてさらなる奥地へ足を踏み入れてみました。
ホタルはとうに終わっていると思っていたので、来年にむけての下見のためです。...
実際、そこに行き着くまでは数匹見かけただけでした。
ところが、林道の終点の橋の手前10mほどの区間で、ホタルが乱舞している光景を目撃したのです。
そこは全く月明かりが当たらず、常に道路の半分が水浸しになっている場所なのだけど、それらも含めてホタルにとって理想的な環境要素が何かあるのでしょう。
でも時期が時期です。しかも、22時近くになってもホタルの数はほとんど減らないのですから。
過去7~8年間でホタルについて学んできた知識や経験値が、すべて吹き飛んでしまいました。

Img_1278_1302p

EOS70D + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (共通)

ここは数日前、遅い時間にも関わらず30匹前後のホタルを見た場所ですが、ご覧のように半分が月明かりに照らされており、ホタルも1/3以下に減っていました。

Img_1303_1311p

撮影開始時刻:20時55分、総露出時間3分40秒

そして、5年くらい前に一度だけ来たことのある源流部へ足を踏み入れた途端、奇跡的な光景を目撃したのです。
ここは地形的に、月明かりが全く当たりません。
そして、道路の半分はいつも水浸しになっているようなところ。
林の中を小沢が流れているのかもしれません。
すぐ、頭上でも広範囲にホタルが舞っていることに気づいたので、すぐ構図を変えました。

Img_1313_1354p

撮影開始時刻:21時5分、総露出時間約17分

現場ではゲンジなのかヘイケなのかよくわかりませんでした。
ゲンジにしては点滅が早いし、ヘイケにしては明るすぎるし・・・
こうして写真で見ると、ほとんどがヘイケのようですね。
ここのヘイケは、同じ川のやや下流部のヘイケと比較してもかなり大きめのようです。
沢沿いではまだまだゲンジもいましたし、ヒメボタルらしい個体も2~3匹見かけました。

Img_1356_1387p

撮影開始時刻:21時27分、総露出時間約13分

再び2枚目と同じ場所にカメラを移し、ちょっとだけ撮影。
21時50分に帰途につきましたが、ホタルの数は1時間の間で1~2割しか減らなかったです。
また、付近の森の上の方でも、数は少ないけど月明かりをもろともせず光っているホタルもいたし、活性度が非常に高かったです。
おそらくヒメボタルも周囲の森の中にいるのではないでしょうか。
森へ容易に入っていけるポイントを数ヶ所見つけたので、来年はここでもヒメボタル探しをやってみます。

2015年7月18日 (土)

華麗なる夜会 (a gorgeous evening party)

台風が来ていますが、雨は大丈夫そうだったので、今年最後のヒメボタルを見に17日、いつもの場所へ。
今までの下見で、とても見晴らしのよい新たな地形を見つけたので、そこでカメラを構えました。前回より、さらに森の奥の部分です。
ヒメボタルはとうにピークを過ぎており、この構図での撮影は実は来年のための取っておくつもりだったのですが、前倒しで撮影しました。
レンズの画角や、絞りとISOの関係などでヒメボタルの光がどのように写るか、試しておきたい要素もあったので。
今回はF2.8、ISO6400メインで撮りましたが、やはりというか、F2.0のレンズを使った場合に比べると露出不足気味になりました。
今までで最も過度な画像処理でなんとかホタルの光をあぶり出しましたが、このさらに倍くらい光を明るくしないと、明るいうちに撮った背景を重ね合わせると、微弱な部分は背景に埋もれてしまうのです。

Img_7057_7169p_2

EOS60Da + TOKINAR11-20mm F2.8 PRO DX (13mm)

