再び胎内スキー場へ
土曜の夜はおとといに引き続き、胎内スキー場風倉ゲレンデ入り口の駐車場です。
本当は天蓋高原へ行きたかったのですが、翌日朝から用事があるため、近場でお茶を濁しました。
この日も昨日や一昨日と透明度はどっこいどっこい。かなり悪いです。
しかしながらせっかく来たので、再び300mmをTOASTに取り付け、白鳥座の網状星雲を導入、8枚の連続撮影。
前回ISO800(4分)だと露出不足気味だったので、この日はISOを1600に設定。
前回より白鳥座が低い位置にあるときに撮影したため、歩留まりはやや向上。8枚のうち6枚は何とか使える感じでした。
今回もフォトショップCS5のPhotomergeでまずはコンポジット。やはり結果は完璧です。
いや、楽ちんです。しかしながら、キャノンのサンヨンはオンラインにもまだデータが登録されておらず、あらかじめソフトに収録されている汎用的300mmのデータで補正しました。
でも、補正結果はまあ満足のいくものでした。
仕上がりは前回のと同じような感じです。知り合いの方~tantanさんとか~が写したそれを見ると、あまりの違いに驚かされます。まずは条件の良いときを選ばないとダメですね。それにしても、300mmの望遠レンズを扱うのは本当に気を遣います。
**tantanさんから、PhotoshoopのPhotomergeは加算平均を行ってはいない、単に重ねているだけとのご指摘を受けました。調べてみたら、確かにその通りでした。やはり天体写真における有効なコンポジットはステラを使うのが現時点では最も手っ取り早いようです。
ここに、本文に事実誤認があることを書き留める次第です。
tantanさん、ありがとうございました。
« 五十島でMさんに遭遇 | トップページ | 越後丘陵公園はバラ満開 »
「天体写真」カテゴリの記事
- FlatAideProを試す(2017.05.06)
- 鷲のテイクオフ(2015.12.14)
- ジェミニアンの君へ(2015.12.13)
- 久しぶりの星野写真(2015.09.17)
- 流れ星3つ(2015.08.10)
網状星雲に90mmf3.2でチャレンジしましたが、かすかに映っている程度でした。250mmf5.6じゃ、歯が立たないだろうし・・・・。
やはり200mmf2.8を中古で買うべきですね。改造カメラも欲しくなってきました。極軸設定精度やガイド精度もバラツキがあるし、課題山積です。
投稿: もっちゃん | 2010年6月13日 (日) 23時04分
網状星雲、厳しいです。よっぽどの空でない限り、光害カットフィルターを付けないと浮き出てこないです。それでも星雲の赤い部分は出ますが、微妙に細く絡んでいる青い部分が上手く出ません。ぼくのも空が悪かったので、青い部分がかすかにしか写っていません。改造カメラはあると面白いですよ。是非ぽちってください。
投稿: 佐藤俊彦 | 2010年6月13日 (日) 23時09分
佐藤さん、早速拝見に来ました。
TOASTは300mmでもしっかりガイドしてくれるのですね。空さえ良ければかなり良い結果が期待できそうな写り方ですね。この先、真夏の撮影はノイズとの戦いです。温度が高いだけでなく、変化も激しいのでなかなかやっかいですね。
投稿: tantan | 2010年6月13日 (日) 23時18分
あの悪条件下でよくぞここまで写った、という感じですね。赤い散光星雲は透明度が少し悪くても意外に写るのですね。
TOASTと望遠レンズというスタイルは設営が楽そうですね。機材も少なくてすみますし。私は重い機材を積み込んで、設営に時間をかける割にはたいした写真が撮れずに意気消沈しています。
将来体力が弱ったら私もこういう撮影スタイルにしようかなと考え始めています。
投稿: まるひ | 2010年6月14日 (月) 11時38分
まるひさん、こんにちは。確かに設営、楽ですよ。撤収なんて、3分で済みますから。ただし、トースト専用の微動雲台がないのが悩み。上下方向はtantanさんに習ってタカハシのフラットナーで微調整、左右方向はSIRUIの大型パノラマ雲台でなんとかやっています。これでもかなり微調整は難しく、極軸合わせに一番時間を取られます。
投稿: 佐藤俊彦 | 2010年6月14日 (月) 21時34分
ちょっと気になったので、
画像のコンポジットですが、photoshopでやる場合、加重平均を自分で計算しないといけないので重ねたレイヤー毎に透過率を変えて処理するという非常に煩わしい処理をするか、2枚毎にトーナメント方式で重ねて行かなければなりません。非常に手間がかかる上にphotoshopは重ね合わせのサブピクセル(1ピクセル以下の精度でズレを補正する)機能を持たないので苦労の割にあまり報われません。コンポジットはステライメージなどの天体画像に特化した画像処理ソフトが楽ですよ。
投稿: tantan | 2010年6月22日 (火) 06時49分
tantanさん、長くなるのでメールしました。ぼくのいうコンポは従来のそれではなく、自動処理の中にあるphotomergeを使って行っています。
投稿: 佐藤俊彦 | 2010年6月22日 (火) 12時41分
tantanさん、ご指摘ありがとうございました。ナルホド、photomergeは加重平均を行っていません。単なる重ね合わせの処理をしているだけでした。普通の天体写真においては、あまり使うシーンはないかもです。ありがとうございました。。
投稿: 佐藤俊彦 | 2010年6月22日 (火) 13時29分