天体観測適地・番外編
今年色々訪れた中で、まだこのブログで紹介していない場所からここだけはという場所をお教えします。
(1)福島県喜多方市陣ヶ峰峠
飯豊山の福島県側には観望適地がたくさんあります。ここはそんな中のひとつ。
飯豊山南麓は北麓の山形県側より晴天率が高いのもポイント。
荻野から県道338を上がってくると、丁度峠の一番標高の高い地点(400mくらい?)にさしかかると、右に広い空き地が現れます。そこが撮影ポイント。
ベアグラウンドですがよく整地されており、全く問題ありません。
今年ぼくが何回も足を運んだ西会津町高陽根地区に比べると人里が近いので南はやや明るいですが、それでも平均的には胎内平より一段暗いいい空です。
すぐ近くに立ち寄り湯「ふれあいランド高郷」があり、ちょっと早めに行って一風呂浴びるのも乙なもの。
夕食は旧山都町でそばはいかがでしょう。宮古集落まで行かなくても、駅裏に美味しいそば屋があります。また駅裏に私の親戚がやっている食堂(たんぽぽ)があり、ここのソースカツ丼とラーメンも美味。
(2)福島県喜多方市熱塩加納村赤崩山
ひめさゆりの群生地で有名な熱塩加納村ですが、その群生地から五枚沢林道を谷地平方面へと進みます。
私は峠までは行ってないのですが、オフロード愛好家の人たちのブログやHPの写真を見ると、少なくとも峠から南側は広い展望が得られるようです。
道はずっとダートですが、それほど荒れていないらしいです。峠の標高は1000mあり、地図から判断すると光害も皆無であることでしょう。一度行ってみたい場所です。
(3)新潟県村上市間島周辺
今年10月の木曜日、新月期の時にいつものように国道113号線を村上市へと車を走らせました。目的地は県内でぼくの一番好きな場所・天蓋高原です。
このときいつもと何かが違うことに気づきました。
海が暗いのです。漁船が一艘も見えないのです。
風はやや強めではあるものの、漁に出られない天候ではありません。ぼくは漁師さん達の就業パターン?について全く知らないのですが、もしかして木曜日は休みなのでしょうか??(どなたかご存じでしたら教えて下さい。)
帰りも113号線を使いましたが、やはり漁船の姿は全く見えず。
その日はたまたま空気の透明度が夜中から上がってきたせいもあり、車からもたくさんの星が見えます。
途中あまりにきれいっぽいので中条の荒井浜に立ち寄り、双眼鏡片手に天体観測。
このときの日本海の素晴らしさは忘れられません。沖合に石油を採掘しているターミナルがあるものの、とにかく地平線まで星がびっしりと見えるのです。
粟島の灯台の光以外は真っ暗。本当に真っ暗。
この日、もし笹川流れ方面へ行っていたら、ひょっとしたら天蓋高原以上に超絶的星空を拝むことができたかもしれません。
日本海に漁船がなく、大気の状態がいい場合は海岸地帯でも極上の星空にありつけることを知りました。
この場所は今年の夏に見つけた場所。もちろん天体観測用にです。
旧朝日村の猿沢に抜ける道へ柏尾から入っていきます。2kmほどで右に道が現れるのでそこを右折します。
その道は標高300mほどの斜面をトラバースするように村上側へ伸びているのですが、能化山のあたりで行き止まりになります。
木を伐採したあとの斜面なので展望がすこぶる良く、実際3ヶ所ほど展望台が設置されているのです(広い路肩が何カ所かありますが、そこが展望台入り口です)。その展望台が撮影ポイント。
なお、ヤフーの地図にはこの道の記載がありませんが、国土地理院の地図には載っています。
空も申し分なく広く、漁船のない快晴の夜に行ったら素晴らしい星空に出会えるでしょう。
今年はその後訪れていませんが、来年は必ず行きます!
最近のコメント