双子座流星群極大の夜
12月14日、この日は双子座流星群の極大を迎える日です。
昼間、福島県のグランデコスキー場で初滑りをした後、旧山都町のあたりで流星群の写真を撮るつもりだったのだけど、日没と同時にあれよあれよと雲がわき出してきて、薄明終了時にはどん曇りに。
あきらめて三川~赤谷経由で新発田に入ったら、再び東の空に多くの星が瞬いていました。
急いで二王子山山麓に陣取り、ポータブル赤道儀TOAST PROで撮影開始。
ところが、機材をセッティングしているうちにこちらもにわかにかき曇り、普通の風景写真となってしまいました。
時刻は19時50分。最初の1枚です。これはこれで風情があります。
好きな1枚です。
山を入れないでフレーミング。そうこうしているうちにも雲がどんどん流れてきます。
流星は撮れなかったけれど、肉眼ではこの日別な方角で2個見ました。
どちらも結構大きかったです。
20時丁度。このカットを最後に、オリオンの大星雲(赤い部分)は隠れてしまいました。
ここから固定撮影に切り替え。
おや、まるで朝焼けのように雲の端が赤く染まって写っています。
そうか、そろそろ月が昇る時間帯だ・・・
20時22分、ほとんど星は見えなくなりましたが、ますます東の空の赤は彩度を増し始めました。
20時32分、月の出のクライマックスです。でも、5分後には雲の厚さが増し、昇ったはずの月も見えなくなってしまい、雨が落ちてきました。
こんな自然の変化を時系列的に追っていくのも楽しいものですね。
以上、EOS60D改 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM (with LPS-P2フィルター・・・装着するつもりじゃなかったけれど、付いていたのに気づかなかった)
« 越後石山駅界隈 | トップページ | Rogelioさんをリスペクト! »
「星景写真(新発田市)」カテゴリの記事
- HEUIB IIでのラスト撮影(2018.11.29)
- 箱岩峠からの星空(2018.11.27)
- 松岡川支流を探索(2018.11.09)
- 10月8日の星空(2018.10.09)
- 星降る神社(2018.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント