無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月の4件の記事

2014年11月22日 (土)

夜の杉滝岩

内ノ倉ダムの奥に、杉滝岩と呼ばれる花崗岩の大岩壁があります。
初めて内ノ倉川へ渓流釣りに来たのは、中学2年の時。
当時も車やバイクは杉滝岩までしか入れなかったので、そこから40~50分ほど歩いてから竿を出したものでした。
高校2年の時から登山をはじめ、この岩壁ではよく初歩的な岩登りの練習をしました。
それから40年?
この辺りの風景は昔とちっとも変わっていません。よきかなよきかな。
21日は19時頃から約2時間現地にいたのだけど、その間3台の車が来ました。
みんな若者らしく、車でダム湖を一周するのが目的のようで、橋の上には立ち止まらず走り去ったのでした。
この辺は胎内天文台の駐車場と同じで、天気のいい日は車の出入りがあることを覚悟しなければなりません。

Img_5014_15stitch

EOS60Da + SAMYANG 16mm F2.0 ED AS (2枚モザイク)

昨日は天気がよかったのでしょうけど、今日は薄雲が多いです。
谷間なので雲が湧きやすく、終始もやっとした星空でした。
上の写真は、杉滝岩前の橋の上からの1枚です。
現地へ来て初めて方角を確認しましたが、この橋の上からはちょうどよいアングルが得られます。
紅葉はもう終わりでしたが、新緑の時期も良さそうですね。

Img_5024

EOS 60Da + SIGMA 10mm F2.8 FISHEYE
ISO2000, F2.8, 30秒(追尾撮影)

82mm径のプロソフトンAを持っているので、これをシグマのAPS-C用魚眼レンズの上にちょこんと載せて写してみました。
実験の結果やはりケラレてしまうので、載せている時間は10秒程度に短縮してやり直してみました。
その後5~6秒手でフィルターを持ち、左右にスリスリしています。
でも、総露出時間の半分程度被せただけでは、やや効果が薄いようです。
Leeのフィルムを後玉に貼る手が一般的だけど、どうも描写が好きではありません。
魚眼レンズの時はシャープさ優先でいくことにしよう。

Img_5033p1

EOS 60Da + SIGMA 10mm F2.8 FISHEYE
ISO2000, F2.8, 30秒(追尾撮影)

今でこそロッククライミングのゲレンデとして有名な杉滝岩ですが、ぼくは40年前、中学生の時にここを登っています。
もっとも、その頃から錆びた残置ハーケンとか、ありましたが。
40ぶりの杉滝岩の感触を、しばし楽しみました。
薄雲が流れてきて、それがいいアクセントになりました。
見方によってはオーロラみたいに見えないこともない。
この岩場、傾斜はそれほどきつくなく、足場もしっかりしているので見た目ほど難しくはありません。フリクションもよく効きます。
さて、人間をあまりぶらさずに写すには、やはり30秒、できれば25秒以内がいいようです。
ぼくは星像優先にしたいので、1/2倍速などの星景モードは使いません。
となると、F2.8で使う場合で岩の質感をある程度出すにはISOを4000以上まで上げたいところ。
今回もISO1600から1/3段づつ3200まで上げていって試し撮りしたのですが、画質の許容範囲はISO2000まででした。年々目も肥えてきますしね。
ここでは思い切り強めの画像処理で暗部を描出していますが、ピクセル等倍で見ると、画質は見る影もないです。
となると、来年春にはフルサイズ機導入しないといけないのかなあ。
Imaging Resourseで各社のカメラの高感度画質を比べてみて、気づいた点を列挙します。

*APS-C機で最強はフジのX-T1。次点でキャノンの7DM2。ただし、両者の差は1/3段ほどしかない。フジはX-T1以外の最近のカメラ~X-E2~なども性能は同じ。
*オリのEM-1はキャノンの70Dとほぼ同等。70Dと7DM2の差は1/3段程度。
パナのLX100も検討しており、70Dよりわずかに劣るかなという程度。60Dよりは上。また、同社のGH4より1/3段ほど上。
*キャノンのKiss Xシリーズはふるわない。画素数が多すぎるのでは?
ハイエンドのX7iでさえ、LX100に負けている。
キャノンのミラーレス機EOS MはX7iより2/3段~1段くらい悪い。
*フルサイズ機のキャノンの6Dは、7DM2より1段上。5DM3は6Dより気持ち上。
(ニコンやペンタックス、ソニーは比較していません。)

