無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の5件の記事

2011年12月29日 (木)

良いお年を!

下の写真は、今月23日に仕事で撮った写真。
丸山バレエ研究所&アートエイド実行委員会主催の、クリスマスダンスフェスティバルの一齣。
毎年撮っている団体なのだけど、今年は新潟南高校ダンス部が加わり、なかなかゴージャスな内容でした。
うん、新潟南高校ダンス部、すごいぞ!
感動した。みんな笑顔を絶やさず、その笑顔が作ったそれではなく、命のほとばしりが感じられる本物の笑顔でした。まさしく天使のスマイル。
なんか、来る2012年を予感させるパフォーマンスでした。

Img_2453

そして、もちろんバレエ教室の子供たちも素晴らしい。

Img_2213_18p1

今年1年、私のブログを訪れてくれた皆さんに幸あらんことを。
ありがとうございました。

2011年12月16日 (金)

Rogelioさんをリスペクト!

先日の皆既月食の日、曇ってしまったのでおとなしく家に帰り、久々にNASAの天体写真紹介サイト「Astronomy picture of the day」をネットサーフィン。
実はこの記事を書いている今(16日22時すぎ)も新たな記事を読んでいるのですが、本当にいつも大感動させられます。
つい先日の皆既月食の写真がアップされていたのですが、思わずうなってしまいました。う~ん、こういう切り口もあるのか。同じ被写体でも、撮る人が違えば百人百様の絵が生まれます。そんな単純な事実を思い知らされたのでした。
さて、月食の日の夜、このサイトで同じ人の写真が掲載されていることに気づき、その人のサイトを訪問してみたのです。
Deep Sky Colors」サイト主はRogelioさんという方。お住まいはサンフランシスコのやや南、サンホセにほどなく近い町。
間違いなくこの方は世界最高峰の天体写真家ですね。PCのモニターで見る絵で、これだけ感動したのは初めてです。
どの写真も人間離れしているというか、近未来人が撮影した画像のよう。
この方、荒野のど真ん中に住んでいるわけではなく、光害地に住む住人です。
よく行く撮影地はかなり標高があるみたいですが、それにしてもまるで宇宙空間から撮影したようなスーパーリアリティーの写真がこういう普通の場所で撮影されているなんて。
この方、いろいろなジャンルの天体写真を撮っていますが、一番の真骨頂は散光星雲の写真(Nebulasという文字をクリックすれば、ギャラリーが見れます。わからない方はこちらをクリック)。
どの写真も立体感がスゴイ。3D映像を見ているような錯覚を覚えます。
どんなすごい機材を使っているのかと思いきや、普通のハイアマチュアの方と変わらないのです。しかも、望遠鏡と赤道儀はメイドインジャパンですし。

赤道儀:タカハシEM200&400
望遠鏡:タカハシFSQ 106ADX & VIXEN VC200L(後者はファーストライトがまだだそうです)
カメラ:SBIC STL-11000 モノクロCCDカメラ & CANON EOS40D (IR フィルター換装、しかし冷却機ではない)
画像処理:PixInsight & Photoshop

1枚1枚詳細な撮影データが用意されているのでつぶさに見ていくと・・・総露出時間が半端じゃないです。10時間越えはざら、ぼくの好きな作品"Clouds of Perseus"に至ってはなんと128時間!
このサイトのもうひとつの見所は、画像処理について初心者にもわかりやすい丁寧な解説がされていること。
もともとこの方はインターネット関連の小さな会社の経営者なので、画像処理はお手の物。それでいて、常によりシンプルでスピーディーな処理を心がけているそうで、そんな姿勢に共感したりします。
この方のメインのソフトはPixInsightなのですが、この方が作成したこのソフトのマニュアルが公開されていますので、興味のある方はどうぞ。
各項目を拾い読みしただけで、頭がくらくらしてきます。天体写真専門ソフトの金字塔と言われるゆえんですね。本当に高機能で奥が深い。
今の僕にはとうてい使いこなせそうにないので手は出しませんが、やはりモノクロCCDを導入した日には使わざるを得なくなると思います。
そして、この人に好感を持ったのは、自分にとって天体写真とは何か?と題したエッセイでした。
内容は省略しますが、まったく気取ったところがないのです。
天体写真を特別視しているわけではなく、朝飲む一杯の珈琲がおいしいのと同じ意味合いにおいて、満天の星空を眺めるのは素敵なひとときであり、それ以上でもそれ以下でもない。機材の選定から撮影計画の立案、現地へのドライブ、実際の撮影、そこでの様々な些細な出来事、晴れたり曇ったりの天気の移ろい、撮影後の画像処理、完成した写真のブログやHPへの掲載作業、そして次なる被写体の選定、それらの総体が天体写真なのであると。