総露出時間は50分くらいです。
確実にこないだよりホタルの数は減っているのですが、奇跡的に帰り支度を始めた21時すぎに急にヒメボタルが視界の中に多数入ってきました。
10分くらい乱舞とは言えないまでも、漆黒の闇の中で最後の光のショーが展開されました。
以降はまたぷっつりといなくなり、再び闇が濃さを増してのしかかってくるのでした。
さて、森を出ると、境目の木立にヘイケが群れているのが目に入りました。
先日、知人がぼくの知っているポイントで、高い杉の木の上の方にヘイケが群れている様を写したのですが、それと同じ現象です。
時間的には10分弱しか続かなかったけど、時刻は21時40分を回っています。
折しも星も見え始め~そしてその星の光のコントラストが強いのです~再びカメラを構えたのでした。

Img_7176_95p

EOS60Da + TOKINAR11-20mm F2.8 PRO DX (13mm)

総露出時間は約8分。
星空部は固定撮影の1枚もの(ISO2500, F2.8, 20sec)で、一番最後に撮った写真を使いました。
撮影を終える頃にはアンタレスが雲間から見え隠れするようになり、偶然にも最後のカットのアンタレスが最も色鮮やかに写りました。
画面左側はホタルが飛ばなかったので真っ暗。
従って、その部分をトリミングして4:3の縦横比にしています。
ホタルの撮影は、今期初めてケンコーのプロソフトンAを使いました。
このフィルター、ヒメボタルの撮影に使うといいかもしれません。
この場所も、その後はぱったりと飛翔がやみ、何もなかったかのように静けさが訪れました。

2015年7月16日 (木)

Guardian of the Woods

3日連続で、同じ場所へ。
前日に比べ、ホタルの数はさらに半減。
今シーズンのホタルが、いよいよ終息を迎えつつあることが明らかになりました。
昨日に引き続き、明るさの残るうちに森のあちこちを歩き回り、地形を把握。
今までの場所とは少し離れた場所での2枚です。

Img_1148_1218p

EOS70D + TOKINAR11-20mm F2.8 PRO DX (12mm)

Img_6872_6971p

EOS60Da + SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC

Img_6874_6971

これは2枚目の写真で、一番最初に撮った地上部のディテールがわかるカットを外したもの。
森の中は20時20分すぎには漆黒の闇となります。
それから撮り始めると、いくら露出をかけても地上部のディテールを写し出すことは不可能となります。
ある程度ぼくは撮影地の地形や林床を写しこみたいと思っているので、早めの時間帯にまず地上部の写真を撮り、それを比較明合成で重ね合わせたホタルの光跡の写真とマッチングさせます。

Img_6973_7008

EOS60Da + SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC

撮影開始は21時34分。
もうこの頃には、どの種類のホタルもほとんど飛ばなくなってしまいました。
ここは森の入り口でのカットですが、なんだかんだ言って、ここが一番最後までホタルの飛翔が見られました。
やや眠い空でしたが、ちょうどこっち方面の空が晴れ上がってきたので、今期の記念にと写しました。
ピクセル等倍で見ないとわかりにくいのですが、ゲンジやヘイケだけでなく、ヒメボタルもしっかり写っています。
この頃には、ほとんどのヒメボタルは葉っぱにくっついて光り続けていました。
画面左下と右側には、おなじみの光跡で移動しているヒメボタルが写っています。
全体的にはちょっと寂しいですが、フィナーレはこんなものでしょう。

2015年7月14日 (火)

新たなるヒメボタルの生息地を発見

新潟県北部の山間部で、ヒメボタルの新たな生息地を発見しました。
田んぼと広葉樹林帯との境目から森の中にかけて。

 

Img_6677_93

 

EOS60Da + TOKINAR 11-20mm F2.8 PRO DX (共通)

これで総露出時間は約6分。撮影開始時刻は20時25分。
農道を隔てて反対側の田んぼでも同じようにたくさん群れていました。
ヘイケは、このようにそこに巣穴があるかのごとく、ピンポイントの特定の場所から湧いていることが多いです。

 

Img_6718_20

 

あぜ道では、数匹のホタルがほとんど動かず点滅を繰り返しています。
お気に入りの雌を見つけたのでしょうか。
そこへ三脚を折りたたみ、70cmほど離れて撮ってみました。
美しいですね。

 

Img_6722_6737

 

