温室内は花盛り
台風も何のその、新潟県立植物園の温室はたくさんの花が咲き誇っていました。
花を付けない普通の熱帯植物たちも、今日はなんだかイキイキとしていました。
熱帯チック?な嵐だからでしょうかね。
この3つの花はダチュラ。熱帯性のチョウセンアサガオです。温帯性のものは花が小ぶりで色は白。これらは新潟県でも自生していますが、熱帯性のこのような巨大なラッパ型の花を付けるタイプは日本では九州にしか見られません。
メキシコが原産で、古来シャーマンの人たちに力の植物として儀式などに用いられてきました。強い芳香があり、見た目がゴージャスなので近年園芸植物として日本では人気があります。
オーラ視のできる人が観ると、人間と同じくらいの大きさのオーラフィールドが観察できます。
温室の出口のテーブルにザクロが置いてありました。
子供の頃、近所にザクロの木があり、毎年こっそり取って食べていました。
それゆえ、なんであんなにザクロジュースが高いのか、理解できません。
秋と言えばイチジクも有名ですが、庭にイチジクの木があったので、やはり毎年いやになるくらい食べまくっていました。なので、スーパーでお金を出して買う気がしません。
Camera: Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
« 新潟版ターシャ・テューダーのガーデン再び | トップページ | 市島邸を撮る »
「花全般」カテゴリの記事
- 木漏れ日に咲く(2018.06.07)
- 妖精の潜む濁川公園分区園(2018.06.01)
- 二宮邸の花園 (2)(2018.05.31)
- 二宮邸の花園 (1)(2018.05.30)
- (続) 滝沢の水芭蕉(2018.04.04)
コメント