無料ブログはココログ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の10件の記事

2015年9月25日 (金)

バランスを求めて

ポタ赤を使いはじめてから早7年。
以来、追尾精度を上げるには赤径軸周りのバランスを取ることが大切、とよく耳にしてきました。
でも正直言って、今まで理解が足りませんでした。
最近星野写真に復帰したのですが、EF100mm F2.8 IS MACROぐらいは使いたいので、どうしたら小型のポタ赤で追尾精度をより上げられるか、ネットでいろいろ学んできました。
特に次のサイトの動画は目から鱗でした。
早速手持ちの機材で、類似のシステムを組んでみたのが次の写真。
ポタ赤も(世代が違いますが)、mogmogさんのと同じPanhead EQです。
ターンテーブルの上に取り付けているのは、SunwayfotoのパンニングクランプDDH-05N、プレートの上にユニテックの粗動回転ユニットミニを介して、自由雲台を装着しています。
ちなみに、mogmogさんはプレートの上に同じユニテック社のテーパーキャッチャー(テーパーアダプター付き)を装着しているようです。
それだと簡単に脱着ができるので、その組み合わせの方が便利だと思います。
さて、この自由雲台・SunwayfotoのFB44DDHiは、最初からパンニングクランプDDH-2iが付いています。
単品のDDH-2iも持っているのですが、自由雲台のクランプが回転すると何かと便利なので、この手の商品はみなさんにお勧めしたいです。

Img_1774

Img_1779

mogmogさんはオーソドックスな自由雲台でなく、自由雲台の一種ではあるのですが革新的な形状をしているNovoflex社のMagical Ballを使っています。
しかし、ぼくは先週AmazonでSunwayfotoの自由雲台FB44DDHiを買ったばかり。
Magical Ballは結構いい値段するし、しかしながら機能的にはあまり変わらないと思うので、FB44DDHiを使って組み立ててみました。
合計3箇所に360度回転するクランプを使っており、長さ15cmのアルカ規格のプレートはスライドさせることができます。
これであの動画同様、あらゆる角度にカメラを向けることができるようになり、かつクランプを緩めた状態でも片手でくるくる回せるほどバランスを取ることができるようになりました。
超広角~広角レンズでの撮影で、かつそれほど露出時間を延ばすのでなければ、ターンテーブルに単純に自由雲台を取り付けるか、先日の記事で紹介したようにV字のプレートを介すかすれば必要充分です。
問題は50mm以上のレンズでたっぷり露出をかけたい場合、カメラとレンズの合計重量が1.5kgを上回る場合です。
歩留まりが一気に悪くなります。しかもPanhead EQの場合、耐荷重3kgなので、できることには限りがあります。
その制約の中では、このシステム(ポタ赤本体以外の総重量1060g)がベストかもしれません。
実戦導入は次の新月期ですね。
SunwayfotoのFB44DDHi、ボール径が44mありながら重量が459gと非常に軽量。
締め付けも軽い力で行うことができ、固定力も問題ありません。
価格的には倍するマーキンスの大型自由雲台と同じ感触が得られたので、早く使ってみたいです。

2015年9月23日 (水)

連日の二王子詣で

22日も、夕方から二王子(にのうじ)山麓を散策、というか探索。

Img_1683p

これは、上三光(新発田市)手前の墓地から撮ったもの。
夕日の左側の建物は、県立新発田病院。
田んぼの真ん中に、古墳のように盛り上がった木立があるけど、これはなんだろう。
今度、場所を突き止めなければ。

Img_1738p

くだんの墓地からの二王子岳。
予報では21時ぐらいから薄雲がかかることになっていますが・・・

Img_1748p

墓地から200mほど歩くと、広い草原に出ます。
今回、草原の隅から隅まで歩いてみました。
そして、これだ!と思える場所を見つけることができました。
画面中央を流れるのは、加治川支流の三光川。
国土地理院発行の地形図で調べてみると、ちょうどこの辺だけ(約700mの区間)川の両岸に道がないのです。
実際、こうして眺めてみるとワイルド。これで鉄塔がなかったら、戦前の風景そのままです。
ホタルも多く見られるかも。だとしたら、究極のホタル星景が撮れるかもしれません。

Img_7727_28p

あまりにこの場所が気に入ったので、夕食後もう一度来てみました。
上の写真の撮影時刻は20時丁度。固定撮影です。
右手に半月が出ています。
思ったより前方の集落の明かりも少なく、思い描いていた二王子岳の勇姿が目の前にあります。嬉しい。

Img_7735

後ろには、これまた絵になる杉の木が並んでいます。
中央が北。
北極星を中心に、カシオペアと北斗七星が写っています。

Img_7738p

中央が西。
真ん中に県立新発田病院が写っています。
右の明るい星はアークトゥルスでしょうか。
市街地の明るさより、田舎道に林立している外灯の明るさが目立ちますね。

2015年9月20日 (日)

鉄塔現る!

