金宝寺こども報恩講レポート
新潟県庁の近くにある真宗大谷派のお寺・金宝寺は、より多くの人にお寺へ足を運んでもらえるよう、お寺を人々の交流の場として活用してもらえるよう、様々な工夫を凝らしています。
その中でも白眉は、7月24日(日時固定)の肝試し大会。
お寺の墓地を舞台に行われ、昨年は約200名の参加があり、知る人ぞ知る人気イベントとなりました。
さてこのお寺、戦国武将・朝倉義景の弟の子孫のお寺です。
副住職の朝倉奏君で22代目だとか。
義景には男の兄弟はいないことになっていますが、幾つかの系図には弟の存在が記載されています。
基本的に、歴史は勝者によって残されますからね。埋もれた歴史を調べてみると新たな発見がたくさんあります。
参加者が毎年増えているので、今年から2部制になりました。
これは2部の、賛歌のワンシーン。これからみんなで三帰依(パーリ文)を歌います。
次は紙芝居。
肝試しを楽しむ前に、子供達もいろいろと"おつとめ"を果たさなければなりません。
19時50分頃、第一陣がスタートしました。一定の間隔を置いて、肝試しに出かけます。
墓地内はロープで区切ってコースが作られており、参加者はコースに沿って歩きます。
途中には物陰にお化けが隠れています(^-^)
20時26分、宴もたけなわ、じゃなかった、肝試しも佳境に入ってきました。
まだ長蛇の列が続いています。空も一層暗さが増してきました。
とはいえ、周囲のビルから漏れてくる明かりや外灯の影響で、境内は結構明るい。
なので、よほどうまく隠れていないと、子供達に事前に見つかってしまいます。
それに、参加者のほとんどは懐中電灯を手にしているので(このグループは真面目です!)、余計怖がらせにくい・・・
ライトなしでも充分歩ける明るさがあるので、来年から懐中電灯はNGにしたらいいと思うのですが。
コースの終了地点で、子供達には参加賞というか、幽霊さんからお菓子が与えられます。
ひととおり肝試しが終わると、今度はお化けさん達が集まり、ひとりひとりみんなの前で自己紹介をします。半分以上は学生さん達です。
最後にスイカをみんなで食べ、花火大会をしてお開き。
え、ぼくはどんな幽霊役をしたのですかって?
ぼくは今回でこの会に関わって4年目になりますが、誰より子供達をぎゃふんと言わせたいと思っているつもりです。
ですから今年はちょっと工夫をしました。
生身の人間が変装して「お化けだぞう~」といってしゃしゃり出てもあまり怖くないので、今回は人形を登場させたのです。
ペンライトを人形の胸元にくくりつけ、釣り糸を結びます。
人形は3.6mの投げ竿とリールで操るのです。
どうです、怖いでしょう。
でも、失敗でした。人形が簡単に回転してしまうのです。これじゃリアルでない。
背景がそれほど暗くないので、釣り竿の存在を見抜かれることも多く・・・(-_-;)
結局バレバレで、今年も生意気な女子ガクセーたちに「お兄さん、彼女いるの?」「お兄さん、暑いのにご苦労さん」「こんなところで何が釣れるんですか?」などと毎回の屈辱的な質問を浴びせられるでした。
来年の計画はもうできあがりました。君たち、待ってなさい!
« パワースポットの源へ | トップページ | 千灯まつりが終わった »
「祭り・イベント」カテゴリの記事
- 竹灯籠の迎え火(2018.08.14)
- 蔵まつりと寺びらき(2018.06.10)
- まつりスナップ(2017.08.29)
- 町屋の人形さまを訪ねて(2017.03.12)
- 2016新潟総踊り総括(2016.09.19)
こんにちは♪なんか楽しそうな肝試し大会でしたね~(^o^)でもほのぼのしてていいですね!!現代の子供たちって、怖いお化けといったら何を思い浮かべるのでしょうかね?
投稿: hermit | 2012年7月25日 (水) 15時56分
hermitさん、コメントありがとうございます!
本当の意味での暗闇体験がほとんどないと思うので、そもそもお化けに対してもそれほど怖いというイメージは持っていないのではないかと想像します。そんなガキんちょ達を恐怖のどん底に陥れるべく今年も工夫を凝らしましたが、またもや空振り。今年も小学生高学年の女子(この子らが一番態度でかっ)にからかわれまくってしまいました(T-T)
投稿: 佐藤俊彦 | 2012年7月25日 (水) 22時34分
早速記事にしてくださったんですね!
ありがとうございます!!
俊彦さんのアイディアには毎年驚かされます笑
人形が近づいてきたらどんなに怖いかと思うのに今どきの小学生はもっと怖いんですね。。。
来年もよろしくお願いします!!!
投稿: ソウ | 2012年7月29日 (日) 14時04分
半分くらいの子供達は手に懐中電灯を持っています。それで行く先々を照らし出して、何か潜んでいないかチェックしながら前進する。これ、反則ですね。何も手にしていないグループは、そこそこ怖がってくれます。記事にも書きましたが、来年から歩行中は懐中電灯の点灯禁止にしましょう。写真、CD-Rに焼いたので、そのうち持って行きますね。
投稿: 佐藤俊彦 | 2012年7月29日 (日) 20時17分