天体聖地を探せ!(4)
新保岳登山後、どうしても訪れてみたい場所があった。
そこは葡萄集落から東へ直線距離で約1.2kmの池ノ平の田園地帯。
ぼくのホームのぶどうスキー場で滑っていると、天気のいい日は真っ正面に整然としたフラットな地形があるのが見える。
もちろん以前から気づいていたのだが、そこで天体写真を撮ってみようという発想は今まで脳裏になかった。
一番の動機となったのは、グーグルアースの画像を見てから。
高精細な画像ではないが、それでも天体観測適地としてよさそうだという直感が一瞥したときに閃いた。
標高310~350mのゆゆやかな傾斜地は、おおむね縦横800X500m。
標高は天蓋高原とほぼ同じで、びんたんさんのソフトによる光害指数は、なんと天蓋高原のそれを上回る1.5となる。
この数値は朝日連峰の以東岳と同じだ。
ぐるりと周囲を300~500m級の山に囲まれているため、村上市の街明かりが飛び込んでくることはない。
さて、行き方だが、若干わかりづらい。
国道7号線の葡萄トンネルを抜けたら、すぐ除雪車の置いてある広場を右折するのだ。
葡萄集落裏手の農道を行くとまず行き着けないので、要注意。
また、車は小型車に限られる。
こんなことをごちゃごちゃ書いたのは、実際にぼくが道に迷ったから。
で、行き着いたところが明神川の上流にある明神岩という観光名所。
ここの岩は、実際は写真からは想像が付かないほど大きい。
若干オーバーハング気味に立っており、その麓には祠が建つ。
辺り一帯に立ちこめるエネルギーの強さと言ったらなかった。
霊気とは違う。パワースポットという言葉があるように、ある種の電磁気的エネルギーをびんびんと感じるのだ。
この岩の周辺だけ、次元が0コンマ幾つかほどずれているような、そんな感覚だった。
かくして、やっと池ノ平に着いたときは既に時刻は17時を回っていた。
池ノ平上部で車を降りてあたりを見渡したとき、思わずため息がもれた。
美しい。美しすぎる。
作業小屋が端っこに幾つかあるだけで、もちろん外灯や人家はひとつもない。
さっきの明神岩同様、この場所もなんか次元が少しずれている空間に存在するかのようだった。
本能で、これは凄い星空が見られると予感した。
特定の方角が格別低く開けているわけではないが(写真では南が低そうだけど、オメガ星団が見えるほどではない。ぎりぎりまで上がっては来るのだけど)、まあまあ視界は広いと言えるだろう。胎内平と同じぐらい?
農道は半分くらいはコンクリートで固められている。
棚田の奥にはこのようなかわいい公園もあった(駐車スペースあり)。
地元の人々の心の温かさがにじみ出ている。
公園横から見た池ノ平の全景とぶどうスキー場。
まるで箱庭のような水田風景を見ていると、胸にこみ上げてくるものがあった。
星だけではなく、四季を通じて水田風景をカメラで記録に留めておきたいところだ。
そして、初めてぶどうスキー場の全容を地上から見た。
全く見知らぬ山のように思える。
最後に、ぼくの大好きなぶどうスキー場と葡萄集落。
池ノ平と明神岩を訪れたことは、回想すると白昼夢の出来事のように思われる。
新潟県に、まだこんなところがあったんだ・・・
« 天体聖地を探せ!(3) | トップページ | 暗さを、もっと暗さを! »
「大自然・ネイチャー(下越)」カテゴリの記事
- 新潟市からの鳥海山(2019.01.15)
- 続・流水を求めて(2019.01.12)
- 夜の床固め公園(2019.01.11)
- 流水を求めて(2019.01.10)
- 新川河口のサーフスポット(2019.01.04)
こんばんは
なかなか良い所みたいですね
明日は貴重な晴れみたいなので
行ってみませんか?