二王子山麓で少しだけ機材テストを兼ねて、20日の夜、星見へ行ってきました。
今までは広角レンズによる星景写真はベルボンの重量800gのスリーウェイ雲台にポタ赤を乗せて撮影することが多かったですが、より遊びの少ないシステムとして、レベリングベースとパノラマ雲台の組み合わせで撮影してみました。
これだと重量は500gに収まり、かつがっしりとしたホールドが得られます。
ポタ赤の穴に北極星を導入するのは簡単にできましたが、やはりというか、極望を使って正確に極軸合わせをするのには向きませんね。
基本的には自由雲台の上にポタ赤を乗せるのと大差はありませんから。
しかし写真を見ると、スリーウェイ雲台を使うのよりは星像に乱れが少ないことが実感できました。
これからは、お気楽星景にはこのシステムでやっていこうと思います。
(注:レベリングベースですが、ノーダルニンジャというメーカーから発売されているEZ-Leveler-IIなら微調整が容易にできそうです。マンフロットの同様の製品はネジが固すぎて使い物にならないけど、複数のレビューを読むと、この製品はどなたも使い勝手の良さを絶賛していますね。やや高いのが難点ですが。)

Img_7706_07p1

EOS60Da + TOKINAR 11-20mm F2.8 PRO DX (15mm)

星空部2枚コンポ、地上部は固定撮影1枚です。
右の一番高い山が二王子山の山頂。
林の向こうに送電線の鉄塔が見えるのにはびっくりしました。
昨年まではこの場所からは鉄塔は見えなかったので、新たに建設されたのでしょうか。
しかも、かなりデカイです。
そして、もう少し右にも1本ありました。
ややカメラを右に振って写したのが次の写真。

Img_7711_12p

異様です。二王子岳の景観を損ねるものですね。
景観保護の思想は、歴史ある街並みだけでなく、みんなに愛されている地元のシンボル的存在の大自然の風景にも適用されてしかるべきです。
自宅に新発田の古写真集があるのですが、鉄塔が一本もない昔の二王子山麓の風景と現状のそれを比較し、ちょっとやるせない気分になりました。

ところで、この日は湿気が非常に多く、20分後にはレンズが曇ってしまいました。
先日、横田さんに注文した夜露防止ヒーターを試したかったのですが、まだ届いておりません。
既にこの手のヒーターは1個持っていますが、今回買ったタイプ6MSPはUSBモバイルバッテリーが使えるので何かと便利。
今まではホームセンターで買った大きなバッテリーを使っていましたが、大きく重いゆえ、車の近くで撮影するときにしか使えません。
その点、モバイルバッテリーが使えれば登山でも持って行けるので、もうレンズの曇りで悩まされることはなさそう。
多分、明日には届くと思うのですが・・・
(21日追記:届きました!)

2015年9月17日 (木)

久しぶりの星野写真

さて、昨日ブログにアップしたカットを撮り終えると、いよいよ極望を取り付け、極軸合わせに取りかかりました。
ところが、ここで問題発生。極望のピントが合っていません。1年くらい使っていなかったけれど、こんなことは初めてです。
以前トーストで使っていた付属の極望は、接眼レンズを回せばピント合わせができたので同じように回そうとしてみましたが、固くて回りません。
結局北極星をそれらしい位置に導入するのが精一杯で、他の2つの星には厳密には合わせられませんでした。
また、いったんはずしたフィルター(HUIB II)の装着にも手間取り、かなりパニクってきたのでした。やれやれ。

Img_7676_81p

EOS60Da + EF100mm F2.8L II MACRO (6枚コンポ)

以前にも光害カットフィルターは使っていたことがあるので、露出倍数は2倍近くかけなければいけないことはわかったっていたけど・・・
極軸合わせがアレなので、2分の露出で我慢。
それならISOをもっと上げればいいのですが、ISO1000に留めたのが貧乏性たるゆえんですね(^_^;)
しかもハート星雲はそれほど明るくないし・・・
画像処理で強引に散光星雲をあぶり出しているので、色の階調が乏しいです。

Img_7688p1

EOS60Da + SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM (35mmにて。ワンショット)

レンズを35mmに交換してカシオペアからケフェウスにかけて、1枚に収めようとしたのがこの写真。露出時間も7分に延ばしました。
しか~し、完全に目測を誤りました。超中途半端な構図。
星野写真における2年のブランクは大きい・・・

Img_7690

EOS60Da + SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM (22mmにて。ワンショット)