そして、森の中でヒメボタルを発見。
いつものセッティングで撮ったのですが、ここの空間は一段暗いようで、全カット露出不足気味。ISO6400(あまり使いたくないけど)まで上げないと、どうしようもないです。
撮影開始時刻は21時13分。総露出時間約8分。
既に21時を過ぎていますが、森の中はかなり賑やかでした。

ホタル狩りの基本は、やはり徒歩。とにかく歩き回ること。
車で移動していたら全く気づかなかったでしょう。
ヒメボタルは、下越地方においてもそれほど珍しくはないのかもしれません。
誰も夜に森の中へ入ったりしないので、気づかないだけです。
しかもヒメボタルの生息期間は短いですから、よけい人間にその存在を感知されにくいのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年7月12日 (日)

今年のホタル星景

7月11日、みたびヒメボタルの生息する森を訪問。
ただしこの日の目的は、森の手前の棚田に生息するヘイケたちの乱舞を撮るためです。
しかしながら、今年のピークは終わってしまったのか、おとといより激減しています。
なので、開けた棚田の方では写真は撮りませんでした。

Img_0704_0798p

先日あれだけいた森の中のヒメボタルも1/3以下に減少。
よくよく観察してみると、ヒメボタルたちが回遊するコースというのは、ある程度決まっていることがわかりました。
さて、10日同様、11日もよく晴れました。
夜になるとやや薄雲が出ましたが、薄明終了の頃には一時的に雲が切れたので、すかさず赤道儀のスイッチを入れ、蛍星景を撮りました。

Img_6567_6657p

EOS60Da + TOKINAR 11-20mm F2.8 PRO DX (13mm)

薄明終了の頃、ちょうど天の川がいい位置に来ます。
この田んぼは周囲を森に囲まれており、時折ヒメボタルも周遊しに来ます。
ゲンジ、ヘイケ、ヒメボタルの3種類のホタルを同時に観察することのできる希有な場所。
ただし、ヒメボタルは1~2匹しか写りませんでした。
それも小さいやつだったので、ピクセル等倍にしてやっと判別できる程度。
おとといはもっといたのですが。
一方、天の川は、ホタルと絡めたそれとしては過去もっともくっきりと見えました。
星空部は8枚撮ったのですが、微妙に薄雲が流れてきた関係で、全部コンポジットするより1枚だけ使った方が散光星雲の赤がはっきり出たので、ここでは追尾撮影による星空部は1枚の画像のみ使っています(ISO1600, F3.5, 120秒)。

2015年7月10日 (金)

ヒメボタルの聖域

なにか気の利いたタイトルを付けたいのですが、何も思い浮かびません。
さて、ヒメボタルの成虫の寿命はわずか1週間。他のホタルより短いです。
人目に付かない森の中という生息環境と寿命の短さがあいまって、ヒメボタルの知名度はかなり低いと思います。
また、独力で生息地を探すことも非常に困難。
それゆえ、6日にたまたま見つけた、下越地方におけるヒメボタルの生息地は、学術的にも貴重なものだと思います。
10日にこの場所(村上市某所)を再訪してみたのですが、ヒメボタルは前回より4~5割ほど多かったです(前回は撮り始めが遅かったので、同じ時間帯での比較ではない)。ゲンジは同じくらいかな?
合計45分近くこの場所で撮っていたのですが、総露出時間で約12分ずつコンポジットを行い(比較明合成)、この場所での推移を再現してみました。

 

Img_6422_6447p

 

撮影開始時刻:20時21分

 

Img_6448_6473p

 

撮影開始時刻:20時44分

 

Img_6474_6497p

 

撮影開始時刻:20時59分

 

 

 

Img_6422_6497p

EOS60Da + TOKINAR 11-20mm F2.8 PRO DX (17mm)

 

最後に、これら3枚の画像を重ね合わせてみました。
圧巻の大乱舞。ヒメボタルとゲンジボタルは、ちょうど半々ぐらいでしょうか。
実はこの日、現地には19時に入り、あちこち下見していました。
そして、森を見渡すことのできる次の場所で最初はカメラを構えたのです。

 

 

 

Img_6404_6419p_2

 

撮影時刻:20時5分

 