投稿: hosio78 | 2011年5月30日 (月) 20時00分
おっ、ここは良いですね。
私がいつも探している高原的田んぼ(または盆地)エリア。
飯舘村比曽、相馬市玉野、猪苗代町若宮などがこういう地形です。ここは斜面というイメージでしょうか?
投稿: もっちゃん | 2011年5月30日 (月) 21時42分
hoshioさん、もっちゃん、こんばんは。明日はGPVだと夕方から曇るんですよね。気圧配
置からしてもそれは確実っぽい。今週中に一度は晴れると思うので、そのときがチャンスかと。
もっちゃんもこういう地形好きなんだろうなと思っていました。傾斜が緩やかなので、斜面と言うより、やや傾いている高原といった感じです。国土地理院の地形図を見ると、上部のはじっこに大きな池(貯水池)があるので、今度そこで釣りをしてみようかなと。大イワナがいたりして(ありえない話ではない)。
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年5月30日 (月) 21時53分
こんばんは。
国道7号のそばにこんな所があったとは気付きませんでした。
ここなら宵の空に黄道光を見て、深夜の対日照に目を凝らし、明け方の黄道光を眺めて撮影、観測を終えることも期待できそうですね。
投稿: skame | 2011年5月30日 (月) 22時10分
skameさん、こんばんは。仰るとおりですね。条件が良ければ、対日照も見えそうですね。高速が延びたお陰で、今年は旧朝日村界隈、行く機会が増えそうです。(あぜ道にははさ木があったので、秋にも行ってみたいと思います。)
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年5月30日 (月) 23時19分
佐藤さん、こんばんは
山北は天体撮影地の宝庫ですね。関東の方々が光害指数5とか6で撮影されていると思うと我々新潟県人はなんと恵まれているのだと感じずにいられません。
佐藤さんはすでに発見されていると思うのですが、去年天蓋高原下見の帰りに寄ったここも良さそうだと思うのですが、どうなのでしょう。
38.416132,139.605267
http://hoshimi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/07/21/img_2597.jpg
光害指数は1.4でした。もしすでに行かれていたら感想をお聞かせください。
投稿: まるひ | 2011年5月30日 (月) 23時23分
まるひさん、こんばんは。天蓋へ通じる岩船北部農道をR7と合流する北中集落まで行ったことは昼間何度かありますし、簡単に場所を物色したことはあります。でも、ここは気づきませんでした。1.4は凄いですね!ここなら村上から遠いので光害がより少ないのは明らかなので、期待できますね。貴重な情報、ありがとうございました。今年は旧朝日村北部がマイブームとなりそうです。
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年5月31日 (火) 00時21分
まるひさん、補足です。調べてみましたが、ちょっと標高が低いのと(175m)、南南東方向に大沢集落があり、また北中、大毎集落の外灯の影響がないかが気になるところではあります。その点、葡萄集落本村は外灯が少なく暗いので、1kmも離れていれば影響がないと思うのです。実はもう一箇所目を付けている場所があり、そこは鰈山(709m)の頂上直下まで通じている林道です。天蓋山より北北東2kmの所に位置し、その林道はくだんの岩船北部広域農道から枝分かれしています。ジープでないと登れないような道だったらいやですが、こちらも気になります。
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年5月31日 (火) 00時38分
佐藤さん
東京はもう入梅です。6月19日で高速1000円もおしまいで、東京脱出にもお金がかかるようになってしまいました。暗くて足元が見えない経験は、高校時代の笹ヶ峰牧場の合宿です。新潟は近場でも暗いところが多いですね。
投稿: 天狼星 | 2011年6月 2日 (木) 00時40分
天狼星さん、こんにちは。そうなんですよね、高速の件、残念です。こんなことなら、一度関西方面へ遊びに行っておけばよかったと思っています。思い切って四国とか(四万高原ねらい)。なんだかんだいって、本州ではもう足下が見えないところはないでしょうね。山都町(現・喜多方市)の両親の実家付近も、30年前までは足下が見えなかったです。
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年6月 2日 (木) 11時52分