無料ブログはココログ

« 初めての寺尾中央公園 | トップページ | 仁賀保高原からの鳥海山星景 »

2015年5月22日 (金)

今年初の天の川

Img_5078_87p3

EOS60Da + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (20mm)

入浴後、念のため玄関に出てみると雲が取れているではありませんか。
すぐさま車に飛び乗り、下見を済ませておいたポイント(新発田市二王子岳山麓)へ。
現地着21日の23時30分。
でも、40分遅かったです。すでに天の川は二王子山麓をテイクオフ。わかってはいたのだけど。
こうなってくると35mmでは天の川の中心部がはみでてしまうので、やむなくレンズを20mmでセッティング。
直前まで雲が湧いていたため眠い空でしたが、星空部はいつもより枚数を重ねたので、色合いこそイマイチですが、コントラストは出せました。
条件が良ければ最近巷で話題の二値マスク合成法を試してみるつもりでしたが、自分流の速攻処理で済ませました。
一番最後のコマを取り終えたのが0時12分。
この頃にはかなり透明度が上がってきていました。
明日はもっと美しい星空を拝めそうですね。
(ちなみに、この場所は5月6日の記事の、一番最後の写真の場所です。)

« 初めての寺尾中央公園 | トップページ | 仁賀保高原からの鳥海山星景 »

星景写真(新発田市)」カテゴリの記事

コメント

すばらしいですね。二王子岳稜線にぎりぎり登る天の川も見てみたいです。今晩ぜひ挑戦してみてください。
私も昨日はω星団狙いでグーグルマップで下見したこの近くに来てみました。新潟は晴れていたのですが、山間部に近づくにつれてだんだん雲が出てきてとうとう見ることができませんでした。まあしかし南が割と開けていて、光もあまりないのが確認できたのでまた機会があったら来てみます。今晩はどこに行くかはまだ決めていませんが、久しぶりに望遠系を使ってみようと思っています。

まるひさん、ありがとうございます。稜線ギリギリに昇る天の川の構図は来年になるかもです。このパターンの構図は、山が白ければ白いほどいい。先月の新月期ならもっと残雪もあったでしょうに。ぼくも今晩行く場所をまだ決めかねています。どうしようかなあ。

素晴らしいコントラストですね。
佐藤さん流の速攻処理のほうが気になります。
だいぶ前から、やっていましたよね?
ご教授下さい

単純な切り貼りですよ。むしろ、切り取る技術~枝の1本1本までも正確に~に秘訣があります。ただし、方角や露出時間の組み合わせによって、うまく背景と合わないときもあります。そんなときはブラシツールでごまかしたりしています。ただ、再現性がないし、できるだけその手のツールは使いたくないので、これから新星景の手法を勉強しようと思っています。6000円も出して、木村さんのDVDを先日購入したんですよ、まだ見てませんけど。

単純な切り貼りとマスク処理、基本的には同じだと思います。僕には、その単純な切り貼りが出来ないので・・・。

ぼくの参考書は「フォトグラファーのためのPhotoshop CS5」 Scott Kelby著です。調整するパラメーターが結構多く、細かいところをきれいに選択するまで、慣れるまでそれなりに時間がかかります。それ以外にも、フォトショの解説書で、いかに難しい選択を行うかを解説している本はあるので、なにか買ってみては?ところで、昨日日帰りで鳥海山へ行ってきました。GPSだと満点の予報だったのに、思ったより風が強く、しかも夜半に入り風速が増してきたため、現地を1時半に撤収して帰ってきました。やっぱり、色むらが大きい。仁賀保高原美しいんだけど、結構外灯の明かりが明るいです。それが少し引っかかりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初めての寺尾中央公園 | トップページ | 仁賀保高原からの鳥海山星景 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31