霧の上のサソリ
ぼくがこないだからオメガ星団を撮るために足を運んでいる菅谷の養護老人ホーム裏の高台は、大峰山馬腰登山道へと続いている。ぼくは登山道入り口まで行ったことはまだない。
車道の終点からどれくらい展望が利くか確かめるために22日夜、赤道儀は持たずに車を走らせた。
あるブログにはため池脇の駐車スペースに車を停めて歩いた方がいいと書いてあったので、ぼくが先日写真を撮った場所から100m上手にあるため池に車を置き、そこから車道の終点まで歩いてみた。
そこには車を5-6台は停めることのできるスペースがあり、問題なくここまで車で入れることを確認した。
展望は全く利かないけど、ここから大峰山の稜線(林道との合流地点)まで40分で到達できるらしい。
そこまで行けば見晴らしもよく、ステラナビゲーター8でシュミレーションしてみると、地平線ぎりぎりにだがカノープスも見える。
ちなみに、箱岩峠から歩くと5分ほど多く、所要時間がかかるようである。
さて、この日の夜は霧が低空を覆っており、丁度菅谷一帯が霧に包まれる格好となった。
先日カメラを構えたその場所の標高は95mしかないのだけれど、そこから雲海が見えるのだ。
カメラと三脚は車に積んであったので、固定撮影で何枚か撮影してみたのが次の写真。
アンタレスが煌々と赤っぽく輝いているのが肉眼でもよくわかり、結構感動した。
ただし、上空の透明度もかなり悪く、低空全体がもやに包まれている感じだった。
カメラに写すと天の川が確認できたが、肉眼ではよくわからなかった。
真っ正面が赤谷方面。低空まで見渡せることがわかる。
これで外灯さえなかったら・・・
さて、今夜は快晴になりそう。
天蓋高原で、今度こそオメガ星団の姿を拝まなくては。
« 感謝を込めて | トップページ | クレマティス・ラブ »
すばらしい写真ですね、霧が灯りを遮ってくれて空が暗くなりました。昔、栃尾でこういう状況に合ったことがありました。雲上人でした。たった500mで。
GPV予報では村上方面、薄明まで晴れそう、いいなー。当地はもうスジを引いた雲が流れています。
投稿: けんちゃ | 2011年5月24日 (火) 17時53分
けんちゃさん、いつもコメントありがとうございます。たった95mの標高でこんなプチ雲海を見れるとは思ってもいませんでした。五十島駅近くの標高350mほどの某山中は地形的に晴天率が高く、よく雲海を見るのですが。昨夜の天蓋高原、透明度は並でした。一時的に中の上まで上がりました。月の出る0時前に撤退しましたが、今年初めてのまともな撮影なので、充分満喫しました。オメガも撮りましたが、存在を確認できた程度。星に分解していません(T_T)
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年5月25日 (水) 12時08分
こんばんは
いろいろアクティブにやってますね!
グーグルの地図を使って観測地を探すなんて
考えもしませんでしたサスガ
さて昨晩の天蓋高原はいかがでした?
こちらはシーサイドラインから弥彦山あたり
を徘徊していましたがそのわりに天空の
透明度がイマイチでした
丁度春先の霞がかかった様な感じで
スッキリした夜空に向ってスッキリしたい!(笑)
これからも良い穴場が有ったら紹介して下さい
それでは又
投稿: hosio78 | 2011年5月25日 (水) 19時45分
グーグルアース、すごいっす。特に、高解像度の衛星写真にバージョンアップされた地域は感動的。阿賀町も一部そうなりましたよ。日出谷のあたり、見て下さい。集落のすぐ上に広い田んぼがあります。ここなんてよさげですね。昨日見つけたばかりのポイントです。他にも見つけたので、そのうちブログで紹介します。天蓋、月が出るまでは取りあえず晴れてくれたので、楽しめましたよ。ポー赤2台体制で撮ったので、いろいろ撮りました。まだ手つかず。今夜もわかぶなに行き、さっき帰ってきたばかり。0時前に帰るつもりが、その頃から急激に東~南の透明度が上がり、帰るに帰られなくなりました。
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年5月26日 (木) 02時49分