無料ブログはココログ

« BOY MEETS GIRL | トップページ | 長老の言葉 »

2010年9月 5日 (日)

遙かなるクライストチャーチ

そのニュースを知ったのは、家を出ようとしていた40分前のことでした。
クライストチャーチ近郊でM7の大きな地震があり、空港は閉鎖され、非常事態宣言が出されたとのこと。
丁度ぼくは前泊をしに、東京へ発つところだったのです。翌日午前、クライストチャーチ行きのフライトに乗るために。
判断は急を要します。現地では停電が続き、旅行会社の方にも情報は入ってきていないとのこと。
ネットで配信されている写真を見ると、旧市街がかなりダメージを受けている様子。仕方ありません、旅行キャンセルです。
午後は旅行会社だけでなく、既に手配してあるホテルやレンタカーのキャンセル処理に追われました。
先月もクライストチャーチ行きのフライトをキャンセルしたばかりなのですが、どうもニュージーランドには今年は縁がなさそうです。
それにしても、天災とはいえ航空会社のキャンセル規定は厳しいですね。しっかり規定通りの50%を取られるようです。
気持ちの切り替えは決してうまくいったわけではありませんが、要はぼくは美しい星空が見たいわけです。
自分の深いところにある動機を確認したら、あとはやることはただ一つ。夕食後、迷わず天蓋高原へ向かいました。

Img_1858

Img_1860

現地着20時30分。
車を降りてびっくりです。GPV気象予報で県北は真っ暗だったので、ある程度期待はしていたのですが。
天蓋山の精霊が、とびっきりの星空でぼくを慰めようとしているかのようでした。
間違いなく年に2~3回あるかないかの、素晴らしいコントラストのある星空です。
まずは14mmの超広角レンズで、南と北それぞれの天の川を撮影。
空の良さは如実に写真写りに現れています。変な発色をしません。
村上市の光害も、この日はあまり目立たなかったような。
ちなみに、この日は車1台通りませんでした。土曜日なのに。

Img_1890_93p3

Img_1902

300mmの望遠レンズを扱うのは3ヶ月ぶりぐらいじゃないだろうか。
極軸合わせはばっちりなのに、なぜか4分でも流れてしまうのです。
原因は三脚座につけっぱなしのプレートのねじが緩んでいたからなのですが、それが判明する1時間半ばかしの間撮影した被写体~M33、ハート星雲、スバル~は9割方ボツでした。
原因がわかり再開したら、今度はレンズが曇り始めました。
今日はバッテリーを持ってきてないので、対策の施しようがありません。
一度曇り始めると、もうアウト。
この日は透明度は抜群ながらも、湿度は相変わらず高めなのでした。
後半はISOを高めに設定して露出を短めに、露との戦いです。
上の2枚はいずれも露出は4分程度と少なめですが、お気楽撮影の割にはよく写ってくれました。これでレンズに曇りがなく、コンポ枚数を4枚にできたら・・・構図も直さなければなりませんが。
(スバルは2枚コンポジット、網状星雲はワンショット)

Img_1905dp

1時までいましたが、ずっと空は快晴のままでした。
この日は日本海の漁り火の影響も見られず、ひたすら暗かったです。快感!
白鳥座が天頂から西にほどよく傾いてきたところで、300mmによる網状星雲と50mmによる白鳥座全景を収めて終了。(50mmはシグマの17-50mm標準ズームのテレ側を使っているのですが、どうも左上部が片ボケするようです。個体差かな?)
テカポのマウントジョン天文台には行き損ねたけど、この素晴らしい星空を独り占めできたので不満はありません。

機材:ポータブル赤道機TOAST + EOS40D(天体用改造)、EF14mm F2.8L II USM, EF300mm F4L IS USM, SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OC HSM

« BOY MEETS GIRL | トップページ | 長老の言葉 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

佐藤さん、こんばんは。
NZの地震の被害は大きそうですね、M7ということですが、今日はほとんどニュースを見ていないので良くは知りません。
NZへはちょくちょく出かけられるのでしょうか、みな自分で手配されているようですが、そういう佐藤さんにあこがれてしまいます。60のじじいにあこがれられても気持ち悪いでしょうが。

TOASTの写真、いつもながらお見事ですね。昨夜の空は自宅から見ていても恐ろしいほど黒かったです。カメラの電源トラブルで遠征は出来ませんでしたが、遅くなってからIC63を撮りました。画像処理はまだです。体力が続きません。

voxのブログサービスが終了するので、いろいろなブログサイトを見ていますがよく分かりません。どこかに落ち着くまではブログの更新も滞りそうです。そうでなくても滞っていますがね。

こんばんは、
土曜日は天蓋高原でしたか。それにしても素晴らしい天の川ですね。

私は早出に行こうと思っていたのですが、腰痛で断念し庭先撮影しました。胎内は若干ガスがありましたが良く晴れました。

漸くSIGMA8-16mmのガイド撮影をしたのですが、レンズが凸型で通常の結露防止策が通用しませんでした。超広角の宿命ですが周辺減光がかなり強いですが、思っていたより良く写りそうです。条件の良い日に再挑戦します。

私は浄土平1600mに月が出るまで居ました。
透明度は抜群ですが、車の通行が結構あります。気温12度、ノイズが少なくて最高です。私のガイドミスの原因のひとつが、雲台であることが判明しました。カメラを縦にしても安定する対策が必要です。
みなさん、極軸精度以外のガイドミス対策はどうしているのでしょうか?

To:けんちゃさん
南半球へ行くのはこれが初めてだったんです。星まつりでTOASTの竹本プロデューサーに南半球での極軸合わせをご指導してもらい、なんとかいけそうだなと。やはり、自分で手配すると安く上がりますから。それに天体観測に適した土地へ行こうと思ったら、パッケージツアーではなく、自由旅行に限ります。レンタカーの運転が気を遣いますが、日本より絶対にどこへ行っても信号は少ないのでストレスはかかりません。ブログのサイト、ぼくも4社くらい試してきましたが、今使っているNIFTYのココログが断然お勧めです。メリットは、1日にアップできる画像の解像度や容量がどこより多いこと。その気になればSXGAサイズの画像でもアップできるんですよ、多少圧縮すれば。もちろん無料です。
To:tantanさん
いつもブログ、拝見しています。表面積の大きいレンズの結露対策は、ぼくも思いつきません。曇ってきたら、標準ズームに付け替えて使っています。標準ズームはあえて保護フィルターを装着し、それが結露してきたらフィルターを外して使っています。この方法で3時間は持ちます(^^;)
キャノンの秋に新発売される魚眼ズーム、よさげですね。でも、純正は値段が高い!天浪星さんがブログに書いていた超広角レンズ、GANREFのテスト結果だと光学性能はキャノンの14mmに匹敵します。驚異的な安さで、要注目です。マニュアル専用ですが(ぼくはもうキャノンの14mmを買ってしまったので、買い換えませんが。)
To:もっちゃん
昨日はこちらも夜間、結構気温が下がってくれました。それでもノイズはやはり出まくり。F4スタートの300mm望遠レンズより、夏場はF2.8スタートの200mmを使った方がよさそうです。雲台は大切です。ぼくもあれこれ使ってきましたが、現在はアルカスイスのコピー商品の雲台(中国製)に落ち着いています。同様の製品がBENROからも発売されています。縦アングルにする場合は、三脚座付きの望遠レンズを使うと良いでしょう。100mmイカのレンズでしたら重量も軽いので、カメラごとえいっと縦にしてもあまりマイナスにはならないと考えています。TOASTの片も仰っていましたが、一番大切なのは足回りだそうです。とにかく頑丈な三脚を使うこと。これにつきます。シャフト径32mmは200mmまでが実用ガイド域です。300mmをガイドさせるには36mmが必要かと。そうなってくるとポー赤を使う意味が薄れてくるので、200mmまでと割り切った方がいいと思います。

けんちゃさんへ
さっき、けんちゃさんのブログを見つけて読んでみました。コメントしようと思ったら、会員にならないとコメントを書き込めないんですね。
ぼくにとっては夢の機材をお持ちで、うらやましいです。他人の写真を見ることは本当に勉強になります。同じ被写体でも、撮る人が違えば、機材が同じで全然違う作品になるのが面白いです。
これからも素晴らしい写真をたくさん見せて下さい。

この日は天蓋高原独り占めでしたか。私は比較的近い早出川上流でした。
この日のような最高の条件の日にはできるだけ暗いところに行きたいですが、やはり天蓋はやや遠い。でも今年中に一度は黄道光、対日照ねらいに行ってみようと思っています。

まるひさんのブログ、拝見しましたよ。やはり、この日はどこへ行ってもよい星空が見られたみたいですね。まるひさんの撮られた天の川も素晴らしいですね。新発田から早出川までは直線距離はたいしたことがないものの、結構時間がかかります。なので、未だに行ったことはありません。その場所はかなり前から知ってはいたのですが。

三脚座は、旧型のA(W)をオークションで昨夜落札しました。
BENROの自由雲台も狙ってますが、どのモデルが適当なのか思案中です。
いつもの事ながら、佐藤さんは私の欲しいモノを先取りしていますね。
60Dが発売になって、50Dが中古市場に出回り、40Dの中古価格が下がってきたので、X2狙いから40D狙いに切り替えようかと思ってます。そして、改造・・・。

佐藤さん、お勧めのココログに登録しました。まだデータの移動が出来ません。MovableTypeのデータを移動できると書いてありますが、なにやら知らない言葉が出てきて移動できません。最悪一から始めます。

私のブログを訪問して頂いたのにログインが大変で済みませんでした。他にもそういうことを言われていました。
言語を知っていれば変更も出来そうなのですが。とりあえずデータを退避したVOX推薦でTOOLもあるTypepadやWordPressもMovaleTypeで私には難しそうです。

しばらく格闘が続きそう、まるひさんはこういうお仕事では無かったでしょうか?

けんちゃさん、まるひさんのブログもココログですよ!まるひさんに聞けば何でもわかるかも。機械音痴なぼくでもデータの移動はできましたから(随分ヘルプやら何やらを参照しました)、けんちゃさんならできるはず。がんばって下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« BOY MEETS GIRL | トップページ | 長老の言葉 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31