性能のいい広角レンズがあるかどうかを含めて考慮すると、現時点ではオリのEM-1と、KOWAのマイクロフォーサーズ専用レンズ、PROMINAR 8.5mm F2.8を組み合わせるのが最も堅実だと思います。
KOWAからは間もなく12mm F1.8も発売されるし、オリの場合、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROという神レンズ?があるので(ズームにしては周辺部の星像がいい。なにげに単焦点の12mm F2.0 EDよりいい)、そこも利点です。
フジの最大の欠点は操作性の悪さ。それと、カメラ雑誌ではレンズの性能の良さが言われていますが、周辺部の星像はLensTipcomのテストによると並の写りというか、あまり良くありません、単焦点でさえも。
来年春までに発売されるであろうF2.8通しの標準ズームの性能が良ければいいのですが。
ただし、ファインダーの見え味の素晴らしさは長所です。先日、最新のハイブリッド光学ファインダーを装着しているX100Tを覗いて感動しました。
このカメラは単焦点レンズ機ですが、これに明るい標準ズームを装着してくれたら、つまりパナのLX100のような立ち位置のカメラが現れたら、購入候補の筆頭に躍り出るかも。
X100Tの操作性は、X-T1よりはマシ。まあ許容範囲かなと。
絶対画質を優先させればフルサイズ機ですが、キャノンに限って言えばモニターが固定式なのが痛い。個人的に、バリアングルは必須です。
5DM3だと問題ないみたいですが、6Dのモニターだとぼくが持っている60Da同様、よっぽど明るい星でないとモニターに表示させることができません。
以前、知人が持っているEM-1のモニターを現地で覗かせてもらったことがあったのですが、60Daでは真っ暗にしか表示されない状況でも、ちゃんと地形が現れるのに驚愕した覚えがあります。
ソニーのα7Sも惹かれますが、やはりこれといった明るい広角レンズが現時点ではありません。
来年は28mm F2の単焦点が出るとのことですが、このレンズの周辺部画質が良ければ候補に上がるかも。このレンズには、組み合わせると21mmになる専用ワイコンが用意されるみたいなので、この点も惹かれます。
ただし、既存のレンズは周辺画質がどれもイマイチなので、あまり期待できませんが。
フルサイズ機で揃えると何もかも重くなるので、そこが最大の欠点です。
最近は軽量化を図りたいと思うことが多くなってきましたし。
まあ、来年春までには各社いろいろと出してくると思うので、それを楽しみにしましょう。

2014年11月21日 (金)

五頭山麓の星見スポット

出湯温泉から村杉温泉にかけて”やまびこ通り”と名付けられた舗装道路があります。
標高は一番高いところで200mくらいでしょうか。
安野川上流からさらにこの道路は、五頭山麓をトラバースしながら大日原演習場の裏手まで延びていることが、グーグルアースを見ると確認できます。
果たしてこれらの道路上に、展望の利く星見適地はあるのか?
スタート地点は砂郷沢。
実は、やまびこ通りを走るのは初めて。
道路の路肩の至る所に石碑が建っています。ある意味、異様な風景。
でも、決して悪くありません。
しかし、展望は利かないまま。
結局、グーグルアースで予想していた通り、峠の広い駐車場が一番視界が広かったです。

Img_6585

Img_6581

とはいえ、視界の利くのは新潟平野側のみ。
山側は全く見えません。左手に角田山が見えています。
安野川上流部で、この道路は村杉温泉から入ってくる道路と合流します。
左折すると、旧スキー場へと至ります。
そのまままっすぐ進むつもりだったのですが、林道工事中との看板が立っており、進入できません。仕方ないので、超久しぶりにスキー場周辺を散策してみました。
ここも、グーグルアースで見ると広い駐車場が道路の左右にあり、目を付けていた場所の一つではあるのですが・・・

Img_6606_07stitch

この日、最大の収穫です(上の写真)。
ここは五頭山及び菱が岳への登山口に当たるのですが、道路の左側には登山者用の駐車場が点在しています。
それらの駐車場が一杯になったときは、やや下部にあるこの駐車場~おそらくスキー場が営業していた時代に使われていた~を利用するのだと想像します。
ここも3段に分かれているのですが、一番上が最も視界が開けます。
正面は東北東。標高は約210m。

