夜の鈴ヶ滝
EOS60Da + SIGMA 10mm F2.8 FISHEYE EX DC HSM
現地着、8月8日20時10分。月齢23.1の半月が出ています。
薄明終了にはまだ間があるけど、谷間なので既に真っ暗。
もう1時間早く来るべきでした。
レンズはもう一本、トキナーの11-20mm F2.8を持って行ったけど、3回くらいこれらのレンズを取っ替え引っ替え、構図がなかなか決まりません。
ファインダーを覗いても、滝壺と滝の境目が暗くてわかりません。
滝壺まで降りていったのですが、大小の岩がごろごろしており、水平を出すのが非常に困難。
この写真もやや傾いています。
試写の繰り返しであっという間に1時間半が経過・・・
現場には3時間もいたのだけど、トラブルが多発して思うような写真が撮れませんでした。
コンパスを忘れていったため微妙に北が合っていないのか、星が流れるのです。
ピントも甘く、星像が肥大気味。
星空部はそれぞれ2~3枚撮ったのですが、星が完全に点に写っていないため、コンポジットはあきらめました。ここでも、1枚しか使っていません。地上部も1枚。
谷間なのだけど、湿度がここ2週間ではおそらく最も低く、透明度はかなり良かったです。
見た目は壮絶な星空だったのですが、それを再現するには至っていません。
10mmと11mmでは、画角にかなり差がありますね。
11mmもしくは12mmの絵が良かったのだけど、うまく白鳥座が入らなかったり、星が流れすぎたりで、結局10mmで撮った写真を採用しました。
そんなこんなで不満の残る撮影でしたが、眼視では素晴らしい星空を拝むことができたし、初めて夜間に来た鈴ヶ滝(村上市)は、想像していたよりはるかに幽玄でした。
小火球も2個目撃しました。
参考までに、11mm、12mmそれぞれの画角で撮った写真を載せます。
まずは11mm版。
滝壺が写っていないと、なんかしっくりきませんね。
これは早めの時間帯に、試写したもの。ワンショットです。
次は12mm版。
こちらもワンショット画像。
滝壺が入ったけど、白鳥座が入りませんでした。
この赤い光、滝の方にヘッドライトを向けた覚えはないのだけど、切り立った岩場に囲まれているから反射したのでしょう。
カメラ背面の赤い小さなランプ、あの光でさえかすかに反射して右側の岩場を照らしているカットもあったくらい。テープでマスキングしないとダメですね。
それとも、滝の精霊が現れたのだろうか?
U字型にうねっている光芒が、なんともいえず幽玄です。
« 楽しきかな、スターウォッチング | トップページ | 流れ星3つ »
こんばんは
Satoさんはどんなに暗くて怖いところでも行くのですね(笑)
まさか真夜中にこの滝に行くなんて・・・
この滝と銀河の組み合わせを頭の中で
考えた事はありますが
まさか撮った写真を見れるなんて
ありがとうございます
素晴しいです
投稿: hosio78 | 2015年8月 9日 (日) 20時12分
こんばんは
私は昼ですらここに行ったことはありません。徒歩で30分でしたっけ。夜はとても無理。
私はこの日、Satoさんから教えていただきました、葡萄の棚田へ行こうと思い、林の入り口まで行ったのですが、あまりの暗さと道の細さに断念しました。Satoさんの暗闇を求める情熱には敬服するばかりです。
投稿: まるひ | 2015年8月 9日 (日) 21時46分
行こうかな~と仰ってましたが、本当に行かれたんですね(^^;
私はまだ未見の地なので、どれだけの悪路か分かりませんが、↑のお二人のご様子では相当怖そうな所ですね。
ポタ赤のアドバイスも色々頂きましたが、ほぼ決定かな。
ありがとうございました。
投稿: Tom | 2015年8月10日 (月) 00時02分
hosioさん、コメントありがとうございます。でも、hosioさんが最近ブログにアップした写真と比べると、画質悪すぎです。暗くなってからでは、月明かりがない限り4~5分露光したくらいでは岩場の質感が出ませんね。木々の緑も真っ黒け。18時には現場に着かないとだめですね。滝壺直下まで行ってみました?そこまで行くと右側が開けてきて、横アングルで撮ると奥行き感のある滝と天の川がいい感じで1枚に収まります。ただし、かなり水しぶきが飛んでくるので日中専用の構図かなあ。オリンパスは防水しっかりしているから、滝壺でも使えそう。あ、hosioさんは水中ハウジングも持っているじゃないですか。ぜひ滝壺で活用して下さい。
投稿: Toshihiko Sato | 2015年8月10日 (月) 01時26分
まるひさん、確かに入り口は雰囲気的に暗いですからね。
実は今日、池ノ平へ行ってきました。ヒメボタルがまだいないか確かめるためと、晴れたら流星群を少しだけ撮るため。お盆の天気は悪そうですから。以前に比べると道は改修されたので、5ナンバー車なら問題なく通行できますよ。松ノ木平の農道と大差ありません。葡萄峠側から回り込んでいく道なら、さらに道幅があるので運転しやすいです。
投稿: Toshihiko Sato | 2015年8月10日 (月) 01時31分
Tomさんもぜひ。結構山奥にあるので、達成感があります(^_^;)
池ノ平へ行く農道は狭いですが、鈴ヶ滝へ行く林道はそれほどでもないです。前述したように舗装がどんどん進んでいるので、運転は楽勝。車停めた場所から15分ほど歩きます。吊り橋も渡るし、ちょっとしたハイキング気分が味わえます。
純粋に、風光明媚な場所です。
投稿: Toshihiko Sato | 2015年8月10日 (月) 01時38分