無料ブログはココログ

« 胎内の奇跡 | トップページ | 沈みゆく白鳥 »

2012年10月17日 (水)

謎の光跡

15日は、前日の記事でアップした2対象の写真しか撮りませんでした。
そして、画像処理をしているうちに、またしてもおかしな光跡が写っていることに気がついたのでした。

Img_5261dp

Img_5267dp

1枚目の写真は、7枚連続撮影したコマの1枚目で、撮影時刻は0時34分。
2枚目は最終コマで、撮影時刻1時10分。
いずれもDPPで現像し、やはりDPPでリサイズした撮って出し画像を掲載していますので、EXIFデータをご覧頂くこともできます。
画面中央やや左に写っているのが、ここで問題にしている光跡。
なにせ、7枚全部に同じ位置で同じものが写っているのですから。
光害カットフィルターやCMOSに傷は付いていないし、頭で考えてもわかりません。
その日はもう1台のカメラ(60Da)で、最初はカリフォルニア星雲を9枚連続撮影したのでした。
調べてみると、最後のコマにだけ同じ光跡と思われるそれが右下に写っていました。それが次の画像です。

Img_1447dp

時刻は23時56分となっています。
これを簡単に画像処理し、トリミングしたものも掲げておきます。

Img_1447_4

見れば見るほど謎は深まるばかり・・・
どなたか、これではないかな?と思い当たる節がありましたら、どうか教えてください。

20日追記:まるひさんからご指摘を頂き、オリオンの上の光跡は、木星のゴーストであることが判明しました。19日、同じレンズで木星を撮ったら、同じような長い光芒が生じたのです。まるひさん、ありがとうございました。

Img_1447_3

Img_1447_2

« 胎内の奇跡 | トップページ | 沈みゆく白鳥 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

こちらでも深まる謎をかかえていらっしゃいますね。
1枚目と2枚目は木星だと思います。その光の先にちょうどあります。結構視野の外にあるのに影響するものですね。
下のは飛行機?それとも人工天体?私の写真にもよく写ります。
分子雲よく写っていますね。私もこういうのを撮りたいと思っています。新しい画像処理とはどんなワザでしょう。

まるひさん、おかげで謎が一つ解決しました。昨夜、ベタぐもりの天蓋で同じレンズを使い、わずかにピントをはずして木星を撮ってみたところ、光芒が2本、反対方向に思い切り長く生じることを確認しました。保護フィルターを付けているので、その影響もあるのかもしれません。なんだかなあといった感じです。新しい画像処理なんてかっこつけた表現を使ってしまいましたが、ぼくが愛用しているフォトショップのプラグイン、Nik SoftwareのColor Efex Pro 4には、コントラス系だけで約5種類のフィルターがあり、それぞれその中に3~5種類もの調整項目があります。その中から、今まで使ったことのない組み合わせのフィルターを使ってみたら非常に良かったというだけのことです。もっぱらプラグイン頼みです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 胎内の奇跡 | トップページ | 沈みゆく白鳥 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31