次に、先月訪れた巨石ポイント?右側の山麓を散策してみました。
そして、あの場所から直線距離で300~400m離れたところに、視界の開けた野原を発見。

Img_6610_12stitch

こちらは、正面が東南東です。道はダートになりますが、巨石広場へ至るダートに比べたら非常にきれい。難点をひとつ挙げれば、五頭の主稜が見えないこと。正面に見えているのは前衛の山なのです。そこがやや迫力不足かと。

Img_6615

さきのポイントから10分ほど歩いた林道から写しています。
正面に見えている台地上の広場が、さきほど紹介したポイントです。
左手には阿賀野病院が写っています。
ぼくはGPS機器を持っていないのでグーグルアースでの数値になりますが、経度と緯度は次の通り。
37 463800, 139 164261 (標高91m)

Img_6605

旧スキー場の駐車場の写真を追加します。
3枚目の写真の下の駐車場になります。参考までに。

2014年11月 6日 (木)

スペースシップ (Spaceship)

Miracle Moonの月明かりに誘われ、気がつくと旧新津市の丘陵地帯へ来ていました。
そこにはかなり大きい、球形のスペースシップがありました。

Img_4854

折しも、白鳥座が西の空へと傾きかけています。
月明かりを反射し、怪しく光るスペースシップ。美しい・・・

Img_4879

広場をぐるりと一周してみると、スペースシップの基地というか、司令センターのような建物がありました。
時々、シューシューと蒸気ガスが噴出される音が聞こえます。

Img_4882

くだんの司令センター?の横に来てみると、オリオンが昇ってきているのに気づきました。

Img_4877

それにしても今夜のお月さん~171年ぶりの、2回目の13夜の月なのでミラクルムーンと言うんだそうです~いつもより青白い、先鋭的な光を放っています。それでいて温かさを感じる。

Img_4952

ミラクルムーンに照らし出されたスペースシップ。

Img_4934

あんまり気持ちのよい夜なので、近くの芝生広場でヨガを始めました。
来年は月光ヨガがブームとなるのでは?

Img_4925

突如として、スペースシップが離陸しました。
テレパシーで、前方に向かって全速力で走れ!との声が聞こえました。
ダッシュを開始して3秒もたたないうちにぼくの身体は半透明になり、次の瞬間にはスペースシップの中にテレポーテーションしていたのでした。

Img_4996_2

成層圏を脱したあとに、スペースシップの外に出る許可をもらいました。
生まれて初めての宇宙遊泳です。
行く手に見えるは、このスペースシップの目的地でもあるオリオン座。
具体的にはミンタカへ行くことになっています。

撮影日:11月5日
EOS60Da + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

2014年11月 5日 (水)

月夜のオリオン

Img_4811

EOS60Da + CANON EF40mm F2.8 STM
ISO800, F2.8, 10秒 (プロソフトンA使用)

新たに購入したキャノンのパンケーキレンズのテストを兼ね、二王子山麓へ。
まず拡散系フィルター付けずにテストしたところ、絞り開放から使えると思いました。
レンズの善し悪しは、ぼくの場合、ライブビューでピント合わせしたときにわかります。
いいレンズはピントの山がわかりやすい。
このレンズも非常にわかりやすかったです。
そして、その像が小さく、色つきも少ない。
絞りの違いによる写りの変化も極小です。
F2.8~F4.0まで1/3段ごとに写しましたが、シャープネスに大きな変化はなく、周辺光量が変動するぐらいでした。
あえて難点を挙げるとすれば、ピントリングのトルクが軽すぎることでしょうか。
大きく構図を変えるときは気を使います。

Img_4829_2

EOS60Da + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (28mm)
ISO800, F2.5, 10秒 (プロソフトンA使用)

比較のためにシグマの18-35mm F1.8を持ち出しましたが、絶対的な写りはこちらがさらに上を行きます。色乗りもこちらが一枚上手。ただし、差はわずかです。
その代わり、重量は130g VS 810g。

Img_4833

EOS60Da + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (28mm)
ISO800, F2.5, 13秒 (プロソフトンA使用)

4合目から上は、既に落葉が始まっています。
縦位置にしたら、大好きなアルデバランが入ってくれました。
拡散系フィルター付けないバージョンもそれぞれ写しましたが、満月に近い月明かりがあるときは、断然拡散系フィルターを付けた方がワクワクする絵になりますね。

Img_4836_38p_2

EOS60Da + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (24mm)
ISO800, F2.8, 30秒 (3枚コンポ)

ぎょしゃ座と牡牛座のコラボレーション。

以上、撮影日11月4日
場所:二王子山麓

 

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31