無料ブログはココログ

« 天蓋高原の春 (1) | トップページ | 天蓋高原の春 (3) »

2012年4月30日 (月)

天蓋高原の春 (2)

天蓋高原の駐車場へ着いたら、近くの桜が咲いていることに気づきました。
満開ではないけれど、まだ木の回りには残雪が多く残っているにも関わらず咲くなんて。
天蓋の桜はたくましいなあ!
斜面を坪足で滑り降りて、再び桜星景の撮影開始です。

Img_3206

EOS7D + SIGMA FISHEYE 10mm F2.8 EX DC HSM
ISO2000, F2.8, 25秒

時刻は23時25分。月はまだ没していませんが、稜線の向こうに沈んでしまったので一気に暗くなりました。
左に北斗七星、右に明るく輝く星はベガでしょうか。

Img_4198

EOS60D改 + EF14mm F2.8L II USM
ISO800, F3.2, 30秒(追尾撮影)

斜面の上から撮ると、こんな感じの地形になります。
背景の山が天蓋山。まさに天蓋山の春という感じです。

Img_3197

EOS7D + SIGMA FISHEYE 10mm F2.8 EX DC HSM
ISO1250, F2.8, 60秒 (追尾撮影)

時刻は23時52分。あと10数分で月が没します。
暗闇は深さを増し、昇ったばかりの天の川が肉眼でもうっすらと見えてきました。
久方ぶりのご対面。透明度はイマイチでしたが、興奮を禁じ得ません。

Img_4200_04panorama

こんな写真も撮ってみました。
30秒で追尾撮影した3コマをパノラマ合成したものです。
右の明かりは村上市の街明かり。そのやや左の低空にオメガ星団が写っています。
固定撮影した写真ならパノラマ合成はラクですが、追尾撮影でも30秒程度なら違和感なくパノラマ合成できることがわかりました。
この手法で、天の川全体を写すのも面白そうですね。
(続く)

« 天蓋高原の春 (1) | トップページ | 天蓋高原の春 (3) »

星景写真(下越)」カテゴリの記事

コメント

雪と桜と星空のコラボがいいですね。
こちらでは撮ることができない題材なので、なお素敵な画像に思えます。
SIGMAのこのレンズは開放なのに周辺まで星像がいいですね。

お久しぶりです。待ち遠しかった春ですね。
私も天蓋高原に行きたかったのですが、体がしんどかったです。前日に、中々山の1本桜に行ったのですが、霧にやられました。桜が咲いて、佐藤さんもいるなら行けばよかったです。またどこかでお会いしましょう。

てげてげさん、こんにちは。離れ島での暮らし、満喫していますか?あんな下の方まで写って、羨ましいです。新潟は雪国なので、こちらで撮れるものを撮るのみです。これからてげてげさんの撮る天の川、楽しみです。
KEROさん、お久しぶりです。今年も天蓋詣でかなあ。昨年蒲萄集落の背後にホタルの群生地を見つけたので、それを撮るのが楽しみです。KEROさんも是非。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天蓋高原の春 (1) | トップページ | 天蓋高原の春 (3) »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31