All That 上川村
旧上川村(現阿賀町)をくまなく探査、天体観測に適した場所を探してきました。
まずは本命の県道227号線の奥、本名上川林道から。
だそうです。昨年の今頃来たときより少しだけ奥まで入れたけど、がっかりです。
もう10年くらいこの区間は工事で完全通行止めになっています。バイクでさえも進入できないようになっている。
それでも誰でも困らないのだから、そもそもこの林道は必要ないわけです。無駄な公共工事の典型です。
鍵取集落の近くにまずは好適地発見。左に見えている青い欄干が宮の沢橋。
小型車に限られますが、舗装された農道の真ん中まで来ると視界が開けます。
ただ、宮の沢橋に3~4本のナトリウム灯が立っており、それがどのくらいの明るさか、夜になってみないとその影響はわかりません。
次に行ったあすなろ森林公園は、裏山のキャンプ場の行き詰まりにある広場までいけば、なんとか北極星が視野に入ります。でも視界は狭いので面白くなさそう。
以前から気になっていた蕨峠(標高390m)も、空があまり広くありません。
北西から東にかけてはそこそこ見晴らしがいいのですが、南が狭い。(白く雪化粧している山は飯豊連峰の大日岳です。)
上川支所から約2km、西川小学校の南東方向の高台に拡がっている田んぼ(三階原地区)が上川村の極私的ベストスポットです。
上の2枚のパノラマ写真はいずれも三階原で撮ったもの。農道も舗装されており、空もすごく広いです。台地の上なので、比較的霧も発生しにくいと思うのですが。
位置取りによっては何本か外灯が入ってきますが、気になるほどではありません。
室谷地区まで行かなくとも、空の暗さ、光害の少なさはほとんど同じだと思います。
飯豊連峰の核心部が手に取るように見え(会津地方以外で飯豊本山~御西岳~大日岳の核心部が眺望できるところって意外と少ないのです)、とても気持ちがいい場所です。
この辺で標高は約180mといったところ。
さて、最後の場所です。上川B&G海洋センターの手前300mほどのところで右に小道が見えてきますが、そこを右折。200mほどで左に縦長の路肩が現れます。
そこに車を停めると、松林の向こうに広い空き地が拡がっているのが夜目にもわかります。そこの路肩から撮ったのがこの写真。月が出ていましたが、実際は夜なので真っ暗。
空き地だと思っていた広場に行ってみたらビックリ。そこはアイビスゴルフクラブのコースの一部なのでした。
地面はすごく柔らかく、また対岸には高圧電線があり、回りを取り囲む松林も結構な高さがあるためそれほど空は広くありません。
しかし、芝生に寝ころんで双眼片手にスターウォッチングする分にはいい場所です。
(上川B&G海洋センターは駐車場入り口のナトリウム灯が明るく、いい場所がありませんでした。)
« PETZL(ペツル)のヘッドライト | トップページ | 天体観測適地・番外編 »
「天体写真」カテゴリの記事
- FlatAideProを試す(2017.05.06)
- 鷲のテイクオフ(2015.12.14)
- ジェミニアンの君へ(2015.12.13)
- 久しぶりの星野写真(2015.09.17)
- 流れ星3つ(2015.08.10)
はじめまして、中判銀塩カメラで星景写真を撮っています。精力的に活動されていますね。
旧上川村の三階原見つけられてしまいましたか。ここは旧上川村で私がよく行くところです。北は津川の光害がありますが天頂から南は樽口峠に近い暗さだと思います。夜空に浮かぶ雲が黒いです。ただ以外と真東の低空が明るい(西会津の町明かり?明け方の黄道光はだめかな)のと遠いのですが、やはり街灯が気になります。河岸段丘の一番上ですが、夜半ころには霧が出ることが多いです。2002年の池谷・張彗星や2004年のニート彗星肉眼でよく見えました。
投稿: skame | 2009年11月29日 (日) 23時28分
skameさん、はじめまして。悪く思わないで下さいね。ぼくは一人でも多くの人にきれいな星空が見えるのがどれだけ素晴らしいか、この世で究極の美が実は足元に転がっていることに気づいて欲しいため、意識して地名を明らかにしています。少しでも現地に足を運ぶ動機を与え、天体ファンを増やしたいと願うからです。ぼくが今年開拓したところでは、西会津町の中ノ沢集落がとても暗かったですよ。西会津の光害もほとんど感じられませんでした。距離的にも室谷へ行くのと大して変わりませんし。三階原は南が暗いのがいいですね。樽口は暗いのはいいですが、イマイチ南の空が狭いので。
投稿: 佐藤俊彦 | 2009年11月29日 (日) 23時42分
こんにちは。またまた探索に行かれたんですね。私も三階原は以前下見して来ました。まだ夜は行ったこと無いのですが、skameさんの撮影スポットと言う事は良いところなんですね。それから先月、柴倉川沿いに紅葉ドライブがてら下見して気になったのが、ゆとりの森ワラビ園の先に続く林道です。途中までで引き返しましたが、隣の沢筋に抜けて県道に戻れそうな道でした。見晴らしの広いスポットは見つけられませんでしたが、場所的には有望ですので、機会があったらもう一度行って見ようと思ってます。こちら方面も既に行ってらしたでしょうか。またいろいろ教えてください。
投稿: ちーすけ | 2009年11月30日 (月) 07時08分
なんだか盛り上がってきましたね(笑)。その辺では昨年、滝頭湿原に夜行くといいのではないかと思い夜間行ってみたのですが、残念ながら大尾不動滝を過ぎたところでゲートが現れ、そこでストップ。夜間は入場できないようになっていました。
Yahooの地図を拡大してみると、228の先にある柏木集落周辺なんてよさそうなんですがね。等高線の様子からして展望は良さそうです。あと354沿いの正木越という峠が気になります。
でも磐越道のこの辺は霧が出やすいので、総合的には三階原の方が上ではないかと考えています。
投稿: 佐藤俊彦 | 2009年11月30日 (月) 10時50分
佐藤さん、どうもです。そういえば確かに夜間封鎖すると書いてありましたかねえ。入っちゃって朝まで粘ればいいのかな・・・。
盛り上がりついでに先日のドライブで得た情報の残りをお伝えします。その時は、柏木や土井の集落も覗いて来ましたが、集落付近に私の目には良い所は見当たりませんでした。柏木集落の先の柴倉の林道も南は山が近くなりますので期待薄いでしょう。土井集落自体は結構平らな地形なんですが、林が周囲を囲んでますし、小さな集落ですので集落内での撮影や観望は出来なさそうです。正木越も林の中でした。正木越の近くに確か中山って集落があったと思いますがその近くの名前が確か中山観光わらび園って所もあまり開けては無かったです。また高速道路が近かったので夜の暗さもちょっと落ちるのではないかと心配ですね。
開けた広い視界を探してたので、撮影の構図によっては良い撮影スポットがあったのかも知れません。見落としたポイントがあったらごめんなさいね。
投稿: ちーすけ | 2009年11月30日 (月) 14時15分