きっと家庭では暖かいパパなのでしょうね。
自己紹介のページにお子さんと撮った写真が小さく載っているのですが、人柄が伝わってきそうな雰囲気です。
そんな余韻をひっさげて先日二王子山で写した他の画像をチェックしていたら、面白い写真を見つけました。長辺2100pixelでアップします。

Img_4034p

星が尾を引いています。
最初はレンズのゴーストかなとも思ったのですが、星図で調べてみるとそもそもこの位置に明るい星はないのです。リゲルは左にありますし。
フシギはフシギのままにして、そっとしておくのもいいかもしれませんね。
なんだろう・・・?ワクワク

2011年12月15日 (木)

双子座流星群極大の夜

12月14日、この日は双子座流星群の極大を迎える日です。
昼間、福島県のグランデコスキー場で初滑りをした後、旧山都町のあたりで流星群の写真を撮るつもりだったのだけど、日没と同時にあれよあれよと雲がわき出してきて、薄明終了時にはどん曇りに。
あきらめて三川~赤谷経由で新発田に入ったら、再び東の空に多くの星が瞬いていました。
急いで二王子山山麓に陣取り、ポータブル赤道儀TOAST PROで撮影開始。
ところが、機材をセッティングしているうちにこちらもにわかにかき曇り、普通の風景写真となってしまいました。

Img_4028p

時刻は19時50分。最初の1枚です。これはこれで風情があります。
好きな1枚です。

Img_4029p

山を入れないでフレーミング。そうこうしているうちにも雲がどんどん流れてきます。
流星は撮れなかったけれど、肉眼ではこの日別な方角で2個見ました。
どちらも結構大きかったです。

Img_4031p

20時丁度。このカットを最後に、オリオンの大星雲(赤い部分)は隠れてしまいました。

Img_4040

ここから固定撮影に切り替え。
おや、まるで朝焼けのように雲の端が赤く染まって写っています。
そうか、そろそろ月が昇る時間帯だ・・・

Img_4043p

20時22分、ほとんど星は見えなくなりましたが、ますます東の空の赤は彩度を増し始めました。

Img_4048p

20時32分、月の出のクライマックスです。でも、5分後には雲の厚さが増し、昇ったはずの月も見えなくなってしまい、雨が落ちてきました。
こんな自然の変化を時系列的に追っていくのも楽しいものですね。

以上、EOS60D改 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM (with LPS-P2フィルター・・・装着するつもりじゃなかったけれど、付いていたのに気づかなかった)

2011年12月 2日 (金)

越後石山駅界隈

12月1日も午後のひととき、越後石山駅界隈を15分だけ散歩。
諏訪神社と新潟市植物園を、カメラ片手にぶーらぶら。

Img_3984p

Img_3986p

Img_3999p

Img_4017p

Img_4023p

Img_4024p

以上、EOS60D改 + SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

天体写真用にフィルター換装したカメラだけど、グレーカードを撮っておけばカラーバランスは問題なく合わせられます。昨日の写真もそうだけど、全てjpegでのお気楽撮影です。
いよいよ12月。2011年終了までカウントダウンです。

2011年12月 1日 (木)

午後のひととき

午後のひととき、偶然見つけた居心地のいい喫茶店で小休止。
(撮影日:11月28日、新潟市女池付近)

Img_3955

Img_3959p

Img_3966p

見上げれば、まばら模様の雲が踊っていました。
明るい雲の背後には月が隠れています。
ごちそうさまでした。

おとぎ屋珈琲店

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31