レンズが曇ってきたのでHUIB IIフィルターを外し、露出時間を短めにして後半戦へ。
白鳥座は透明度が最も高い天頂付近にあったので、ワンショットでも質の高い写真が撮れました。ワタシ的にはこれで充分です。
東から北にかけての空は22時までは快晴を保っていたけど、22時を過ぎたら全体にもやがかかってきました。
ラストは北東の方角へカメラを向け、再び星景写真を撮ったのだけど、微妙なもやのせいでプレアデス星団は星の色が出ませんでした。

Img_7698_7700p

EOS60Da + TOKINAR11-20mm F2.8 PRO DX (18mmにて)

2015年9月16日 (水)

やっぱり星景が好き

15日、GPVによると北へ行けば行くほど雲が少なそうだったので、県北のぶどうスキー場方面へ行ってきました。
予報通り20時には西から雲が湧いてきたけど、22時まではなんとか空の2/3は快晴の状態が保たれ、素晴らしい星空を拝むことができました。

Img_7670_71p2

EOS60Da + TOKINAR11-20mm F2.8 PRO DX (14mmにて)

これは一番最初に撮ったカット。
まだ画像処理はこれしかしていないけど、多分これがもっともまともに写ったカットだと思います。
この辺は標高が300mほどあるためか、稲穂の色づきはやや遅れているようでした。
空の明るい部分は村上市街方面です。
これほど明るくなかったのですが、強調処理すると明るさが際立ってきます。
これでも補正をかけた方ですが、画像処理のテクのいくつかを忘れてしまいました。
これは三脚の脚を全てたたみ、かつ開脚角度を広くしローアングルで写しています。
固定撮影では手前の稲穂にピントを合わせ、追尾撮影ではピントは無限遠。
それぞれワンカットずつ撮り、それらを合体させています。
この後、コンクリートで舗装された農道の上にきちんとセッティングし直し、100mm F2.8のマクロレンズでカシオペア方面を撮りました。
ところが、極望のピントがいつの間にかずれており、ピンぼけになっていました。
ピント合わせの方法を覚えていなかっため、結局このままテキトーに極軸合わせをせざるをえず、2分のノータッチガイドに留めました。
今回初めてHEUIB-II MFA フィルターを試してみたのですが、やはり1.5倍くらいは露出を多くかけなくてはならないようです。どうも、全体的に露出不足の画像を量産してしまったぽい。
久々に、きちんと極望を合わせて(合わせようと試みて、が正確なところですが)中望遠レンズで撮りましたが、とても疲れました。神経衰弱になりそう。
やはり現場をあちこち歩き回って、頭の中で地形と星空を組み合わせながら構図を練る。
そんな過程を経て撮る星景写真の方が性に合っています。

と、早々と降参宣言?を口にするワタシでした。

2015年9月 9日 (水)

午後の笹川邸

ここ14年で、かれこれ十数回目の訪問になる笹川邸(旧味方村)。
いつも写真を撮りに行くというより、昼寝しに行くようなものです。
天気の悪い平日の昼間は、まあほかにお客さんはいませんから。
今回十数回目にして、始めて女中部屋の存在に気づき、中へ入ってみました。

Img_1624

天井は低く、この屋敷の子供部屋と同じような作りでした。

Img_1626

左奥に女中部屋へ上がる階段があります。
なるほど、わかりにくいわけです。

Img_1583p

きちんと水平を出して撮りましたが、廊下がかなり傾いています。
柱や床が歪みまくっている古い家屋を撮るのは、最終的には自分の水平感覚に頼ることになります。
どの角度が正解というものでもない。そこに自由度があり、構図を決める際の面白さがあります。

Img_1595

Img_1604

Img_1608

EOS70D + EF-S18-135mm IS USM

2015年9月 5日 (土)

めげ蔵発見!

Img_1548

井上直久画伯のイバラード・シリーズの画集を持っている人でないと、わからないネタですが・・・
めげ蔵は、イバラードの世界に住むエンティティ。
彼を目撃すると、突然ユウウツな気分に襲われると言われています。
めげ蔵さんは、Amazonでしょうもないものをポチってしまい、落ち込んでいるようです。

2015年9月 4日 (金)

白日夢

・・・・・

Img_1545_47_2

2015年9月 2日 (水)

夢の途中

Img_1530p1

Img_1531p2_2

古峯神社(新発田市)

2015年9月 1日 (火)

和み系パワースポット

旧笹神村にある旦飯野神社へ行くと、いつも心が洗われます。
比較的小さな神社なんだけど、知る人ぞ知る、人気の癒やし系パワースポットです。
9月1日、16時頃という中途半端な時間に訪問しましたが、常に境内には1~2人の参拝客がいました。
到着したときは若い女性3人組と入れ違いになったし、相変わらずの人気のようです。
そして、ぼくが参拝しているときにはみんな潮が引くようにいなくなるのもいつものパターン。不思議です。

Img_7667p

Img_7660

Img_7650p

Img_7658

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31