しかし、なかなか視界にヒメボタルが飛んできません。
先日がそうだったように、この日も林道のあたりがもっとも賑やかそうだったので、途中で場所移動したのです。
もっとも、20時半を過ぎたあたりから、この森の中もかなり頻繁にヒメボタルが行き交うようになりましたが。
この杉林のあちこちで、山林の持ち主を表すマークが白いペンキで刻印されています。
ということは、いつの日か伐採されてしまうのでしょうか。
棚田の方のヘイケは、先日よりは増えていましたが、まだ昨年よりは少なめでした。
あと2~3日で、昨年並みの数に増えてくるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年7月 7日 (火)

森の妖精に出会う

期せずして、森の妖精ことヒメボタルに遭遇しました。
場所は新潟県村上市。
数年前から新潟県内でヒメボタルが見られる場所があるかどうか調べてきたのですが、全く情報は得られず。
取りあえず、標高が900m前後の高山の森の中に棲息しているみたいなので、国土地理院発行の地形図やグーグルアースを駆使して、条件に合いそうな場所を探してみたのですが、少なくとも下越では2ヶ所ほどしか見つけることができず。
その2ヶ所も、行ってみなければわかりません。今年こそはと思っていたのですが、この日(6日夜)、偶然遭遇してしまったのです、しかも標高わずか170mの森で。

 

Img_6306_6329p

 

EOS60Da + TOKINAR 11-20mm F2.8 PRO DX (20mm)

 

その真っ暗な空間には、ゲンジも多数いました。
一番下の、黄色い点々がヒメボタル。そのやや上にもいますね。
上の写真は撮り始めが20時23分、撮り終わりが20時37分。
この日、タイマー付きリモコンが故障してしまったので、手動でシャッターを押しました。
なので、実際の総露出時間は10分ぐらいでしょうか。
本当に真っ暗なので、ISO6400 + F2.8の組み合わせで、シャッタースピード25~30秒で撮っています。
バルブモードが使えないので、最長で30秒。
それでは残念ながら森は真っ暗のまま。ソフトで暗部を持ち上げても、今度はノイズがひどくなるので、ほどほどにしておきました。
この廃道の50mほどの区間、道の両脇の林にヒメボタルはいました。
思ったより移動速度が速く、なかなかじっとしていてくれません。
それに、予想に反して結構高いところも飛翔します。
数は常時4~5匹が視野の中に入っている感じ。
林の中は薮が深いので、入っていけません。
ヒメボタルは廃道を右から左へ、左から右へと横断するような感じで飛んでいたので、林道にカメラを構えるのがもっとも効率的にヒメボタルを画面に収めることができると思いました。
初めて肉眼で見るヒメボタルは、ゲンジより輝きが強く、より暖色気味のイエローの光を放ち、ヘイケ並みの速度で点滅しているので、すぐ見分けが付きます。
ネットで習性を調べると、光はゲンジより弱いとありますが、この場所のヒメボタルはゲンジより輝きが強く、光のサイズも一回り大きかったです。
おそらく、地域によって個体差があるのでしょう。
写真に撮ると、独特の光跡で写ってくれるので、判別が付きやすいですね。

 

Img_6339_6359p

 

EOS60Da + SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC

 

しばらくして、昨年ヘイケの乱舞を見た水田へ移動。
レンズを、絞り開放がF2.0の、より明るいレンズにチェンジ。もちろんF2.0での使用です。
こないだ来たときは皆無。今回は昨年のピーク時の半分くらいしかいませんでしたが、取りあえずたくさん飛んでいました。(ここでも2~3匹、ヒメボタルが写っています。)
撮り始めは20時58分、ラストは21時11分。
面白いことに、ホタルが集中している場所も、ピンポイントで昨年の場所と同じでした。
最後にもう一度くだんの林道を往復し、じっくりヒメボタルの飛び方を観察しました。

 

Img_6373_6392p

 

EOS60Da + SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC

 

