無料ブログはココログ

« 新発田旧市街探訪 (30) 本町1丁目周辺 | トップページ | 新発田旧市街探訪 (32) 西園町1~大手町2丁目周辺 »

2014年10月 4日 (土)

新発田旧市街探訪 (31) 本町2丁目周辺

JR新発田駅前から駅前通りをまっすぐ進むと、本町の交差点に出ます。
そこを右折して100mも進むと、右手に広い駐車場が現れます。
そこに、道路に面してひっそりと幾つかの石碑が佇んでいます。
大山祇(おおやまづみ)神社跡と書かれた石碑の右隣には、泉町を示す石碑が立っています。

Img_5461

Img5734_35p

さて、下越地方には”山の神”信仰が密かに根付いています。
ぼくの両親は会津出身だったのでなおのこと、西会津町にある大山祇神社に対する愛着を生前持っていました。
ここにあったとされる大山祇神社は、もちろん西会津町のそれと同一系統の神社です。
それでは大山祇神社の総本社はどこにあるかというと、瀬戸内海に浮かぶ島、大三島にあります。
山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から崇拝を集めてきました。
源氏・平家をはじめ、多くの武将は、戦での武運長久を祈り、武具甲冑を奉納してきました。
そのため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっているのです。
ぼくも昔一度訪れたことがありますが、それは壮観な眺めでした。確か、源義経奉納の鎧もあったと記憶しています。
仏教が大陸から入ってくる以前から、この種の信仰~自然神に対する~は日本人の精神構造の中に組み込まれていたのでしょう。

Img_5459

Img_5464

道路の両側にはまばらに商店が立っています。
シャッターを閉じている店も多いです。

Img_5457

裏通りに残る蔵。(写真は少し加工しています。)

Img_5438

Img_5445

Img_5467

これらの長屋は”今”の風景です。
30年前に写した写真ではありません。

Img_5470

寺町との境の裏通りの一風景。

« 新発田旧市街探訪 (30) 本町1丁目周辺 | トップページ | 新発田旧市街探訪 (32) 西園町1~大手町2丁目周辺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

新発田旧市街」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新発田旧市街探訪 (30) 本町1丁目周辺 | トップページ | 新発田旧市街探訪 (32) 西園町1~大手町2丁目周辺 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31