久々の星景写真
約2ヶ月ぶりの星景写真です。
とはいえ、10月に行ったときもほんのわずかしか撮っていないので、感覚的にはもっと長いブランクがあるように感じます。
GPSの予報だと夕方から薄雲に覆われることになっていましたが、以外と薄雲の襲来は遅く、20時頃まではまあまあの星空を拝むことができました。
最初、打越と中野の間を走る農道へ行ったのだけど、肝心の二王子岳方面にかなり明るい外灯が入ってくるので却下。
上三光の農道を走っていたら、ちょうどよさげな場所に車が1台停まっていました。
まるひさんがブログに、新発田へ行くかもしれないと書いていらっしゃったのでまるひさんかなと思ったら、やっぱりまるひさんでした。
散々下見を重ねたこの地区も、半年もたつと記憶がほとんどなく・・・
しばらくあちこちをうろうろしたあげく、結局まるひさんがいる場所から直線距離で200mほど北東へ離れた場所を選びました。
EOS60Da + SIGMA18-35mm F1.8 EX DC HSM (18mm)
この辺は鉄塔銀座。
それは覚悟していたのでポタ赤を持ち出すことはせず、固定撮影です。
ところが、目の前に水を湛えた水田があり、上ってきたオリオンの星々を写し出しています。
二王子岳や、背後の飯豊連峰の冠雪もいい感じ。
EOS60Da + SIGMA18-35mm F1.8 EX DC HSM (18mm)
こちらは湖面を主役にした、逆さオリオンの構図。
いろいろな焦点距離で撮っているうちにお腹いっぱいになり、撮影を放り出してまるひさんのところへ遊びに行く始末(^^;)
久々に持ち出したシグマの広角ズームですが、やはり18mm~20mmではトキナーの11-20mm F2.8 PRO DXより周辺部の星像がいいです。
色収差もより少なく、ちょっと見直しました。
ただ、固定撮影の場合、星の軌跡はもう少し伸ばした方が見栄えがしますね。
さらにISOを低く設定し、4-5分ぐらいは露出をかけた方がいいかなと。
EOS60Da + EF100mm F2.8L IS MACRO
この日の目的は、おおいぬ座のわし星雲(IC2177)が二王子岳の山頂付近から上ってくる絵を、山頂を絡めて100mmの画角で撮ることでした。
そのため入念にステラでシミュレーションを重ね、板山牧場に近い農道へ場所移動したのですが・・・
あれ、シリウスが想定よりかなり右から上ってきます。
シミュレーションの際、座標を間違えたのかもしれません。
上の写真は、この場所からの1枚。明るい恒星はプロキオンです。
それと、画角的には70-80mmがいいようです、わし星雲と山の頂上をからめた構図では。
100mmだと場所選びがピンポイントになりますね。
そういった意味で難しい。
(21時2分、かなり大きな火球が南南西の空に流れるのを目撃しました。どなたか気づいた人はいませんか?あれはすごかった・・・)
EOS60Da + TOKINAR 11-20mm F2.8 PRO DX (16mm)
再び場所移動して、いつもの長峰原の丘へ。
この頃には空全体がうっすらと薄雲に覆われていたので、散光星雲の色が全く出ません。
また、この最初に行った場所にも言えることですが、二王子岳に近づきすぎると、背後の飯豊連峰の山並み~えぶりさし岳から門内岳にかけて~が入らなくなります。
やっぱり、ぼく的には二王子岳のベストビューポイントは、9月23日のブログ記事で紹介した場所でしょうか。
最後に、この日はSWAT300プロトを使いました(まだ2回目?)。
ナンチャッテ極望で極軸合わせを行い、100mmを何分までノータッチガイドできるかをテストする目的もありました。
このテストは21時すぎに開始したのですが、1分から始め、2分でもOKなのを確かめた時点で戦意を喪失し、帰途につきました。
テストとはいえ、薄雲越しに撮っても全然面白くないですから。
« 一足早いメリークリスマス (2) | トップページ | ジェミニアンの君へ »
「星景写真(新発田市)」カテゴリの記事
- HEUIB IIでのラスト撮影(2018.11.29)
- 箱岩峠からの星空(2018.11.27)
- 松岡川支流を探索(2018.11.09)
- 10月8日の星空(2018.10.09)
- 星降る神社(2018.09.12)
昨日は久々に撮影日和でしたね。農道を通られたとき、車種で気付くべきでした。考えてみればあそこを夜通る車は同業者以外ありえませんよね。
逆さオリオンは絵になりますね。私も135mmで昇るM42を撮ったのですが電線に引っかかってしまいました。機会があったら電線のないロケーションで撮ってみたいです。
長峰原もいろいろなポイントがあるのですね。時間があったらもう少し回ってみたかったのですが時間切れでした。
火球の飛んだ時間は撮影中でしたが気がつきませんでした。車の中で休んでいたときかもしれません。惜しかったなあ。
投稿: まるひ | 2015年12月10日 (木) 21時57分
まるひさん、コメントありがとうございます。
二王子山麓で電線が視界に入ってこない、もちろん外灯も入らない、それでいて車で横付けできる、できれば道路は舗装(^^;)、そんな場所はありそうでないですね。
でもひとつだけ今年見つけた場所で、条件にかなう場所がありました。10月6日の記事、2枚目の写真の場所です。赤谷の田んぼの中です。東スペシャルといった感じ。背後には電線があるので南はダメですが、東の空は最高です。北もOK。
火球は大中小で言えば、大と中の真ん中あたりでしょうか。
ここ5~6年で見た中では一番大きかったです。
投稿: Toshihiko Sato | 2015年12月10日 (木) 22時17分
本当に久し振りですね~、田んぼに映る二王子がステキです。
この日は、夕食を食べて外に出て見たら・・・・ありゃりゃ・・・・もうビール飲んじゃった(;;)でした。
私も折角買った魚の目の出番がありません(;;)
明日の晩は、久し振りに全域晴天のようなんで出撃予定です。
さて、何処行こうかな・・・
投稿: Tom | 2015年12月11日 (金) 15時16分
Tomさん、明日はマジで快晴になりそうですね。なんだかんだ言って、この日は眠い空でした。明日は多分、もう一度二王子山麓へ出撃予定。例のわしさんがいい角度で上ってくるであろう場所の目星が付いたので。双子座流線群も見れそうですね。明日はTomさんの魚の目、大活躍するのではないでしょうか。
投稿: Toshihiko Sato | 2015年12月11日 (金) 19時36分