撮り始めは21時34分、ラストは21時52分。
この頃になるとゲンジは影を潜め、ほとんどがヒメボタル。
さすがに21時半を過ぎるとまばらになったので、ホタルが視界に入ったときだけシャッターを押すようにしました。
福島の友人が、一度ヒメボタルを見たらはまるよと口癖のように言っていた理由が飲み込めました。
素晴らしいです。本当に異次元の世界。
実は昨日友人たちとたきがしら湿原へ行ってきました。
過去4年間の中で、一番の乱舞を見ました。カメラは持って行かなかったので、写真は撮りませんでしたが。
それとはまた質の異なる感動です。
こればっかりは、見た人でないとわからないでしょう。
それにしても、標高200mでも棲息しているとなると、候補地は無限に拡がりますね。
この次はどこを探してみよう。
ちょっと途方に暮れています。

 

 

 

 

 

 

2015年6月24日 (水)

増谷沢のホタル

旧三川村の増谷沢へ。
ここは沢全体が河床部分も含めて完全にコンクリートで覆われており、ホタルはそれほどいないだろうなと思っていましたが、湿原が多く、雰囲気的には良さそう。
なので、一度は夜来てみたいと思っていました。

Img_9816

でも、20時を過ぎてもほとんど光りません。
残念ながら、U字溝が生態系を破壊しているようでした。
蛙の鳴き声も聞こえてきません。静寂のまま。

Img_9820_55p

EOS70D + TOKINAR11-20mm F2.8 PRO DX (13mm)

それでも、1kmほど歩いて林道の終点を目指すと、ホタルが目に付きました。
沢に深く木立が覆い被さっており、そこを中心にホタルが飛んでいました。
この辺まで来ると田んぼは耕されておらず、休耕田となっています。
撮影開始時刻は20時15分。総露出時間約9分。
しかしながらピークは長くは続かず、20時35分にはほとんど飛ばなくなりました。
もっとも、月の影響もあるかもしれません。
月がない夜だったら、もう少し数が増えたかも。
この場所のデータです。
緯度  37 47 15.5 N
経度 139 25 21.2 E
標高175m
一応林道の終点まで歩いてみましたが、ホタルの姿は確認できず。
そこまで行っても、沢は相変わらずコンクリートで覆われたままです。
不条理を感じて現場を後にしました。

Nakanakayama

帰りに、先日下見した中々山集落(新発田市)裏手のポイントへ立ち寄りました。
すると、21時20分を回っており、しかも気温が19℃と低めだったにも関わらず、ホタルがあちこちでちらほらと光っていました。
晴れていたので、固定撮影ではありますが、天の川を1枚撮りし、地上部と繋ぎ合わせてみました。
もう少しカメラを左に振ると、いい感じで天の川が収まりそうです。
今年はもうチャンスがないかもしれませんが、この場所はいいですね。
やはり人工光がほとんど視界に入らず、ここが自宅から25分で来られる場所であるとは信じがたいほど、深山の中にいる錯覚に陥ります。
緯度  37 51 4.0 N
経度 139 23 48.3 E
GPSの記録によると標高は以外とあり、187mと表示されました。
ここならホタルの時期でなくとも、天体観測にも良さそう。
長峰原の丘より確実に暗いです。

2015年6月21日 (日)

天蓋川流域のホタル

国土地理院発行の地形図に、天蓋川の記載があります。
高根集落の近くの棚田地帯、標高約170m付近が今回(20日夜)の撮影地。
昨年7月4日に初めてここへ来たのですが、そのときは99%がヘイケボタルでした。
そしてそれより2週間早いこの日は、100%ゲンジボタルでした。
昨年ヘイケがいたポイントはまだヘイケもゲンジもおらず、そこよりほんの少し下った水田にゲンジがいました。ここは昨年はホタルの姿を見かけなかった場所。
2年連続で来ると、いろいろとわかってきますね。面白い。
少し気温が低かったため、ホタルの総数は残念ながら少なめ。
ここは地形が素晴らしく、そして広大で、何度来ても飽きません。
また7月上旬に来たいと思います。

Img_5505_5616

EOS60Da + TOKINAR 11-20mm F2.8 PRO DX (12mmにて)

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30